本を作りたいのに長編の漫画を描くのが苦手です。 閲覧いただきあ...
本を作りたいのに長編の漫画を描くのが苦手です。
閲覧いただきありがとうございます。
自分なりの解釈やストーリーの流れは頭の中にあり、簡単なプロットまでは作れるんですが、いざネームに起こすと前後に齟齬が生まれたり辻褄が合ってないような感じになります。
それを直している内にどんどん元のプロットからも掛け離れていき、最後は自分でも混乱して描くのをやめてしまいます。
1〜5ページくらいの短い漫画なら何とか描けるんですが、説明不足で意味がわからないか、単純に面白くないせいで漫画での評価は低いです。
一枚絵ではそれなりに評価をいただけている分この有様なので、漫画描きの方からも一枚絵は評価されやすくて良いよね〜と言われてつらいです…。
100ページの本とか作ってる方もいてすごいな〜と憧れます。
長編漫画を描かれたことがある方はどのようにストーリーを組み立てていらっしゃるんでしょうか?
やり方とかコツがあったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
みんなのコメント
毎回60~120ページの本を出してますが完全に慣れです。最初の頃の本を見返すと話が繋がってなくて酷いものですがプロでもないのでみんなそんなものだと思います。5ページくらいまでなら描けるとの事なら、5ページごとに場面を切りかえて話を進めて見てはいかがでしょう。大筋は考えつつ短編をくっつけるようなイメージで描くと描きやすいかもしれません。個人的には映画を見まくることも特訓になりました、映画は2時間未満などの枠で1つのストーリーを完成させているので長編漫画一本のシナリオを想像するにはちょうどいい感じがします。
コメントありがとうございます!
毎回60〜120ページ!?すごすぎてひっくり返りそうになりました。やっぱり描き続けることが何より経験値になっていくんですね。
プロでもない、みんなそんなもんという言葉にハッとしました。一つを完成させることをすごく重く考えていた気がします…。心に刻みつけました。
大筋は決めて5ページごとに短編を繋げていくという方法は目から鱗です…!試してみます!
映画観るのも好きなのでこの機会に気になってたやつ観てみようかと思います!
とても参考になりました!ありがとうございます!
字書きなので的外れだったらごめん
プロットは作れるとあるけど、しっかり作れてないのかも
辻褄合わせとかはプロットの段階でしておくことでネームに起こす前に整えておかないといけない部分かなと
どんなふうに辻褄が合わなくなるか分からないけど、起承転結のある話はワンシーンの切り取りや投げっぱなしで終わるものと違ってプロットの段階である程度、ここで伏線を張る、ここでこのような心境変化が起きる、ここでこのようなアクシデントがあって、最後はこのように話をたたんでキャラの悩みに結論を出す、みたいに詰めておかないと作るのが難しいと思うよ
まずは簡単な物語、イメージ的には四コマ漫画であらすじをまとめられそ...続きを見る
コメントありがとうございます!
プロットにはストーリーの大まかな流れを小説もどきのように書いて、そこにキャラの心境などを簡単にメモ書きしていました。プロットか?と言われたら違ったかもしれません…。
その上でネームに起こすとこのシーンは余計では?と気になってしまう部分が見つかり、足したり引いたりをしてる内に混乱する…という感じです。
四コマ漫画ってあまり描いたことありませんでしたが、よくよく考えてみても起承転結でまとめるのにも最適ですね…!プロット自体もコメントを参考に、もうちょっと詰めて書いてみようと思います。
少しずつ長い話を描いていくのも試してみます!ありがとうございます!
慣れの繰り返し
正直5pの漫画でさえプロット破綻してるなら100p超えは無理かと…
まず2.3pでオチまでついてる漫画を繰り返し描いて、ある程度慣れてきたら12p、次は24p..と増やして50p超え描けるようになったら100pにチャレンジしたら?
コメントありがとうございます!
プロットが破綻してるのはあると思います…。
100ページは憧れますが、流石に自分でも無謀だと思っております。トピ主レベルだとまずは30ページでも描けたら大台かもしれません。
コメント読ませていただきながら思っていたんですが、私自身が漫画のオチを考えるのが一番悩む部分なので、2.3ページのオチまでついた漫画を繰り返し描くという練習方法はとても良さそうに感じました!
あまりハードル上げずに徐々にページ数を増やしていく方法でいずれは100ページを目指して頑張ります!ありがとうございます!
ずっと短編ばっかり書いてた字書きだけど、初めて長編を書いた時に意識してたのは物語を分割して書く、ってことだったな。あらすじはおおまかな筋書きだからこの展開にするためにこういう描写が必要、この時点でこの話が必要、て言うのが少しずつ見えてきた。
話のつながりが上手くできなくて躓いてた時は過去の話を読み返して、そしたらこのネタ使って繋げられるじゃん?て閃いたりして意図しない伏線回収が出来たりもしたよ。
あとは1話ごとに、ここからここまでの内容!って話の要点を決めておくことかな。〆切を自分で決めておくのも自分にはよかった。絶対に今日仕上げる!って気合入れて集中できるし。
漫画で長編は描いたことな...続きを見る
コメントありがとうございます!
コメントの内容的にも両刀の方でしょうか?小説でも長編って難しそうなので、自分のやり方を発見されて長編を書かれたというのがすごいです!
物語を分割して描くというのは上の方も仰られていた5ページごとに〜という方法と通じるものがあるように感じます…!あらすじを元に展開から必要な描写などを足していくというのはなるほど!と思いました!試してみます!
なんと、過去作が新たな作品に繋がっていた…!?まさに積み重ねた努力の結晶ですね…素晴らしいです!
要点をまとめるのも大事ですよね…。先のコメ返にも書きましたが、やはりプロットが甘かった気がしています。
気になっている...続きを見る
既出だけど慣れは大事だと思う!あとインプット量はものを言う
個人的には、時間は取られるけど映画を漫画にしてみるのいいよ
2時間半だとしんどいなら30分ぐらいの短編映画からはじめるのも手
そこで長く描くのに必要なものは何かを感覚的に掴めるし、楽しく読ませるのに必要なコマ割りやページ割りも学べて一石二鳥
但し冒頭でも述べたように時間はかなり取られるし表にももちろん出せないから(転載やパクリみたいなもんだし)その間投稿できなくてフラストレーション溜まる人はたまる
でもトピ主みたいに1枚絵が得意なら、投稿頻度落としてメ裏で漫画化の練習をしながら合間に描くようにしたら両立できるかもね
あ...続きを見る
ちなみに映画を漫画にするやつをやってみたら目に見えて評価が変わったよ
プロットの立て方、ネーム段階でどれだけ内容を詰められるか、面白い!って思った演出や展開を漫画でどうやって魅せるか、『面白いネタ』とはどんなものなのか、単純に忍耐力だとか、そういうのを勉強出来たと思う
ただつまらない、苦痛な人は本当に向かないから無理にやらないでね〜ファイト!
コメントありがとうございます!
皆さん慣れが大事と仰られていますし、本当にそうだなと思います…!やっぱりどこかで自分の漫画に対するコンプレックスがあったので、まずはたくさん描いて自信を付ける必要もありそうです。
映画を観るだけではなく漫画化するのは思いつきませんでした…!
難しそうですが、その分得る物も大きいですよね。技術力も身につきそうですし、トピ文の「一枚絵は〜」の一件以来あまりSNSから離れている状態なので時間はあります!笑
この機会に映画見ながら試しに描いてみようと思いました!
貴重なお話と情報提供ありがとうございます!
過去トピもあとで検索して読んでみます!頑張ります〜!
私はページ増えまくるから無理して減らすくらいいつも長編にしちゃいます…
他の人もいってますが、映画やドラマを普段からみておくと、話の作り方が長編になりやすい気がします。特に1時間で1話完結のドラマは複数の小さい要素を絡めながら大筋を解決するという内容が多く、これが長編の基礎だと思います
ただこういうアドバイスをしてインプットのために映画に触れた人は何人かいましたが、集中力が続かないとか、内容に興味を持てないとやめていく人が殆どでした…。向いてないと諦めて一枚絵を極めるのもいいと思います
コメントありがとうございます!
逆に減らす努力を…!?それだけ描きたい描写やストーリーが練られているということなのでは…!すごい!
私も映画は観てもドラマは昔より観なくなっていたので、インプットの足りなさは絶対ありますね…。長編の基礎、まさにだと思いました。
最初は開き直って一枚絵に力を入れていたんですが、その結果トピ文に書いた言葉を言われてしまったという感じですね…。それも一度じゃなかったので筆折る前に漫画描けるようになりたい、なりたかったという思いでした。気にしなければ良いんですけどね…。
愚痴を挟んでしまってすみません!
ドラマも面白そうなものを探して見てみたいと思いま...続きを見る
こういう話自分も描きたいって商業漫画に出会うといいかも
二次創作BLの恋愛漫画なら少女漫画とか
お笑いならギャグ漫画とか
構図から台詞から丸パクりはただの盗作になっちゃうし何より自身の成長に繋がらないからダメだけど、漫画のコマ割や展開のテンポは参考になるものが沢山あるはずだよ
コメントありがとうございます!
漫画読むのは好きです!けど、読んだ後は良い作品だ!で終わっていたので、そういうところだろ…と自分で思いました…。
手元の漫画をパラ見してみましたが、よく見るとコマ割とかも独特な表現をされていたり、見せコマとか展開も学べるものがありますね…!少年漫画と少女漫画でもコマ割や表現方法、テンポも全然違うな〜と見比べて思いました。
何故この漫画が面白いと思うのか、ストーリー以外の部分でも理由を考えてみます!
自分が描きたいものに近い作品を見つけるのも得られるものがありそうです!ありがとうございます!
自分は短編漫画描きで10ページくらいの話が一番考えやすい
なのでカプA視点とB視点で2話構成、20ページとか前日譚やその後のエピソードをつけて30ページとかで本にすることが多い
なるほど!10ページ単位でA視点B視点で分けて描かれるのめちゃくちゃ良いですね!
それぞれの心境にフォーカスした上で更に前後のお話も読めるなんて…一石三鳥どころじゃ済まないですし、一つの短編から膨らませて話を考えるのも面白そうだと思いました!
参考にさせていただきます!ありがとうございます!
長くなればなる程一部を修正すると他の修正が必要になってきてかなり大変になるから、プロットの段階で小説にする必要まではないからセリフを羅列する様な台本レベルに仕上げた方が作業は進めやすい
慣れてないなら尚更一番最初の時点で話として完成させてからコマ割の作業に映るのが個人的にお勧め
それと、例えば某週刊連載漫画だと大体20p付近ずつで続いて行くから、それを参考に連載形式みたいに話を一旦区切るのも場面転換がしやすくなるから良い
少し作業が増えるけど扉絵なんかも追加したら様になるし、100p超えを1本全部ずっと繋げて描くよりはやりやすさは増すと思う
あとは只管経験あるのみ!そして忍...続きを見る
コメントありがとうございます!
仰る通り、一つ修正すると総崩れになるジェンガ状態だったのでそこがかなり難儀でした…。
その上小説みたいに書くと余計に修正しづらかったので、プロットの書き方から間違えていたことに気付けて良かったです…!一度頓挫したものを台本の形で書き直してみようと思います!
連載形式というのもなるほど!となりました。週間連載系の漫画集めておきながら盲点でした…視野が狭くて情け無いです。
一枚絵は描くのが好きなので扉絵を付けるというのもとてもわくわくします!
的確なアドバイスありがとうございました!なるべく数をこなして、同時に忍耐力も養えたら良いなと思います!頑張...続きを見る
プロッターの自分の場合はだけど
30頁の漫画を描くとして
①簡単なプロットを起承転結にわける(ページ数の分配もざっくりイメージ)
起 この世が生きずらい女の子。猫を拾う…5p
承 猫と楽しい時間を過ごす。ある日帰宅すると猫がグッタリしてる…7P
転 病院に行っても原因不明、泣きながら傍にいるよってキスしたら人間になっちゃった。しかも猫族の王子だって…13P
結 猫の世界に行くことに、ハッピー…5P
② 脚本のようにセリフと行動を考えて肉付けしていく
起「今日もまた失敗しちゃった…ああ、落ち込むな…あれ?」
段ボールの中で鳴く猫、手をさしのべる
「震えてる…おな...続きを見る
③コマ割りして場面をはめていく、がぬけてた
気をつけてるのは
・顔だけ漫画にならない
・状況が読み手に伝わるように場面がきりかわるときは背景いれる
・モノだけとか、セリフだけとかのコマも作って画面の「抜き」を意識
・ページの最後はCMのあと!みたいな、頁をめくりたくなる「引き」をつくる
バランス考えつつザクザク分配していく感じ
ここはもう感覚なので説明しにくい…人によっても読みやすさって違うだろうし
コメントありがとうございます!
追記を含めて全文とても参考になります…!プロットの書き方もわかりやすくて本当に助かります!
小説をコミカライズする練習方法も良さそうです!
漫画自体も一枚絵の要領で描いていたせいか、画面全体がぎちぎちになりがちだったんですよね…。
自分の短編漫画を見返してみると抜きや引きができてなくて、ただ画面はうるさいくせに単調な感じでした。
画面構成もつまらなくなってた一因だったのか〜!と思うと…もう本当にド初心者で恥ずかしいです…。
先程も書きましたが本当にわかりやすくて、自分の漫画も客観視できました…!
お話聞けてよかったです!ありがとうございまし...続きを見る
自分も短編向きだけどやっぱり慣れなんだよな
長い話っていっても短編の繋ぎ合わせだから15Pくらいのが三本まとめて出しましたって感じ
でも描いてりゃ勝手に長い話描けるようになるし、短編いっぱい出して経験値積もう
コメントありがとうございます!
やっぱり慣れですよね…。5ページ最長の私からすると15ページが三本も…!?と思ってしまいます。45ページのボリュームってすごいです!
他の方も仰られてますが、短編をたくさん描くことから始めて、慣らしていくのを優先するのが良い気がしてます…!経験値は大事ですね…!頑張ります!
まずは1~5ページで面白いの描けるのを目指した方がいいと思う
面白いのが描けるようになってきたら少しずつページ数を増やしていく
「本を作りたい」なら別に1本の長い話にしなくても
短編集でもいいのでは?
コメントありがとうございます!
まさにその通りだと思いました。
上の方のコメントで、私の漫画の描き方自体にも問題があったのが一因してると理解したので、まずは短編でも面白いものを描けるようにならないと…と思います。
確かに本を作るなら短編集でも良いんですよね。
なんだかもう相互のページ数自慢やら嫌味やらで視野が狭くなっていました。
とりあえず「本を作る」という目標を叶えてから長編にチャレンジするのでも良い気がしてきました!ありがとうございます!
すみませんID変わってました!ID:ahcG2WiJはトピ主です…!
これからいただいたコメントを参考にしながら漫画の練習に励みたいと思います!
以降個別の返信ができなさそうなので、一旦これで締めさせていただきます!
皆さん的確なアドバイスありがとうございました!
コメントをする