なりきりアカウントってダメですか? ・キャラ名出さない(み...
なりきりアカウントってダメですか?
・キャラ名出さない(みなさんもツイッターに家族や友達の名前書かないですよね?)
・アカウント名も名前じゃない(3次元の人間も本名でツイッターしないですよね?)
・原作特有の固有名詞とかは使わない(普通ツイッターに最寄り駅書かないですし)
・原作のセリフの引用もなし(セリフbotではないので)
という運用でやっていて、私のアカウントにだけ「〇〇の裏垢(パロディアカウント)です」と宣伝して、私のフォロワーがフォローしてくれている感じです。
検索にもかからないし、著作権の侵害度も一般の二次創作に比べればかなり低いし、問題ないと思ってたんですが、ダメなんでしょうか…。
2年ぐらいは平穏に運用していたんですが、最近なり垢ツイートまとめ本を出したところ、変に目立ってしまい、私の本垢に毒まろがジャラジャラ来ます…。
なりきりアカウントもダメだけどそれでお金を受け取るのはもっとダメみたいに言われて、普通の同人誌と何が違うんでしょう…。
もちろん、キャラの名前を呟きまくっていれば、検索にかかって邪魔とかはあると思いますが、
「今日のおやつは恋人が焼いてくれたパンケーキ♡」
みたいな惚気を投稿してるだけなので、普通の裏垢と一緒です。
鍵にしましたが、同人誌の通販はまだ開けてるので毒マロが止まりません…。
同人誌を売るのもやめるべきですか?
みんなのコメント
なりきり垢って最近ダメなんだ……10年以上前のTwitterじゃ版権キャラのbotやなり垢なんかゴロゴロあったけどな
なんか…時代の流れとして仕方ないのか…
「キャラのSNS妄想本」はよくて「なり垢まとめ本」はダメみたいな雰囲気感じるからなり垢はそのまま運用して本を出す時だけ「キャラのSNS妄想本」として出したら許されんかな
その運用方法でなりきり垢って言えるのかな?
一般人が自分の日常ポストをどっかの原作に乗っけただけのなんちゃって二次創作に見えているのではないかな。
ちゃんねる風の小説本と変わらないし個人的には何も悪くないと思う
とはいえ、女性向け二次創作界隈は「みんなやってる悪い事」よりも「珍しい事」の方が叩かれがちだからね
色紙やDL販売やスケブはダメだけど本の頒布は材料費のカンパという建前があるからOKみたいな風潮あるし
毒マロは明確にマロの規約違反だし内容によっては刑法犯なのにね
お気持ちマナーオタクからしたら毒マロよりもなりきりの方が罪が重いんだろうね
なりきりって痛すぎるから個人的に全力でスルー
でもダメだということはないよ
個人の意見で痛いと思ってるから触らないしミュートするだけ
全然ダメじゃないし、その運用だと諸々引っかからないというのもそうだと思う
万が一見かけちゃっ「きもっっっ」って思ったらミュートすれば良いだけだし
トピ文で毒マロ呼び寄せ要素あるとしたら「著作権の侵害度も一般の二次創作に比べればかなり低いし」ってとこかなー
こちらこそ一緒にしてほしくないという気持ちはちょっとあるんだけど、残念ながら同じ穴の狢なんだよね
ちゃんねる風の小説本で出せば良かったと思うけどね
なりきりって言われると「なりきれてない」ってツッコミは入りやすいと思うよ
今流行の「私たちが不快だから排除しよう」の流れじゃん
界隈のルールを法律かなにかと勘違いしてる人多いよね
公共に迷惑をかけてるわけでもなければ自由にしていいと思うよ
本を買ってくれる人がいるなら肯定的な人もいるのでは。
今日は恋人のパンケーキで思ったけど大手カプがあったりするキャラだったら解釈違いで毒マロ届いちゃうとかそ~言うのかな??
どちらにしても特に問題無い運用だと思うけどなぁ
なりきり垢をやってることよりも通販サイトでなりきり垢の再録だって気づかずに、ただのキャラ本だと思って買った人が毒マロ送ってそう
そのマロって買った本の奥付にあるか、連絡先のX垢に飛ばないと送れないってことだよね
頒布するまで気づかれなかったってことだし
最後の文の頒布するまで気づかれなかったはトピ主のなりきり垢が本垢の人達にしか知られずに他の人達には気づかれなかったって意味ね
迷惑かけてないなら好きにしたらいいよー
自分はなりきりってライングルとか学生や作品作るまでいかないROMがやってる印象強いし
解釈完全一致のなりアカ見たことないから見ないけどね
コメントをする