タイトルについて迷っています。フェイクのため例を挙げます。 「...
タイトルについて迷っています。フェイクのため例を挙げます。
「当たって砕けろ」をタイトルにしたいと思っていますが、表紙やノベルティデザインを考えると英語も使いたいと思ってしまいます。
英語で同じ意味の「Fortune favors the bold.」を使うのはどうでしょうか?
副題のように(厳密には副題ではないのですが)日本語と合わせて使うのはありですか?
上手く日本語とミックスしたいのですがなかなか思いつきません。
アドバイスコメいただけたら嬉しいです。
みんなのコメント
ありだと思うしこの間やった。
奥付には日本語のみで表紙はデザインっぽく併記
そのときはちょうど伊●幸●郎の「死神の●度」(●=精)の2008年版が手元にあったからちょっと参考にしました
追伸 海外文学の商業本いろいろ見てると、邦題と原題(英語とか)がお洒落に併記されてる表紙たくさんあるので参考になっておすすめ!
ジャンル元が海外だから英語副題併記、私はよくやりがち
横から失礼します。
海外文学の商業本とは例えばどんなものでしょうか?
ハ○ポタみたいなのをイメージしているのですが合っていますか?
いくつか例を教えていただけると。。。。
文学っていうとちょっと堅苦しかったね。。すみません
海外の小説ならなんでもいいかも?
本屋のスペースでいうとハ●カワ文庫とかその辺りかな
最近読んだのだとス●ウ・クラッシュの新しい表紙かっこよかった、英語原題が上下巻で割れてる感じ
13
だとしてもトピ立てしたのに短時間(1時間)でIDコロコロするようなトピ主ってことだから…荒らしだと思っちゃうな
良さそうなトピ内容なだけに残念すぎる
一般的にいろんな分野の商業でも使われる手だしありだと思う
ただ日本語タイトル+英語副題に関しては個人的な感覚として「なぜわざわざ同じ意味を英語で…?」と思ってしまう、ごめん
あと英語だけのタイトルの場合、自界隈にいっつも素敵な英語タイトルつけてる神がいるんだけど、基本中学英語で2〜3単語
難しい言い回しは必ず作中で種明かしが出てくる(誰もが知ってる歌の英語のタイトルだったり)
Fortune~はそれで行くと人によってはパッと分からないかも
使うなら3コメさんみたいに英文を日本語タイトルのフリガナ的扱いにするのが素敵だと思う
副題じゃなくてもデザインで英語表記してあるのよく見るよ~
同人誌のデザインやってる人が今まで受けた依頼をまとめてるサイトとか見るとかなりイメージつかみやすいと思う
トピ主の例の場合、当たって砕けろ→atatte kudakero って書いてある場合もあると思う。
気付くとなんかダサいなって思うけど、ぱっと見全然わからないし横文字があった方がなんかおしゃれに見えるから入れてる。
ちゃんと意味通ってる英文があるならよりかっこよく見えると思うよ。
自分もやったことある
慣用句をもじったタイトルだったので、英語で似た意味のイディオムを本のタイトルに合うようにもじって使った
特にそれについて言及はされなかったけど、デザインとしてまとまりが良くなったと自己満足できたし、気づいた人がニヤリとしてくれたらいいなと思ってる
いいと思う
デザインとして使われてるのすごくよく見るし自分もやる
アルファベット添えると手軽にオシャレ感出ていいよね!
「森◯嗣(◯=博) 表紙」で画像検索するといろいろ出てきてイメージの参考になるかも
著作に必ず邦題と英題つけられててどれも楽しい
やった事ある
外国語だけの表紙の方がオシャレだけど、読み手がタイトル覚えられない・分かりにくいかも知れないので、表紙メインタイトルは日本語で、英語タイトルはデザインの中に溶け込ませたりして、ノベルティは外国語タイトルだけ使って区別化した
コメントをする