働きながら同人誌を描いて、1年半で肩・首のヘルニア、腱鞘炎、そし...
働きながら同人誌を描いて、1年半で肩・首のヘルニア、腱鞘炎、そして痔を発症しました。症状はいずれも重く、いくつかは手術が必要になってしまいました。
元々消化器が弱く、タンパク質を吸収しにくい体質で、23歳にしては筋力がかなり弱めです。これも原因のひとつだと思っています。
これまでに描いたのは、iPadでの同人漫画が約100p、スマホ打ち込みでの小説が約300p程度です。
体を壊さないように、アミノ酸系サプリの服用や、フィットボクシングを1日20分、ストレッチを1日40分といった運動もしていましたが、自己流だったため、かえって症状を悪化させていた可能性もあります。
現在は、通勤あり・ほぼ定時上がりのデスクワークだけでも激痛で、仕事以外の時間はほぼ寝たきりです。リハビリに通っていますが、いつ治るのか分からず、治ってもまた創作できるか分からなくて、目の前が真っ暗です。
世の中には週刊連載の漫画家やフルタイム兼業の小説家もいるのに、あまりに不条理に思えてしまいます。それでも、せめてペースを落としてでも同人誌は続けたい気持ちがあります。
同じような状況から回復して、再び創作活動ができるようになった方はいらっしゃいますか?治らなくて活動をセーブした話や、書く媒体を変えた話など、体験談やアドバイスをお聞きしたいです。
みんなのコメント
まだ23歳でしょ?焦らなくてもいいと思うけど
なんでそこまで自分を追い詰めたがるのか知りたい
身の丈にあった活動した方がいいよ
メンタルは壊したら二度と元に戻らないから
サプリや運動の努力はすごく素晴らしいと思うんだけど、症状からして一番の問題は作業中の姿勢では…?
合う椅子、合う机、画面の角度やデバイスの配置、みたいな環境部分を見直してみたらどうだろう
もし畳などでべた座りしてるなら椅子と机に変えた方がいいし
可能なら板タブも良いらしいよね、顔上げて作業するから姿勢の負担が減るとか…
自分はチビだから自分のサイズに合った高さとかに徹底して調整して負担軽減してるよ
1年半でたった漫画100ページスマホ小説300ページで23歳で?!〇雪ちゃん並に弱くて心配だよ
もう辞めて目の動きだけで寝たきりの人でも入力出来るPCで小説書いた方がいいよそれかAIに任せる
創作やってる場合じゃないよマジでいのちだいじに
そして医療系の事はマジで医者に聞いてこんなとこで素人に聞かないで危ないから
身体的に似たスペック絵描きです
首腰に異常があるなら板タブをおすすめします
正面を向いて正しい姿勢で絵を描けるのは板のメリットです
上でも言われていますが、机椅子の見直しと正しい姿勢で描ける環境の構築、リハビリでアドバイスを受けて改善した後に身体を労って創作しましょう
首腰腱鞘炎が改善するまで無理は禁物です、ここで治さなければ今後数十年一生付き合う事になります
健康かつ長く描き続けるために一旦身体を労りましょう
食事は可能なら1日5食等回数を増やすと負担が減りますよ、お大事に
かなり特殊な健康状態だと思うから、匿名ネット掲示板なんかでトピ主の身体の扱い聞いちゃ駄目だと思う
プロの医療従事者だって、いろんな検査したり問診した結果から患者さんにあった方法を考えるのに、どうしてこんなところでどこの馬の骨ともしれない私達に、トピ主の身体が良くなる方法が分かるの
しかも一回自己流で対処して悪化させたかもしれないんだよね?こんなところで言われたことやって、ただでさえ繊細な現状から更に悪化したとして誰が責任取れるの?
今診てもらってる病院で相談してみようよ プロの方ならなにか具体的な事例を知ってるかもしれないよ
創作してる場合じゃないって止められるかもしれないけど...続きを見る
創作というより仕事が原因で腰椎ヘルニアからの坐骨神経痛になりました
手術はせずリハビリ通院+コルセットで激痛からは解放されましたが、3年経っても脚の痺れは治っていません
私もトピ主と同じく、仕事と家事以外は寝て過ごすことが多いです
会議で30分座っているのもしんどいので、創作は休日に休憩をとりながら少しずつしています
両刀ですが今は小説のみオフもやめました
皆さんが書いている通り椅子と姿勢の見直しは大事かと思います 可能ならベッドマットレスや枕も
運動は歩くことと病院で教えてもらったストレッチ
人によってはフィットボクシングでヘルニアやぎっくり腰になることもあるらしいので自...続きを見る
大丈夫ですか?
他の症状は専門医じゃないと分からないと思うけど、腱鞘炎は力の入りすぎが要因の一つだと思うので改善できるのならした方が良いです。
痔は長時間座りっぱなしだとなりますよね。私も酷いです。私の場合ですが、昇降デスクに変えて半分以上を立って作業するようになってからだいぶ改善しました。
消化器が弱く、タンパク質を吸収しにくい体質、腱鞘炎、痔のところとか自分のことかと思ってびっくりした。
自分も漫画描きですぐ身体痛めるし、消化器が弱くてよく寝込むぐらい体調崩すし、なのに周りの人たちは普通に描いてるし理不尽だなあと思うこと多いし……そういうの本当にきついよねと思ってめちゃくちゃ共感してしまった。
大したアドバイスじゃなくて申し訳ないんだけど、今はとにかく養生して無理しないで~~!
リハビリはしているとのことだから整形外科系にお世話になってると思うんだけど、そこでストレッチ方法から教えてもらうと良いと思う…!自分はそうしてほんの少~~~~しだけマシになった。
追記だけど、フィットボクシングとか自己流ストレッチは書いているとおり悪化させちゃうことがあるから、理学療法士さんにちゃんと教わった方が良いです。けがしてる人とかお年寄りとかにも教えてるだけあって、筋力がない人にはまず無理のない呼吸法とか無理のないストレッチから始めてくれるので。
肩・首のヘルニアは姿勢が悪い、姿勢を維持する筋力や体幹がないのが原因
痔に関してはもともとの肛門付近の耐久性もあるけど
猫背だったり椅子に浅く座って背もたれにベッタリ寄りかかってる人ほどなりやすいから
これも結局は姿勢
普通の椅子使っているなら、背中にクッションおいて背骨をS字にしやすいようにする
または姿勢矯正用の椅子だったり、座卓なら正座椅子とかの方が良かったりする
家だったら腰にコルセット巻いて作業したりしてもいい
背筋を鍛えよう
そして1時間に1度は席を立とう
どうしても無理なら富樫みたいに寝ながら執筆できる環境を作ろう
参考トピも貼っておくぞ
家にス...続きを見る
大丈夫なの?何かの病院や整形外科に行ったらどう?
私は先月ぎっくり腰になって湿布と腰痛用クッション買った
トピ文読んだら、姿勢が悪い&座り過ぎもあるから1時間置きに休憩、座り心地いい椅子買ったらどうかな
1番は病院かな、消化器が弱いなら消化器の病院に行ってみては
鍼治療をすすめたい、技術に差があり過ぎるので評判のいいところ探して行って欲しい
ヘルニアや腱鞘炎なんかの神経痛や炎症系の痛みは切って縫って痛んだら薬でごまかす西洋医学は向いてない
私は交通事故で首腰のヘルニア+めまい吐き気あるけど、入社3年目だったのでとにかく働かないと生活できないと思ってブロック注射打ちながら働き続けてたらめちゃめちゃ悪化して実家に強制送還くらったよ
その後リハビリしたけどよくならず、湿布やバン◯リンでごまかして療養してたけどだんだん悪化して痛みで眠れなくなって鍼治療に行き着いた
めまいで外出が難しいので週1往診来てもらってるけど、ヘルニアは少しずつ痛み減ってきてるよ...続きを見る
治療に関しては適当なこと言えないけど、もしまた描くならスタンディングデスクかしっかり椅子に座ったうえで肩くらいの高さになるような台を用意して背中と首を下に向けない姿勢で描き続けられるように工夫したほうがいいよ
iPadは手軽だからと寛いだ姿勢で描く人多いけど、iPad手に抱えて背中首丸めて描いてたら今後身体が楽になってお絵描き再開したとしても絶対再発する
身体が丈夫な人間でもコンスタントに絵を描く人はトレーニングとストレッチの他に作業環境と姿勢を工夫してどうにか予防してるくらいだから、トピ主のように身体が弱い人はもっと気をつけないとね
ひとまず養生してください
何かと体壊したり病気した(してる)けど、周り見てたら割と普通だろうなと思ってる
同人やってようがなかろうが結構な人不摂生してて何かしら病気持ってたりするよ 知らないし見えないだけで
病気や怪我の急性期はやっぱり我慢必要だと思う
大丈夫、ピークが過ぎればまた同人できるよ
今は自分の体と向き合うときなんだ
人生長いしね
>世の中には週刊連載の漫画家やフルタイム兼業の小説家もいるのに、あまりに不条理に思えてしまいます。
そもそもこういう人たちは普通の人と体力も環境も全然違うから、比べるのは違う
週刊はアシスタントがいるし、隔週連載になったり○月まで休載とか意外とお休みしてるし、フルタイムといいつつ仕事は他人に任せてたり……
それを知らずに真似して身体壊した人何人も見た
自分もトピ主さんみたいな体だけど、フルタイム兼業って誰でもできる訳じゃないし、比べる対象ではないと思う
というか痛みがあるのにそのページ数描いたの本当に凄い
違う人と比べるより自分の身体大切にしてほしい
痛い時に無理すると逆に長...続きを見る
コメントをする