創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: JTecuwOD約2ヶ月前

質問です フォロワーや知名度を伸ばす上で投稿頻度ってそんな大事...

質問です
フォロワーや知名度を伸ばす上で投稿頻度ってそんな大事なの?
投稿頻度半年開くとかザラにある人間なのでそのへんの感覚がよくわかりません
作品のクオリティがある程度なら更新頻度少なくても伸びるんじゃないんですか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: UdzWN1Et 約2ヶ月前

作品のクオリティが高ければ初めて投稿した作品がバズり、その次が半年後だろうが1年後だろうが評価がつく可能性はある
ただ、今のXの仕様上の問題と読む側の心理として、毎日更新したり週に何度か、存在を忘れないうちに落書きでもいいから作品を供給してくれる人を評価しやすくなる
だから、毎日投稿すると大したレベルじゃなくてもすごい評価がつくから、お得って感じだと認識してる

3 ID: kVuShlqP 約2ヶ月前

絵が神でもおすすめに乗らなきゃ人目につかないからなあ
ゆうて神だったら半年空けて一発目は伸びなくても一週間以内に何枚か乗せたらはねるイメージあるから半年空けても伸びるっちゃ伸びるかもね

4 ID: LdTOJDSp 約2ヶ月前

投稿頻度大事だよ
フォロワーや知名度を伸ばしたいなら尚更
投稿頻度がXで半年に1回とかだと動かしてないアカウントなのかと思うし、日常ツイする人なら埋もれる
作品が好きだと思ってくれてもリストに入れてたまに見ればいいか、となる
pixivなら半年空くのもわかる

5 ID: Vz8Z0efj 約2ヶ月前

作品のクオリティが「ある程度」じゃ読み手が待ってました!という反応になりにくいよ。記憶に埋もれる
馬は1発目から記憶に残るからある程度間あいても大丈夫。文体や絵柄見れば記憶が引っ張り出される
だから馬以外は埋もれると思ってた方がいいと思う

18 ID: Vz8Z0efj 約2ヶ月前

あぁ、自界隈じゃないけど友人の界隈で旬から崖ってる時期に後期参入した人が毎日投稿して盛り上がり復活したって話は聞いた。毎日pixivにクオリティ高い話アップして、一気に話題になってみたいな人がいたって。だから投稿頻度は大事だろうけど、クオリティも必要なんじゃない?それこそ「ある程度」のクオリティが毎日なら爆発的に伸びる可能性はあるよね。需要を満たし続けられるんだから

6 ID: Xd3PkOFy 約2ヶ月前

頻度大事だと思う
落書きモノクロ絵の人が自界隈にいるけど一人だけめっちゃ伸びてる
けどオフ出したら微妙そうだな,と思う(漫画は描けないタイプっぽい)

7 ID: KAEXqSOH 約2ヶ月前

うちの界隈で一年ぶりに投稿した神がいたけど、いいねの桁数が4桁減ってたよ
一年前のも同時にリポストしてたから差がえげつなかった
支部に同じ作品あげてたけど、数ヶ月前に来た後期参入者のがブクマ数がずっと上
神、久々に降臨したつもりだったのかもしれないけど、見事に転落しちゃってた
やっぱり頻度は大切

11 ID: トピ主 約2ヶ月前

4桁ってどういうことですか?
いや意味はわかるんですけどあまりにも落差が大きすぎて……

13 ID: KAEXqSOH 約2ヶ月前

今、元神が上げた昨日のポスト見てきたけど、いいね1桁のままだった
なんでだろうな…作品の質が下がってるとは思えないけど
この一年で新規の馬がどんどん参入したのはある
カプは落日だけど、ジャンルは超メジャーだから
フォロワー達も、待ってました!って空気すら無かったから、もう別の神に乗り換えちゃったんだろうね

19 ID: oZ7XxfTd 約2ヶ月前

シャドバンされてるんじゃなくて?

20 ID: KAEXqSOH 約2ヶ月前

どうだろう…
でも支部も全然伸びてない
こっちは単純にジャンル人口が減っただけかもしれないけど

8 ID: ycszO3L0 約2ヶ月前

週一最強だよ
何曜日になればあれが見れる・楽しみがあるってのが大きい

23 ID: bYtSL3TU 約2ヶ月前

これ同意
たまたま自分の創作リズムがそうだっただけなんだけど、
だいたい同じ曜日の似たような時間帯に上げてたら「毎週楽しみにしてます!」って言われた

9 ID: mF5Hqodg 約2ヶ月前

自分は一週間に一度くらいしかXに上がらないけど、仲良い相互から(私)さんのポストがどうしても出てこないから、わざわざホームに行って見てますって言われた。つまり低浮上だとフォロワーのTLに出なくなる仕様になってるから、低浮上なら評価も自然と下がると思う。
ただ絵の投稿頻度は半年に一回だけどポストは毎日欠かさずしてます、ってパターンなら、これには当てはまらないけど。

10 ID: 2iLF5ROr 約2ヶ月前

SNSはリアルタイム更新されるもので、次々にいろんな絵や漫画や呟きが流れていってる。SNS好きな人は常に新しいものを見ようとしているし、投稿頻度の高い人は自然と目につくし記憶にも残る。そうなっていくと投稿頻度の低い人の存在は忘れられやすくなっていくんだと思う。よっぽど好きで昔からずっとファン、ていう人は粘り強く見てくれるけど、そうじゃなかったらどんどん反応減るものだと思うよ。

12 ID: og5ybjP7 約2ヶ月前

人間は見かけなくなったらすぐ忘れるし興味なくしたりするからね

14 ID: KgQ2sPmh 約2ヶ月前

今のXなら投稿頻度大事
中の中かそれ以上の画力あるなら投稿頻度さえ高ければ伸びやすい
ただマイナーになればなるほど転じてじわ伸び傾向になるけどそれくらいかな

15 ID: cyFCDxdi 約2ヶ月前

仮に1作品につきフォロワー100人増えるとしたら、週一投稿なら月400人増えるしそれを半年続ければ2400人増える
半年に一回投稿なら1作品でフォロワー3000人増やせる神じゃないと週一投稿にフォロワー数で勝てないよ

16 ID: WbsJpXDR 約2ヶ月前

ちょっと考えたんですけど
面白い作品をコンスタントに出せるって時間をかけて練って練って一つ面白い作品を出す人より一枚上手な気がしませんか?
確かに思い返すとプロ作家って長編書きながら短編とかエッセイバンバン出しますし

17 ID: 93r0CS2m 約2ヶ月前

知名度がただの「フォロワー数」ということなら1週間でも半年でも画力や作品の面白さによっては無限に増やせるから投稿頻度は変わりないと思う
ただ「〇〇さんの作品だ!」という知名度だったら1週間に一度はないとまず覚えられない
わざわざ界隈の人数人のみを追ってる熱烈ROMとかじゃない限り、ほとんどのROMはあらゆるジャンルをフォローしTLかおすすめしか見ない。
運良く半年に一度の人の作品がおすすめにのってバズったとしても、「こんな人いたな」と思い出す人もかなり少数で大半は「新しい作品だ!(あれ?既にフォローしてる、いつフォローしたんだろ?まぁいっか)」で終わる。
フォロワーがたくさんいるから知...続きを見る

21 ID: DbdpyZ8W 約2ヶ月前

絵柄とネタとクオリティによると思ってる
下手ウマ系の絵なら多少ガサついてても毎日投稿頻度過多に可愛い絵を上げ続けるとどんどんフォロワーいいね爆伸びする
でも全然絵が上手いし落書きを高頻度に上げてフォロワーすごくいるのに内容がニッチでラフ絵だからかいいね数3桁2桁連発、でもたまに本気エロを描いたら5桁いくみたいな極端な人もいるな…

22 ID: トピ主 約2ヶ月前

回答いただいた方、ありがとうございます

自分は字書きなんですけど
昔は「うおおおお傑作書けたぁぁぁぁ」ってなったら(あくまで自分の中の体感比)ある程度いいねが伸びたり感想が来たりしていて
逆に「う〜ん、これ面白い?」みたいな微妙な作品は案の定伸びない、みたいなことが殆どだったのですが
最近は「傑作書けた〜」ってなってもいいねが全然伸びません
頑張って書いた作品にいいねつかないのは悲しいし感想もらえないのはもっと寂しく「もしかして投稿頻度が遅いから皆から切られたのか……?」みたいに思ってこのトピを投稿しました

投稿頻度、かなり大切そうですね。
毎週投稿頑張ります、そっちのほ...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

自ジャンルのオンリー名がどうしても受け入れられなくて悩んでいます。 私は名前を設定出来る主人公(デフォルトネーム...

マイナーカプでPixivで大手と投稿タイミングが被りそうなとき、大手より先に上げますか?後に上げますか? 前...

創作するとき(特に一次創作で設定を考えているとき)過剰に現実の知り合いなどとの被りを気にするのをやめたいです。 ...

人外のファッションについて。 イラストの仕事でSkebを利用しているのですが、最近ファッション要素の強い人外キャ...

私のいるゲーム系ジャンルは未成年が多く、彼女らの年齢制限違反がよく問題になっています。 実際、Xで中学生...

とあるカプABが好きな一応字書きですが最後の投稿は2年前で現在はほぼROMです。 界隈ではずっとABの方が盛り上...

極道(ヤクザ)キャラが推しの人に質問です 推しの稼業のリアリティはどれくらい意識していますか? 最近好きに...

下手くそは描かない方がマシですか?例えば下手くそ10人と上手い人1人いるジャンルより、下手くそ0人と上手い人1人の...

恋愛描写にリアルさが欲しいから現実で彼氏のいた恋愛経験者に創作をしてほしいという意見をたまに見かけるのですが、恋愛...

半導体クーラー市場: トレンド、成長要因、および将来の展望 導入 半導体クーラー市場は、エレクトロニクス、通信...