創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: cd9f4rIZ2021/06/16

「同人作家絵描き=神(敬語)、温泉=格下(タメ口)」と言わんばか...

「同人作家絵描き=神(敬語)、温泉=格下(タメ口)」と言わんばかりに、相手が同じ絵描きでも明らかに態度が違う人がチラホラ居ます。
オタク界隈ではそれが普通なのでしょうか?
もしくは、態度を変えるその人の性格なだけでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: MyZ8u3xL 2021/06/16

温泉ってなに

ID: JOd09wjD 2021/06/16

オンライン専門、ようはオフライン活動(イベントにサークル参加、同人誌発行等)を行わない人
pixivやtwitter等のオンライン上のみで活動している人

ID: MyZ8u3xL 2021/06/16

JOd09wjDさん
なるほど〜教えてくれてありがとうございます

ID: 9azbhgjl 2021/06/16

こういう「オタク(同人)界隈では普通なのでしょうか?」=「敬語やタメ口の使い方なんて一般社会でも人によって様々だし、オタク界隈などという広すぎる分野で区切ったら『普通ではないです』という答えにしかならないのは当たり前で、結局『その作家さんの問題では』というトピ主の求めている答えにしかならないことが分かりきっているトピ」って、なぜ立つのでしょうか?
純粋に疑問なので気になります。

ID: OxPf6rHK 2021/06/16

トピ立てたら。

ID: qOWLFjXH 2021/06/16

そんな人周りに一人もいないし、今までいたどのジャンルでもそんな人見たことありません。
トピ主さんの界隈ではそれが普通と思ってしまうほど多いのですか?
オフで本を出していようがオン専だろうが、みんなよっぽど仲良しの人以外には敬語ですよ。
たとえ神作家であっても双方ともに砕けた口調でやりとりできる親しい間柄の人以外と接するときは敬語を使うのが普通だと思いますよ。

ID: QetbHIsz 2021/06/16

神には必要以上に畏まってしまうのはわかりますし
もしかしたら見えないところで、オン専の方とはやりとりをしていて打ち解けているからタメ口になっているのかもしれませんし

ただ 明らかに態度を変える性格があまりよろしくない人が実在するのも確かです
実際に見たことありますので

ID: FyDKTRox 2021/06/16

コロナ禍になってから「本出さないとただのインターネット落書きマンになっちゃう~」等ツイで言う人を何人か見てるので下に見てる人たちは居ると思ってます。悪気はないんでしょうけどオン専の絵描きさんたちとも繋がってるのに…と自分は少し引いてしまいます。

ID: UdheIgrH 2021/06/16

そういうツイ見かけますよね。
私はまさにインターネット落書きマンなのですが、フォロワーさんがそれ言ってるの見て
心の中でそう思ってるんだなーってシュンとしてしまいました。

ID: FyDKTRox 2021/06/16

やっぱりシュンとしてしまいますよね;オフ活動もオン活動も自分に合ったスタイルで活動してるだけで上とか下とか無いと私は思います。UdheIgrHさんもお気にされませんよう…

ID: 7wDqAiQh 2021/06/16

同人作家絵描きってオンだけの人もオフもやってる人も両方いると思うんですが、オフやってる人だけが同人作家と呼ばれるのが最近の流れなんでしょうか…?
トピずれですみませんが、最近ここだけでなくほかの場所でもそういう認識の人をちらほら見かけるのでちょっとびっくりしてます。
自分は、商業活動ではないところでイラストや漫画や小説などを発表している人はみんな同人作家だと認識していたもので。

トピ主さんのご質問に関しては、自分の周りではそういう人は見たことがないので都市伝説の存在に思えるくらいです。
オン専門で活動している方だろうが創作はしていない方だろうが関係なく接している方しか見たことがない...続きを見る

ID: jp3lNKeq 2021/06/16

同人誌を出すことが同人活動。
CG集とか音楽CG、ゲーム制作なども同人活動なので絵描きばかりとは限らない。
また同人誌は二次創作だけではなく一次創作も含む。
ただ最近はオンラインで紙の同人誌を通販する人もいれば、電子書籍で同人誌を出している人もいる。

同人活動をしない、同人誌即売会に参加しないでネット上だけで創作活動をしている人をオン専って言ってます。
ただ上記のようにオンラインだけで活動してるけど通販同人誌や電子書籍同人誌を出してる人はどうなのか?って疑問には「オン専同人作家」みたいな言葉で当てはめればいいのかな、って思います。

そもそも同人活動にはオフしか選択肢がなかっ...続きを見る

ID: 7wDqAiQh 2021/06/16

返信ありがとうございます。
そうですね、絵だけとは限らないので小説も含めましたが、コスプレやゲームや音楽の概念が抜けてました。

私にとってはオフだろうがオンだろうが商業ではない場所で作品を発表する(という言い方もちょっと大雑把な気がしますが)のが同人活動だと思っていました。
でなければ「オンライン専門」という言い方にならないよね、と……。

もともとオフしかなかったところにネットが普及して、というところまではjp3lNKeqさんと同じ認識ですが、電子書籍の前に、オフ本を出さずオンのみの活動をする方が出てきて「オン専」と呼ばれるようになったイメージです。
その後で電子書籍で同人誌...続きを見る

ID: jp3lNKeq 2021/06/16

要は同人サークルを持ってるかどうか、だと思うんですよね。
同人誌即売会に参加するのに同人サークル名義が必要になるので、
同人誌即売会に参加してない人は、同人サークル名を決める必要性がないので持ってないという。
同人サークルを持ってない同人作家は存在しないって考え方です。

7wDqAiQhさんの指す同人活動は、私の中では「(アマチュア)創作活動」って表現になります。

>>電子書籍の前に、オフ本を出さずオンのみの活動をする方が出てきて「オン専」と呼ばれるようになったイメージです。
そうですね、オン専の概念が出てきたのはまさに個人HP時代からです。

>>「ネット上のみで...続きを見る

ID: ZCRaxYhq 2021/06/16

媒体がTwitterという前提として
トピ主が普段タメ口でツイートしているのを見て
相手が友達だと思ってるのでは
それかリアル小学生とか中学生か…
オフやってる人が敬語なのは、本を出してるから
アマチュアでも作家!って扱いなのかも
ちなみに私もずっと温泉ですがジャンルによりけりって感じですね

ID: fVZolhF2 2021/06/16

長年やっててそんな人見たことないです
民度低いジャンルでご愁傷さまです

ID: jp3lNKeq 2021/06/16

「自分で本を作って売ってる」こと自体が、割と一般の人からするとスゴいことだと思われてるんだな、という経験をしたことはあります。

実際、お金を出してもらって作品を買ってもらうことのハードルというのは存在します。
それは同人活動に限らず、無償リクエストと有償リクエストの差も然り。

勿論、同人活動してても底辺な絵描きさんもいれば、オン専でもガンガン有償リクや案件を受けてる人もいます。
SNSが普及して、SNSでの活動や活躍がそのまま有償案件や仕事に結びつくことも増えたので同人作家とオン専の差や区別は付きにくくはなってますが、金銭のやり取りを前提とした同人誌即売会の存在はまだ無視できな...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

少年漫画・青年漫画はほぼ読まないけど、少女漫画・女性漫画はたくさん読む女性ってそこまで珍しくないですよね? かく...

どうしても『一言物申す』トピ《268》 cremuで盛り上がっているトピや話題について直接言及したり書き込む...

自分の小説(投稿前)の書き出しとよく似た作品を見かけたら、書き直した方がいいですか? たとえばですが、とある場所...

自分の作品を差し入れたり、自作品をプレゼントする人が話題になってますが 既存作品ではなく、特定の作家や相互に作品...

DL同人出されてる方に質問なんですが、割引のタイミングはどうしてますか? 先日初めてDL同人を販売しました。 ...

女性同士の会話の中で出る下ネタが苦手過ぎます…同性だからって遠慮がないのかセクハラ発言や下ネタを遠慮なく挟んできた...

同人誌の感想を送るのにハードルが低いものって何でしょうか? もしよければ、以下のツールやSNSで優先順位を教えて...

同人即売会でのアクスタの値段についてです。 50mm×70mmのアクスタなんですけど原価が760円なので700円...

差し入れに絵って本当に喜ばれると思って描いているんですか? それってかなり自分の絵に自信が無いと出来ないですよね...

表紙絵を依頼するときの探し方についてお聞きしたいです。 これまで界隈外の絵師の方に依頼して表紙を描いてもらっ...