創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
ID: axkCtbfZ2021/06/18

支部がメインの字書きです(二次腐)。 私は小説書くとき、縦...

支部がメインの字書きです(二次腐)。

私は小説書くとき、縦書きの小説ルールに則って書いています(段落の字下げ、感嘆符の一文字空け等)。
それはそれとして、支部で色んな小説を読んでいると、地の文と台詞の間に一行空けをしている作品が多いと気づきました。

具体的にはこんな感じです。

地の文

「台詞」

「台詞」

地の文

私は上記のように台詞と地の文を行空けの書き方をしたことがないのですが(行空けをする時は場面転換がある時です)、もしやこちらの方が読みやすいのだろうかと思いまして。

小説を読まれる方にどちらが読みやすいかお尋ねしたく思います。
参考になるかわかりませんが、地の文と台詞の比率はやや地の文の方が多く(台詞がかなり少ないこともあります)、地の文はやや硬めだと思います。

よろしくお願いします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: YfQPzexI 2021/06/18

小説は縦書きでよく拝見しますが、あまり気にしません。
作者さんの見栄え的な好みかと思っていました

ID: 6gy1HGfA 2021/06/18

会話分前後で行空ける派ですが完全に自分の好みです。人が読みやすいかどうかは知らん。多分読みにくいと思う(思うんかい)。
スクロールで読んでる人は空いてると沢山スクロールしないといけないから面倒くさい、と言っていました。私も普通に本読む時は横読みなのでそれで会話文前後に空けられてたらページ多くなって面倒くさいしそんなやつおらんやろ、と思います。だから本出す時は全部締めます。
縦書きネット小説の時だけ、自分が空いてる方が思ったテンポになってる気がするので空けます。他人が空けてるから読みやすいとか、詰まってるから読みにくいとかは思いません。詰まりすぎてたらちょっと読みにくいと思うかもしれない。

ID: J4OzDict 2021/06/18

基本小説作法に則りつつ(字下げ、感嘆符、三転リーダー等の表記方法)、地の文とセリフの間をあけるタイプの字書きです。
何故そうしてるかというと、その方がweb媒体で小説を読む層(横書きに慣れている)にも目を通してもらいやすいからです(ちなみに紙媒体にする時は一行あけはしませんし、改行も見直します)。
小説をがっつり読み込まれる方は、文字がぎゅっと詰まっているのがお好きという人が多いんですけどね。
普段ラノベ以外の小説を読まないような方は、適度に余白があって改行がある方が読みやすいと思われているようです。
なかにはセリフと前後の地の文しか読まない方もいらっしゃいます。
ただやはり、書き手...続きを見る

ID: gR8Nseaf 2021/06/18

基本の作法は通常の一般文学小説と同じですが、会話分の前後には空白をあけています。(支部では初期設定のまま小説を読む=横書きのため、その方が単純に読みやすいからです。)

地の文

「」
「」

地の文
↑という感じです。セリフ内はいちいち改行しません。逆にセリフも1つずつ改行されると読みにくくて困ります。
尚、セリフの間に短い地の文が入るときは改行していません。べつに読みにくくないからです。
「」
 と◯◯が言った瞬間、背後で
「」
「」
「」
↑みたいなものは改行せず詰めます。(この作法は一般文芸でも分かれますが……)

感嘆符後の空白も横書きだと変に間延び...続きを見る

ID: ZkXj4Wnz 2021/06/18

ネットへの投稿はセリフと地の文の間一行空けてます。
セリフによっては空けずに地の文と同じに書くときもあります。

【その人は「私は詰めて書くわ」と言った。】
このような感じで。

ネットでは横書きでの投稿しかしませんので段落字下げはしていません。
地の文が長くなるときは、代わりに一行空けたりすることにしています。
ネットの横書きはそのほうが読みやすい気がするので。
感嘆符の一文字空けはあまり意識したことがないのですけど大体してると思います。

ID: 8CmjHtWi 2021/06/18

(修正があったので再投稿失礼いたします)

基本的にはどちらでも気にしません。
ただ、地の文での改行の程度によっては空行があった方が読みやすく感じます。地の文で改行が少ない方の場合、スマホで読んでいると小さい画面に文字が詰んで見えるので、会話文との間は1行空いている方が見やすいですね。PCで読んでいたら気にならないんですが……。
なお本は趣味でも仕事でもよく読む方だと思うので「スマホで小説を読む」という行為との相性の問題なのだろうと思います。

以下は読み手の意見ではないのでトピズレかもしれません。
自分でも小説を書いていますが、上記の理由から会話文の前後は空行を入れています(会...続きを見る

ID: VvUgwn84 2021/06/18

字書きです!

このコメントとかもですが、改行多めにしますね。支部とか、ウェブでの見やすさ重視です。

結局は紙の本の……というか出版社のルールだから、ほどほどでいいやと思っています。支部に投稿しているだけなので。

ルール遵守するのは句読点とか、三点リーダとかですかね。
字下げもしないです。理由は改行で余白を取るので、字下げする意味がなくなってしまったからです。
余計な改行の分、場面転換は記号つけたり、改ページで表します。

こういうの、本好きにはかえってノイズかなぁとも思うんですが、紙の本ならまだしも、ウェブって目が滑るんですよね。横書きも縦書きも。

私のやり方が...続きを見る

ID: RF0sxtMu 2021/06/18

字書きです!
私も最初は縦書きルールで書いていましたが、仲良くなった絵師やROMさんに「面白いけど、改行ある小説の方が読みやすい」と言われたことがあります。
普段は小説を読まないけど、二次創作だから読んでる。だからあまり字が続いてると疲れて読めない。
みたいなことを言う人もいました。
なるほど〜と思って、それからは支部では行間多め、オフ本を出す時は普通に縦書きルールで書いてます。
なるべくとっつき易くして、沢山の人に読んでもらいたいのでw

私自身も支部は改行多めの方が読みやすいかな〜と思いますが、どちらでも問題なく読みますよ!
私が大好きな神字書きも博識でいろんなことをご存知...続きを見る

ID: 490th6yP 2021/06/18

紙の本なら紙の本のルールに則ってないと読みづらいですが、web横書きだとむしろ縦書きルールに則っているもの(会話文前後の空改行なし、字下げあり)は読みづらいと感じることが多いです。

ちなみにこのサイトは基本的に同人作家向けサイトなので、純粋な読み手の意見を聞きたい場合はあまり適切な場ではないかもしれません。書き手兼読み手の場合、どうしても書き手としての視点とか矜持が出てきてしまって、読み手全般の中ではマイノリティな意見がマジョリティのように見えることがままあります。

「web小説 体裁」などで検索するとその辺の見え方についての意見がいくつか出てくるので、そういったサイトをみてみる方...続きを見る

ID: cGMSk35j 2021/06/18

私は小説は縦書きじゃないと読む気しないのでpixivで読むときでも必ず縦書きに直しますし、小説ルールに則った書き方をされている方の作品しか読んでないです。
でもpixivで読む層にはWEB小説しか読んでない人も多いだろうし、そういう方には横書きで適度に空行が挟んである方が読みやすいのかもしれません。

ID: トピ主 2021/06/18

コメントありがとうござます。
トピ主です。
まとめてのご返信失礼致します。

コメントを拝見すると、トピ文にあげたような書き方をされている方も結構いらっしゃるみたいですね。
確かに横書きの読みやすさと縦書きの読みやすさは違うかもしれません。
ただ、個人的にはいわゆる縦書きルールで書かれていて一行空けが多くなくても(自ジャンルにそういう書き方をされている方がいらっしゃいます)、それほど読みにくい(PCからでもスマホからでも読みます)と感じることがありませんでした。
段落の字下げに関しては、あってもなくてもそこまで気にならない方ですが、地の文が長くて段落の中に複数の文があった場合は字...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

自分で撮った写真をぼかし、加工をして絵の背景に使いました(お店などが写っていない、道路などです) その絵のタイム...

オリ主と同じ名前、同じ間柄の公式キャラクターがでてきてしまいました。改名等をすれば、このまま続けてもいいでしょうか...

フォロワーにトレパクをされているようで、正直気持ち悪いです。どうにかやめていただく方法はないでしょうか…? ...

左右固定派の方に、許せる物と許せない物を聞きたいです。 ①受けと攻めがどちらが挿入するか話し合う。 ②受け...

初めてBL同人誌を描くフォロワーさんに完成を見せてもらい、おかしな点がないか聞かれました。そうはいっても、もう入稿...

同人誌を分冊するか悩んでいるのでアドバイスが欲しいです 二次BL漫画で、一部フェイクですがカプ2人が付き合う...

小説の賞やコンテストに応募したことがある方に質問です。 締め切りがあると思いますが、締め切りの何日前に完成を...

壁打ちの二次創作アカウントが「〇〇(キリのいい数字)フォロワーさんありがとう」と推しカプイラストと一緒にポストした...

Xの運用をほぼ壁打ちから交流ありに変える場合について、ご意見ください。 同カプの方が支部専かオフ専が多く、X...

ミランダ紙について。今回新刊の表紙でミランダ紙を使おうと考えています。予定している印刷所様では130kgと170k...