些細な質問なのですぐ消します。 字書きです。 今、推敲を...
些細な質問なのですぐ消します。
字書きです。
今、推敲を終えた話があるのですが、読んでも読んでも釈然としません……私の思ってた通りのストーリーだし、「いいじゃん!」と思って書いたんですが、支離滅裂に見えてくるというか、「これ面白いの?」って負のループに陥っています。
書き終わったのは1か月前くらいで、そこからずーっと推敲してるのですが、納得いかず毎日修正を入れてます。
一応今月に出すつもりで書いてたのでそろそろ仕上げに入りたいのですが、皆さんはこういった時思い切って出しますか?それとも寝かせますか?
本当に上手く言えないのですが「なんか違う」って感じなのです。でも何が腑に落ちないのかも分からず、修正し続けてしまい、方向性を見失ってる状態です。もう手を付けなければいいのでしょうか……ご意見賜りたく存じます。
みんなのコメント
寝かせます!
なんか違う、ってすごくもどかしいですよね…。
料理の味見と同じで、何度も確かめると味(文章)って決まりにくくなる気がします。
文章の量や出したいタイミングにもよりますが、私は少なくとも一週間は置いておきます。
少し置いておいて、改めて読み返したときに気になるところがあれば直す。いいかなと思えばそのまま出す。
寝かせる期間を作って、自分の頭もある程度クリアになった状態で読み返すと、冷静に味を決められる気がします。
せっかく時間をかけて作られた作品ですもんね。きっといい方向が見えますよ〜!応援してます。
なんか違うと思う時は何かおかしいんですよ。直感は信じた方がいいです。なので寝かせられるなら寝かせるに1票ですね。
また、できるならPDFにするなど別形態で保存して寝かせ、時間を置いて元データではなくPDFの方を見ることをおすすめします。違う形態で見るとおかしな点に気づきやすくなるので。
こちらのトピ、個人的に他の方がどう思われるのか気になります。質問系のトピは特に後発の方への記録にもなりますし、残しておいて頂けると嬉しいです。
すぐに消されると分かっているトピへ回答するのは無駄だということで、コメントが集まらないことも想定できます。私も正直、せっかく書いても消されるんだなとい...続きを見る
トピ主です。
早速のご回答、ありがとうございます!
寝かせるに票が集まっているのは意外でした……やっぱり自分の直感は信じた方が良いですよね。実は今違う話を並行して書いているのですが、そっちの方が出来がいい気がしていて、尚更こちらの話が納得いっていない感じがあるのです……。
月末に公開しようかなと思っていたので、今週は足掻けるだけ足掻き、来週はじっくり寝かせて、再来週にサラッと読み返してみようかなと思います!それで気に入らなければ延長戦頑張ります……(笑)
かなり主観的で曖昧な質問だったので、ご迷惑な内容かなと思ってすぐ消すと書いたのですが、このトピがいつか誰かの役に立つなら残してお...続きを見る
私は出しちゃいますね。
違うと思ったとしても、ずっとその感じから抜け出せないのならこの先寝かせたとしても変わらないだろうなと思って思い切ってあげちゃいます。
せっかちな性格もあるのでしょうけど。
私の場合は誰にも公開せずに寝かせるより、実際にアップして反応とか客観的に読み直すなどした場合のほうが気持ち的に一区切りするので、1か月推敲しても抜け出せないならあげます。その場合大きな修正はできませんが、それらも含めていい経験だったとして次の作品から活かしていきます。
トピ主さんも悩みどころですが、ご自身の納得される選択ができるのを願ってます。
毎日修正しているというのが気になりました。私は推敲する際は3日ほどまったくその作品を読まずに寝かせます。毎日読み返してると客観的視点が失われちゃうので。
原稿や思い入れのある作品ならその方法を繰り返して気が済むまで推敲しますが、ネットに上げる作品はある程度満足出来たら上げちゃいますね。やろうと思えばいつでも修正出来ますし。
何回推敲したら上げるとか、ご自分の中で締め切りを設定するとか、区切りを設定するのもアリだと思います。
2万以下なら出しちゃいます。5万以上なら寝かせます。
長編に違和感があるときはエピソードが足りないとか繋がってないとか致命的なことが多くかつ気付けば直せるのですが、短編の違和感は書き直ししか無くなったりするのである程度で諦めて次のものにかかります。
そのうち気がつけば時間がある時に丸っと書き直して本にしたりします。
なんだかよくわからないけどなんか変、って思うのが一番苦しくて気になりますよね……。
自分の作品に対して迷いを持つお気持ち、よくわかります。
私も同じことで悩んでいたので、このトピへのコメント、すごく参考になります。
私は期限を決めて、推敲するようにしています。
誤字脱字は期限が過ぎたり、作品をネットに上げたりしたあとでも直しますが、内容的な部分には手をつけないようにしています。
すごくわかります!共感マックスです!
私も寝かせるに一票です。
自分語りで恐縮ですが、私が「なんか違う」と思う時は
1. キャラの掘り下げが出来ていない(薄っぺらい言動しか書けていない等)
2. 起承転結の流れが強引(転で前振りがなかったエピソードがいきなり出てくる等)
3. 文章がそもそも破綻している(主語と述語のねじれ等)
4. 情景描写や心理描写が冗長(説明が無くても問題ないのにわざわざ書いてしまっている等)
5. 修飾語や形容詞が多すぎて読む時のテンポが良くない
書くのは好きなのですがダメダメで落ち込みます…。
他の方が挙げてらっしゃいますが、別の形式にして読...続きを見る
しばらくその作品にまったく触れず、数日〜数週間経ってからもう一度推敲したみてはいかがでしょうか?
私も一つの話を仕上げるのになかなか納得行かないタイプなのですが、この間pixivに上げた当初はまだ推敲したほうがいいんじゃないかと思っていた小説を久しぶりに読んでみたら悪くなかったです。
部分的に直したいなと思うところは見つかりましたが、全体的にはまとまっていて綺麗な文になってました。
おそらく、毎日毎日同じ文を繰り返し読んでるとゲシュタルト崩壊を起こしてしまうのではないかと思います。
推敲してると「まぁ、いいか」と思えない時があるんですよね。
私の場合は、まぁ、いいかと少しでも思えたら勢いで出しちゃいますけど、どうしても引っ掛かる作品は推敲を一旦やめて最低一週間以上は放置しています。
時間を置いて推敲し直すと、マヒしていた感覚が戻ってきて次へ進めたりするからなんですけどね。
トピ主さんは一ヶ月推敲してるようですが、きっと感覚がマヒしてしまって何がよくて何がダメなのかわからなくなってしまってると思うんです。
いっそ思い切って上げちゃうか、それができなければ暫く完全に放置してみては?
私は放置中に別の作品の構想練ったりして気分転換しているんですが頭がリセットさ...続きを見る
毎日修正していると、だんだん何がベストなのかわからなくなることありますよね。
そういう時は皆さん言ってますが寝かせるのが一番です。一週間ほど寝かせるといいと思いますが、毎日推敲している状態なら二、三日だけでも十分効果ありますよ。とにかく一切自分の書いたものを読まない日を設けるのが大事です。
あとプリントアウトが可能でしたら一度やってみるのおススメですよ。
WEB用の横書き小説でも紙に打ち出すと推敲しやすくてスイスイ進みます。紙で読むと不思議と全体が把握しやすくなります。
公開してから後で修正でもいいんじゃないですかね?
手元にあると気になって仕方ない時は、そのまま投稿とかしたりします。そうすると踏ん切りがつくというか、過去の作品になるので投稿してしまいますね。
他の方の言うようにしばらく寝かせるといのも効果的だと思いますよ!
あぁ……!たくさんのご意見ありがとうございます……!全てのお話に勇気付けられました。
出しちゃう派の「一つの経験として出して新たな課題を見つけるのもアリ」「考えすぎは逆効果だから期限を設けるという踏ん切りも時には必要」というのも、寝かせる派の「納得いかないなら時間をかけてトコトン練る!」「違和感は大事にした方が良い」というのも、どちらの意見もめちゃくちゃよく分かります……!だからこそどちらも選び難いのだと改めて痛感させられました。
ですが、皆さん「どちらを選択するにしても作品を大切にしてください」という気持ちを持って書いてくださったんだなと思いました。「投げやりにエイってやっちゃえ!」って...続きを見る
書きそびれました……。実はこのループに陥った原因の一つが、たまたまネップリで出力をかけたからだったのです……。本当の本のように読むと行間もスカスカで、読み応えがまるでなくて推敲を始めたのでした……。なので、形式を変えて読んでみるというのは実体験としてもかなりオススメです!泥沼に嵌る可能性もありますが、見えてくる課題や面白さが沢山あります!皆さんも良い創作ライフを!