小説のサブのタイトルに使いたい英語(カタカナ表記)がとある有名な...
みんなのコメント
物による
よくある感じの英単語や短い英文ならまあ別に良くない?と思う。珍しかったりその映画以外で使用例が無いようなものは避けた方が無難
その映画ググった人が検索で見つけて映画関係ないのに見る可能性出てくる
トピ主の作品の内容がどんなのか分からないけどやめたほうがいいと思うな
もし18禁作品や二次BL作品なら特にやめたほうがいいと思う
自分もうっかりアカデミー賞取った映画と同じタイトルになったことがある
けど別にその映画だけじゃなくて有名な曲のタイトルにもなっていたし、自分もその英語の意味と内容が合うからつけただけなので気にしませんでした
ただ上コメが言うように中古屋に流されたりしたら検索で出てくる可能性もあるしね、その映画でしか使用されていないような言葉や造語に近いものなら特に止めた方がいいかも
曲名とかぶってる(あるいは曲名からとってる)同人誌タイトルなんていくらでもあるけど、深く考えないでやってる人が多そう
曲名とかでもアウトとか細かく同人マナー注意してくる人はいるからね
映画も2コメさんと同じで粘着してくる人いると思う
自分なら避けておく
他に見なさそうな固有の単語なら止めるけどそうじゃないなら気にしすぎじゃないかな
タイトル被りは数えたらキリがないほどあるからね『秘密』とか歴史系や名作文学系は特に
他にも敢えてタイトルを寄せてる例で『◯◯は◯◯の夢を見るか?』という擦られすぎて最早テンプレ化したものもあるし
検索汚染と言われたところで素人の個人小説がどれだけ検索欄を埋め尽くすのか比率を考えたら微々たるものだと思う
映画を知ってる人からは「真似したな」「寄せたな」とは思われるのとまんま流用だと浅く薄っぺらく見えることはある
コメントをする