絵描きの美大コンプじゃないですが、字書きで文学部コンプの方ってい...
絵描きの美大コンプじゃないですが、字書きで文学部コンプの方っていますか?
学生の頃、発達障害は理系で手に職をつけなければ就職は無理だと言われ、已む無く理系を選びました。
まあ別にその時点では同人はやってなかったし、大学の同期も「家にお金がないから確実に大手企業に入れる学科を選んだ」みたいな苦学生がそれなりにいたので、「親の収入で将来を狭められる子がいるように、生まれつきの障害で職業選択の幅が制限されるのは仕方ない」と諦めがついていました。
(一応非理系の方のために補足すると、一部の学校の理系学科には、トヨタやパナソニックのような大きな会社に学校推薦で入れる制度があります。なんだそれ…)
でも、同人を始めて、余裕も教養もある字書きと交流するようになって、「私って歴史も文学も社会学も哲学も心理学もフランス語もドイツ語も西洋美術も全然知らないじゃん…」と絶望しています。
特にジャンル的には歴史と社会学を知らないのが辛く、通話すると周りの話についていけないし、私だけマシュマロで小説の間違いを指摘されたりするし、悲しいです。
読書量の差も歴然で、私が今更読んでいる原作の元となった文学作品を、まわりの相互の字書きはだいたい学生時代に読んでいます。
私がテイラー展開だのフーリエ解析だのコンピューターにさせれば良いようなカス技能を学んでいる間に、文学とか歴史とか人間が学ぶ意味のあることを学び、私が毎週40枚ぐらい何の役にも立たない実験レポート書いてる間に、図書館で本を読む余裕があった人が羨ましくて仕方ありません。
最近は本当にコンプレックスがやばすぎて、絵描きとばかり交流しています。
絵の人は私のアホBLを褒めてくれるし、作風も時代考証バリバリ&重厚な話を書く字書きと違ってライトな感じだし、漫画と文章なので比べて嫉妬とかもないし…。
でも本当は字書きの人の作品も好きなので、字書きの人とももう一度仲良くしたいです。
この際字書きの文学部コンプでも絵描きの美大コンプでも構いませんが、克服された方、どうやって克服しましたか。
みんなのコメント
私は理系の字書きだけど歴史や社会や哲学の勉強は必要になったらやってる程度で困ってない。
文系字書きに囲まれてるけど、分からない話題は聞けば教えてくれるしその交流も面白い。
自分のやりたかったことをやってきた人たちに嫉妬したところで何にもならない。自分と周囲の差を認めて受け入れることでしか前に進めないよ。
大学でしか学べない知識を元に小説を書きたいなら大学に入るしかないけど、そうじゃないなら今からでも文系分野を勉強してみては?
自分の興味のある分野に踏み出すこともせずに、その分野を学んできた先輩に「図書館で本を読む余裕があった」なんて失礼なことを言う暇があるなら書籍の一冊でも購入すれ...続きを見る
学部コンプどころか家の経済事情で高卒だからもはや吹っ切れてる
むしろ学生時代から専門的に色々学んできた人たちと独学だけで同じ土俵で戦ってる自分スゲー!と思ってるな
もし同じ学部に行ってたとしてもまた違う点に差を見つけてそれがコンプになってそうだし、違う経験や知識を蓄えてきた自分だからこそ違う表現が出来る事を誇りに思えばいいと思うよ
過去の事は悔やんでも仕方ないし、どうしても教養や読書量の差が気になるなら今からの努力でどうにでも出来る部分じゃない?
文学部出身だから文章が上手いとか感じたことも見た事もないんだが、どのジャンル?
そもそも美大と違って文学部だからって小説書かされたり、発表させられたりってないし
うちの文学部はだいたい公務員になってたけど
文学部だったけど在学中にサルトルなんて読まずに生きてきた。
こないだ短編を生まれて初めて読んだらとても面白かったし、五感の描き方の勉強になったわ。
教養足りなくてと思うのなら、今からでも行動したらいいのでは?
YouTubeで古典の名作朗読してくれてる人や、日本史や世界史を分かりやすく解説してくれてる人たくさんいるよ。
文学部行ったからって文章力上手くはならないよ。
それに今は主のハマってるジャンルが歴史系ジャンル?なのもあってそっちの知識があればって思ってるかもしれないけど、もし今後違うジャンルに移動したらトピ主の理系の知識が創作に活かせるかもしれないよ。
発達持ちで国語しかできないタイプだったから早々に理系分野捨てて世界史ガチってせめてこの大学に行きたいって水準を満たすために合格最低点の低い文学部就職難学部に入ったし、現状いい仕事してないから全てを後悔しているよ
たまたまコメ主さんの周囲に文学的素養のある博識な人が多いだけで文学部って実態は文学なんて全然興味ないって人も普通にいるし、あそ文学部なんて言われたりもするからトピ主さんの選択は賢明だと思うわ
そんなにコンプレックス感じるなら、今からでもそういう本読んだり歴史の勉強したらいいんじゃないですかね。放送大学もあるよ。
逆に、トピ主さんみたいな理系の素養を歯軋りするほど羨ましがってる人もいるかもよ。
自分が持ってないものは輝いて見えるからね
理系じゃなかったら、発達障害じゃなかったら、自分だってあの字書き達と同じになれたはず!と言う気持ちをまずは捨てないと、先に進めないと思った
実際トピ主は時代考証バリバリの重厚な作品書きたいの?それなら何歳になったって勉強はできるし、好きな字書きのお勧め本とか読んで勉強したらいい
どの分野に行ったって自分より上の人なんてたくさんいるんだから、先達からいいところ取りして自分オリジナル作る気持ちで取り組んだらいいんじゃないかな
人生一生勉強なんだから勉強し続ければよくないか
指摘されるのは間違ったまま放置されるよりずっと良いし教養ある人と仲良くしてとことん知識を吸収すればいいのに
むしろそういう人が周りにいるって幸せな環境だと思うけど
最も売れてる作家の一人の東野圭吾は超理系の人だけど博識で軽めなのから重厚なものまでなんでも書けるじゃん
それに文系の人だって理系の話が書ける人を羨んでるかもよ
しいていえばいい歳してそういう思考に至らない方が問題なのでもっとたくさんの人と交流した方がいいと思う
今から勉強したっていいじゃない
自分は理系の絵描きだけど理系の経験が創作に活きたこともあるよ(科学者キャラとか大学生活の描写とか)
美大に憧れてたけど理系の学生時代の経験が無駄だったと思ったことない
自分の経験をポジティブに考えようよ
失礼を承知で言うと、自分がそれ目当てで理系学部に行っといて学校推薦を『なんだそれ』と言っちゃう人間性とか、理系学部で学んでなお『テイラー展開だのフーリエ解析だのコンピューターにさせれば良いようなカス技能』とかいう信じられない言葉が出てくる浅はかな感性では、仮に文学部を卒業していても浅い話しか書けないよ。
あなたの書くものが薄っぺらいのは、どこで何を学んだかは関係なくて、あなた自身の人間性とか姿勢の問題だよ。
あなたの書き方は、文系理系関係なく、何かを学ぼう、何かを究めよう、究めたものを後世に残そうとしているすべての人に対して失礼だよ。
同じような経歴で同様のコンプレックスを抱えていたので自語り含め書き込ませてください
私の場合は中学の時点で国語の成績が学年順位ワースト10に入るくらい悪くて、高校大学では理系に進学しました。
ただ、私が二次創作で字を書くことができるのは大学時代に理系学部を選んで、数十ページの実験レポートを毎週書いたことや卒論の経験が生きてるなと思ってます
(とにかく書き上げることや、難しいことをわかりやすく説明する、読みやすい文章を書くなど)
そういった形でトピ主さんが二次創作をする上で、これは大学時代の経験が活きてるなと思えるものはないでしょうか
一般文芸で人気の作家さんの中には理系学部出...続きを見る
気休めにしかならないかもだけど
自分の好きな小説家で
大学の専攻は作品と全く関係ない分野(経済学部や理系)だったけど、歴史物メインで作中の知識は全部独学や取材の成果って作家を何人か知ってるから
専攻じゃなかったとしても本人次第でなんとかなる部分も大きいと思う。がんばれ!
(極論言うと、漫画専門学校に通った人がそこでスキルを活かして全員プロ漫画家になれてるかというと微妙だし、二次創作と専攻知識の関係も似たようなもんだと思う)
大学時代、理系で本もよく読む人もいれば、文系で全く読まない人もいたよ。
そもそも文学的素養のある人って、大学以前に小中学校から読書好きな人が多い印象あるけどなぁ。
後、文学的素養ってただ学べば身につくものではなく、「なんでこうなるんだろう」「これとこれは関連するのかな」と興味を持って読むから身につくところがあると思う。
同じ本を読んでも語る内容に差があるなんてことはよくあるしね。
マシュマロで間違いを指摘されるとのことだから、歴史の知識や言葉の選択にあやふやなところがあるんじゃないかな?
私も歴史系のジャンルだけど、書きたい話が思いついたら、その時代の人々の生活や作中に出す予定の...続きを見る
宮崎駿先生の有名な言葉「極めて何か生命に対する侮辱を感じます」あの後にもうひとつテレビ取材されてる言葉があって
「いよいよ地球最後の日が近いって感じするね。それは人間の方が自信が無くなってるからだよ。」
発達障害の診断がついたからといって、将来の選択肢をいろいろ諦めてしまう君たち全員に向けるべき言葉。
メンタル面が弱すぎるよね、この頃の人間は。
文系と理系を厳格に分ける必要性をあんまり感じない。
私も理系(IT系)だけど、大学で5つの外国語を履修したことがきっかけで、それ以来めちゃくちゃ語学にハマっている。
世間では日本語は曖昧な表現が多いみたいに言われているが、私に言わせれば日本語のあらゆる表現にはキチンとした理屈がある。国語力のない人が「曖昧だ曖昧だ」って騒いでるだけでね…。
そして女心や乙女心ってやつも、あれは非常に筋道立った思考回路で、理系目線だと論理的な美しさを感じる。数式で書けそう。
プログラミングの勉強をしてたのが、多少なりとも国語力に影響したのかどうか知らないけど。
めちゃくちゃプライド高いのが見え隠れしてるね…
逆に自己肯定感が低いのかもしれないけど
逆にその文学部出身の人に理系分野のことで嫉妬されても何で?ってならない?
トピ主が理系分野で頑張ってきたことは無駄じゃない
たまたま今関わってる同人界隈で役に立ってないだけだよ
そういうキャラクター関連の創作とかになったらあなたの経験と知識はめちゃくちゃ生きるよ?
今は苦しいだろうけど見方を変えれば良いだけで、私みたいに大卒ですらない中卒同人屋からすれば何を言ってんだ(笑)って感じだよー
あなたは頭が良い、本を読めば良いだけだよ
一朝一夕で大卒レベルと知識量同等になれるだなんて、そんなわ...続きを見る
文学部に夢見過ぎっていいうか、ぶっちゃけ世間の文学部の8割くらいは数学ができないけど大卒の経歴が欲しい人の中で将来の具体的なビジョンに欠けてるタイプを収容してるだけの場所では…
若いうちの教養の差って身の回りに本がたくさんあって休みの日には美術館や博物館や演劇やコンサートに気軽に連れて行ってもらえて子供の関心のある分野に投資してもらえるような家庭で育つかどうかの問題で、大学の学部選びなんかよりずっと前の段階で差がついてるんだよね
でも一番大きいのは大人になって社会に出てから自分で学ぶ意欲があるかどうかで、そこの部分は完全に自己責任だよ
これ
絵描きなのに金なくて専門も美大も無理でとりあえず大卒の方が就職にちょっとはマシと思って地方の国立の文学部出たけど美大コンプあるし文学部出てるのに小説書くの苦手で字書きにもコンプあるからマジで関係ない
やる気あって独学で勉強してる人の方がよっぽどすごいよ
本を読みたかったら大学入る前でも今でも文学系の本読むはずだし、そもそもトピ主さんそちらの勉強に本当は興味ないのでは?
ジャンルに必要だからやってれば良かったーって思ってるだけで。
大学入ってれば自動的に勉強してたはずなのにって、そんな他人任せに他責せず、本当にコンプレックスなら今から通信大学でも京都芸術でも文学系の通信制大学行くといいと思う。
その内容なら京都芸術は楽しいかもよ。外部の社会人入れてくれる講座もあるし、夏休み期間にフィールドワークに入れてくれる講座も前はあったし。
お金がないとか時間がないとか頭が働かないとか思うなら、やっぱり本当はやりたくないけど、それを認めたくないから...続きを見る
今からでも勉強できるじゃん
数学も文学もできたらいいじゃん
肩書き得るのは敷居高いけど知識蓄えるのは一人でもできるよ
克服したことを書いてなかった。
自分はそもそも大学に行けなかったから、社会人になってから通信制大学行ったり、資格取ったり、とにかく本を読んだり、博物館とか美術館のワークショップ行ったりしたよ。
大人になると形にならない勉強するの辛いから、単位と卒業がある通信大学か、資格取っちゃうとコンプレックス薄くなるよ。だって勉強して取ったんだもん。
文学部って科目履修生めちゃくちゃ多いよ
コンプあるなら今からでも通えばいいと思う
仕事が忙しいなら大学図書館だけでも通ったら?
多分思ってるところと違ってがっかりすると思うけど……
周りの教養がある人は大学出てなくても教養あっただろうよ
自分も発達だし家の事情で底辺高卒だから気持ちはわかる。
大学に行けただけでトピ主さんは優秀だよ。上を見たらきりがない。
大学を出てるから、文系に行けば必ず良い作品が作れるかと言えば下手な人なんて滅多にいないはず。
コメントをする