公式よりクオリティの高い3DCGの二次創作ってどう思われるでしょ...
公式よりクオリティの高い3DCGの二次創作ってどう思われるでしょうか?
最近ハマったジャンルで好きなグループの3Dモデルを趣味として作りました。そのジャンルは3Dモデルを使った動画やライブがメインコンテンツの一つなのですが、正直なところ公式の3Dモデルはクオリティが高いとは言えません。ここで謙遜すると質問の意味がないのではっきり書きますが、自分の作った方がクオリティ、なにより原作のキャラデザの再現度が明確に上だと思っています。
現在そのモデルで数秒のアニメーションを作っているのですが、二次創作イラストの界隈では野生の公式や極端に公式に似せた絵柄に対して批判的な意見もありますよね?公式の再現度という意味では、自分の作る3D二次創作もそれに当てはまっているのでは?と投稿に躊躇しています。
例えば原作の漫画よりも画力が高いファンアートなんていくらでもあるとは思いますが、描いた人に対して「二次創作のくせに原作超えてんじゃねーよ」みたいな批判をする人は居ませんよね。しかし、3DCGの場合は元のキャラデザという「正解」があるという点で、上記の例とは状況が違うかもという不安があります。
あまり知名度がなく供給も少な目なジャンルなので、3Dモデルを使ったコンテンツでファンが盛り上がっていて、尚更その中で自分の3DCGを公開すると楽しんでいる人になんらかの形で水を差すことにならないかという所も気になります。
もしみなさんがファンの立場だったとしてそういう二次創作が流れてきたらそれに対して何らかのネガティブな感情が湧きますか?それとも唯の二次創作として普通に流してくれますか?自分は気にならないけど他の人はこう思うかも、みたいな意見でもありがたいです。
自意識過剰、何様なんだという文章になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
みんなのコメント
2Dで原作模写すると海賊版扱いで叩かれるけど、3Dで叩かれてる人は見たことない
多分そういう視点で気にする人が現れるほど3Dに関心ある人あまりいないと思うよ
野生の公式批判は二次創作を公式と誤認させる危険性がある事や、オリジナリティがなく模倣性が高い事で発生するのでは?
重要なのはクオリティではなく模倣性の部分ね
トピ主の作ったモデルが公式ぶっこ抜いてちょっといじったくらい模倣性が高いと叩かれる可能性はあるけど、普通に自分の個性を出して作成してて公式モデルと違った方向性で作れてるなら全然問題ないと思うよ
自ジャンルも公式3Dあるけど本職でしょってくらいクオリティ高いファンメイド3Dモデル色々作られてて喜んで受け入れられてるし
「自作モデルの方が公式より優れてる」とトピ主が考えている事が周囲に漏れたら普通に嫌われる可能性はあるからそこは隠した...続きを見る
原作のキャラデザと、およびそれを3D化した公式モデルがある
トピ主のモデルのほうが、公式モデルより原作のキャラデザに近い(とトピ主は思っている)
ということだから、公式モデルと方向性は違うけど、原作のキャラデザへの模倣性は高いってことなんじゃ?
自分も心理が理解できてるわけではないけど、
個人Vtuberで本人の発注したモデルより高クオリティのモデルをファンが作ってV本人が病んで、
高クオリティモデル作ったファンが叩かれた事例があったらしいので、Vtuberの場合はやめといたほうがいい場合もあるらしい
3dcgが盛んなグループなら見る側はなんも気にしない。
凄〜い!ってなるよ。
公式のモデルより明らか上なら公式のモデルにそっくりじゃないから凄〜いってなると思うよ。
3dcgで二次創作イラスト作ると2Dイラストが盛んな界隈の場合ずるいとか手抜き(実際は凄い手間かかってるんだけど)と叩かれるけど動画なら気にならないよ。
相手がROMのみなら心配は杞憂
ただ公式がどう出るかの心配はあるよね。変な話、二次創作の方がクオリティ高いじゃん。なんて声が高まるなら公式側は無視が出来なくなって対応してくるだろうし
こっちが公式じゃないんですか!?なんて声が出てきたらトピ主さんどうする?個人的にはそこまで考えた方がいい事例だと思うなぁ
公式じゃない3Dモデルを見ても、この人はこういうデフォルメで作ったんだなーって思うぐらいかな
本当にトピ主のものの方がクオリティ高いかもしれないけど、実際見てみないと主観でそう感じてるだけなのかどうかすら分からないし
よっぽど興味ある人でなければ、数秒のアニメーションぐらいではただスルーされて流れていくだけな気はするな
原作が2Dゲームで3Dの派生作品があるジャンルだけど、ぶっちゃけ公式の3Dはあまりレベル高くなくて、二次でもっと綺麗なやつはある
ただそういうのがもてはやされてるかって言うと別に全然そんなことはない
多少ジャンルにはよるだろうけど、3D二次って人気低いから(少なくとも絵馬のファンアートと比べると全然見られてないよね)心配するほど注目されないし叩かれないと思うよ
クオリティの高い3Dが見たいんじゃなくてそのコンテンツが見たいだけだから、いくらクオリティが高かろうが内容に興味なければどうでもいい
破綻無し演算ゴリゴリ高クオリティモデルの既存曲既存ダンスボカロ音声二次創作MMDより、クオリティ低いモデルでも公式声優のオリ曲MVの方が価値あるのと同じ
いくら似てようが二次創作の数秒のアニメーション程度見流して終わるよ
ただ野生の公式()をする人って本人に危機感ないんだろうな、自己顕示欲強いんだろうな、って感じることが多いから二次創作の内容じゃなくて作り手本人とは関わりたくないと思う
自作モデルで燃えてる人見たことない
マイナーならもっと燃えないと思う
試しに公開してみ?
多分トピ主が思ってるほど話題にならずに終わると思う
そこまで上手ければプロの犯行だなーって思われて終わる。それだけ。
Vでそういうの流れてきたことあるけど上手い凄いって思ってそれで終わった。たかが二次創作だから
下手なファンアートもクオリティの高いファンアートも、どっちも原作愛が感じられれば好きだし、感じられなければフーンて感じ
公式の出してくる新規絵がイマイチだなって思った時、それでも自分で描こうとなった時、その根底に[自分の方が上手く描ける]がある時は描かない
それはファンアートじゃないと思うから〜〜
トピ主の作品の三次創作が出てきたとして、高クオリティかつあなたの作ったものより大絶賛!ってなったときどう思うのかな。
トピ主です。反応遅れてすみません。
優しさのあるコメントばかりで大変助かりました。恐らくですがコメントされた方々の想定よりもさらにファンコミュニティが狭く、ある程度以上のクオリティなら3Dに限らず評価してもらえる界隈なので、それで逆に作品が悪目立ちしてしまわないか心配だったのですが、みなさんの文章を読んで自分の心配は少し杞憂しすぎだったかなと大分冷静になれました。界隈を少しでも盛り上げたいので勇気を持って投稿しようと思います。
本当にありがとうございました。
コメントをする