創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: RAZWsYKG3ヶ月前

好きなジャンルの親会社が今後は生成AIを活用することを仄めかした...

好きなジャンルの親会社が今後は生成AIを活用することを仄めかした場合、そのジャンルを降りますか?
とあるnmmnジャンルを推していますが、そのジャンルと密接に関わっているとある企業が今後生成AIを活用していくと仄めかしており、AI規制派で無断学習防止のためにTwitterを引退して他のSNSに移った方もこれを期にジャンルを降りてしまうのかと思いましたが特に気にせずに活動しており、少しですがモヤモヤしてしまいます。
もしもそのジャンルの会社が今後生成AIを活用していくことを仄めかした場合どうするか、ジャンルを引退しない場合でもその方針によって(そのジャンル関連のイベントに生成AIを使用するなど)は引退を考えるかどうかを教えてください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: SCmWFIMb 3ヶ月前

降りるかな〜
ジャンルとかじゃないけど、売れてるから人雇う金当たり前にあるはずなのに広告やMVにAI使ってるバンド割と冷めてライブ行かなくなったから
親会社とか知らんけどモロAIで〜すなコンテンツ突きつけられる機会増えるなら多分降りる
降りたくないならネチネチ苦情いれるのかな?

13 ID: トピ主 3ヶ月前

苦情は入れないつもりです。既にモロAIみたいなコンテンツがあるかな?程度ですね…

3 ID: xFwb3MHz 3ヶ月前

それは嫌だね~
好きだった時期のことは好きでい続けるし、今後も気になるものは追うと思うけど、創作とかファン発言とか自分発信のものはしなくなると思う。
するとしてもリア友用の鍵アカだけ。

4 ID: WwuI3kPB 3ヶ月前

自分は👗風生成の時に読んでた集A社のをあらかた切ったりした(規模でかすぎて全部は切れてないと思うが)
モヤるくらいなら去った方がいいと思って
でも別に生成AIを使う使わないは日本じゃ今のところ個人の判断だから、トピ主が目を瞑れるとか愛が深くてまだ離れられないとかなら、無理に去る必要はないよ
こんな状況だから自分が潔白なら充分じゃないかな
他人が使って信用失うのは他人の勝手だからね…

11 ID: トピ主 3ヶ月前

自分は生成AIに対して拒否感はありますが(主にディープフェイクなどの問題に対して)目を悟れるレベルで、もし今後イベントにAIを使う場合は参加しなかったりグッズを買わない程度ですが、無断学習防止のためにTwitterを引退したのにも関わらず今後生成AIを活用していくことを仄めかした企業のジャンルに居座るのか…?と少し気になってしまいました。しかもそれに対して一切反論やお気持ちなどもなく、ただただ居座っているという状況でそこには筋を通して欲しいとすら思えてきてイライラしてきます。

5 ID: UK26RgjX 3ヶ月前

ゲームジャンルなんだけど、業界もうどこも生成AI使ってない訳ないから無視してる
開発規模も年々大きくなってるしある程度はしょうがないと思ってる、表立って生成絵を使われるようなことさえなければ
絵描きでもこっそり使ってる人は多いと思う、アニメ業界も

将来的なことを考えると、生成AIに否定的な言動をすると後々ダブスタになりそうだな〜と思って表では何も言ってない
現に、100%関わらずに生きていくのはもう無理な世の中になってる
でも心の中では凄く嫌だよ

12 ID: トピ主 3ヶ月前

「表立って生成絵を使われるようなことさえなければ」←ジャンルバレしそうですがキービジュアルの絵やチケットの宣伝のキービジュアルなどに生成AIで生成したと思われる写真を使っており、私はそこに対して少し拒否感は抱きつつも今後そのイラスト関連のグッズは買わないと決意しています。ですが無断学習防止のためにTwitterを引退するほどAIに忌避感を持つ同ジャンルの方(数名程度)が、このイラスト面白すぎるwwwという感じのツイートをしており、表立っては言わないもののモヤモヤしてしまいます。

6 ID: w4rHPfF3 3ヶ月前

現時点で倫理的に問題のあるものを嫌なものを嫌と言わずになあなあで受け入れてると後で後悔するのは歴史が証明してるから微力ながら拒否して引退するよ

8 ID: MxCePvzi 3ヶ月前

同意見です

7 ID: HCWlvcO4 3ヶ月前

降りない
いまどこの企業も社内システムには生成AI導入しようとしてるんだよね
たとえば、「こういう操作をしたらエラーになってしまった、対応方法の書かれた社内マニュアルはどれ?」という質問に答えられるようなAIは大規模言語モデルの生成AIで可能なんだよ
そういう意味での生成AI活用かもしれないし、特に大企業だともう取り入れてると思う
クリエイターとしての成果物に生成AIを取り入れるのは著作権などでクリアになってない問題が多いし、法整備を進めるべきとは思っているけど、生成AIってだけでアレルギー起こすのはちょっと違うんじゃないかなと思ってる

9 ID: aw6luDeU 3ヶ月前

生成AIもピンからキリまで種類あるので、仄めかし程度なら別にって感じ。
降りたければ降りればいい。
ただそれを相互の人に強要するのだけはやめた方がいい。

10 ID: 5hqZldyJ 3ヶ月前

カプコンはアイデア出しに生成AI使ってるって発表して大反発くらってたね
でも変わらずゲームは売れてるし気にしない人がほとんど
他の会社もどんどん追随していくと思うからこちらもいちいち気にしてたら活動の幅が狭まっていくだけなんじゃないかな
クレムはゲーム会社は生成AI使ってない締め出してるってことにしたがる人多いけど

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

腐女子の皆さんに相談です。 Xで好きなCPを未記載で隠す人がいます。 私はとあるジャンルのA×Bのカップリ...

ある界隈の自カプのフォロワーたちに嫌われてしまい、別カプで活動していたら、別カプ大手にも嫌われてしまいました。 ...

耳かきは膝枕+耳かきなどでカプのシチュとして注意書きなしで大丈夫ですよね?でも耳糞が取れたなどの描写があったらやは...

if設定もので同人誌を出す自カプの話を考えているのですが、設定をどこまで捏造していいの分からず、こんなの本にして出...

R18注意 BLカプで、きちんと段階を踏んだ上で性行為を始める状況の場合は必ずローションを使わせているのです...

同ジャンルで2つのカプの新刊を出したいのですが、マナー悪いでしょうか…?? スペースは1つしか取っていません。と...

当方壁打ち 界隈の村長にモヤモヤ(長文注意) 私は、界隈入りする前から雑多垢で当該cpの絵を描いていたのです...

0フォロー壁打ちカプ描きの人って、自カプ界隈をどんな目線で見ているんですか? やっぱり見下したりしているんですか...

『ちょっと聞いてくれないか』《7》話を聞いてもらいたい・雑談したいトピ 創作の愚痴、創作に関係あるか微妙だけど...

ネットに上がってる絵や漫画をスマホの画面で見てるときは上手く見えるのに、オフ本になった途端「なんか変」「線が微妙」...