創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 3qAU2azR2021/06/20

気合を入れて描いた絵のほうがイマイチになるのはどうしてなんでしょ...

気合を入れて描いた絵のほうがイマイチになるのはどうしてなんでしょうか。

線画も色塗りも、丁寧に描いたほうがぎこちなくて野暮ったい、なんだか残念な仕上がりになります。
実際評価もイマイチになりがちです。
なので最近は丁寧に絵を描いた後、それを下書きにしてわざとラフに描く、というやり方をしています。
(一度は丁寧に描かないと純粋に悲惨になるので)

力が入りすぎて重苦しくなってるのでしょうか?
それとも塗り方やブラシが合ってないんでしょうか。
自分以外でも、ラフや落書きはすごくいいのに清書したらあんまり…という絵をたまに見かけます。

私の絵は頭身低め、ブラシ太め、彩度低めで「丁寧に」を意識しないと隙間だらけです。
改善したいので、アドバイス頂きたいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: ftGprFI1 2021/06/20

前にも同じようなトピ立ててませんでした?消えてるけど

ID: トピ主 2021/06/20

いえ、この内容の投稿は初めてです!
同じようなトピあったんですね、読みたかった…

ID: uVShPyiD 2021/06/20

どういう感じで清書や仕上げをされてるのか実物を見れないので想像になりますが、わたしも線画がとても苦手で、清書してみてイマイチだなと思ったらそれを修正しつつ清書1を下書きにして清書2を描くみたいな(伝わりますかね…)ことをやってました。納得できるまでこれを続けるというか。ラフ→下書き→清書の流れ一発で描けなくても何回か手間を増やすと仕上がりは上がると思います。これはもしかしたらトピ主さんが今すでにされている「線画をラフに仕上げ直す」ということに近いかもしれません。
あとは力が入りすぎてるかもしれない、とのことなのですが、たしかに画面全体を全力でおなじトーンで仕上げてしまうとパッとしない風になる...続きを見る

ID: トピ主 2021/06/21

コメント参考にしながら引き算を意識して絵を描く練習をしました。心なしか、いつもより見栄えがよく感じました!全体を同じトーンで仕上げるというのが当たっていたようです…
技量が低い分描き込まないといけないという思い込みがあったかもしれません。
ありがとうございます!今後も練習してみます。

ID: RzrhB6NY 2021/06/20

気合が入るほど細かい箇所に集中しすぎて全体がパッとしなくなっている、ということはありませんか?
見栄えのいい絵を描かれる方は視野を広く持っているそうです。常に引き気味でキャンバスを見渡しつつ描くと良いのだとか。私は視野が激狭なのでペン先ばかり注視してしまい完成してみるとバランスがイマイチなことが多いです。落書きだと気楽な分そういうことも減るのですが…
サムネでビシッと決まっているイラストを拡大してみると結構ラフめで驚くことがあります。そういった作品はよくバズっているので参考にしてみてはいかがでしょうか。

ID: トピ主 2021/06/21

仰る通り拡大して描き込む癖があります…
作業画面はまだマシなのにスマホで見たときに特に酷くなるのはそういう理由だったんですね。
キャンバス全体を見渡すことを意識してみます。
ありがとうございました!!

ID: xlaGJFXv 2021/06/20

落書きは勢いが出る。
本気絵は丁寧に描いた結果、一見キレイだけど面白みを感じない絵になる。
って人が多いようには感じます。

じゃあ何が面白くないのか

・勢いがなくなる。
外連味が良かったりするタイプは、丁寧に描くことでそれが失われてしまう。
手癖こそその人の絵柄だったのに、キレイに描こうとすることでそれが損なわれてしまう。
どこにでもあるような絵になってしまう。
それが「勢い」の正体なのかな、って思います。

・均等に描き込みするので絵のコンセプトが分からなくなる
イラスト世界でも視線誘導という概念が存在します。
この絵のどこを一番見て貰いたいのか、というもので...続きを見る

ID: トピ主 2021/06/21

下書きの勢いを殺してしまう、ってよく聞きますけどそういうことですね…
歴史絵画に少し笑いました。確かに「パッと目を引く」絵ではなくて「じっくり読み解く」絵ですよね。
慣れない工程の空回りが本当にその通りで、普段苦手な色塗りを避けているせいで本気絵描くと空回りが露骨に見えます。練習と割り切って定期的に色塗り頑張ってみます。
ありがとうございました!

ID: xlaGJFXv 2021/06/21

そういう意味では、絵画鑑賞能力のある人ってそう多くないんですよ。
だから詳細なとこまでこだわって描いても気づかれないし見て貰えない、
むしろ見るべきポイントが分かりやすい落書きの方がSNSでは伸びる、というのはあると思います。

プロのイラストレーターさんは絵の画力だけでなく、そういった視線誘導とか描き込みのバランスが優れているので本気絵でも評価が伸びるんだと思ってます。

ID: トピ主 2021/06/22

見る側のプロの観点抜け落ちてました…
同人界隈でも「感想の神」とか「考察のプロ」とか言いますもんね!
たまにそういう方に感想貰えたりすると、やっぱり「そうなんです!そこが描きたかったんです!」ってなります。
そこを万人に向けてできるようにしたいですね〜!
絵の勉強の大切さを痛感します。がんばります!

ID: fdwIUp5i 2021/06/20

下書きとかラフみたいな迷い線の多いものは一番よく見える線を脳が勝手に拾って脳内補正するので清書されたものより上手く見えるみたいです。
これに関してはずっと絵を描いていると目と脳が鍛えられて最適な線を拾えるようになるみたいですけどね。
あとは丁寧に描かれた絵よりもさっと描かれた絵の方が身構えずに見れるというのもあるかもしれません。

ID: トピ主 2021/06/21

自分の下書きの絵がすごくよく見えるのはそういうことですね…ここはとにかく回数重ねて練習してみます!
力の入りすぎた絵って、やはり見る側からも圧感じやすいのですかね。自分で描いててもなんとなく感じたりしますので、うまいこと力を抜けるように努力してみます。
コメントありがとうございました!

ID: mvJFp7Hf 2021/06/21

上ですでにやり取りされていたので重複してしまいますが、
拡大しすぎて細かい部分をものすごく丁寧に書いてるけど、全体を見た時にパッとしないってあるあるだと思います
すごく繊細で綺麗な絵が評価されてる方の作業動画を見た時、
キャンバスを全体表示させたまま下書き~ペン入れまでし始めて、ペン入れが全体的に終わってから拡大して細かい部分を修正していました
感性絵もすごく拡大すると線が繋がっていなかったりもしますが、全体で見た時のバランスや繊細さは失われていないので驚きました

ID: トピ主 2021/06/22

すごすぎる…まさに全体を引で見る能力ですね〜!
アイパッドで描いてるのもあって作業画面が横に狭くて、自然と拡大癖がついてしまったように感じます。
画面配置も一度見直してみます。
とにかく描き込むのは最後ですね!まずは全体のバランスをとれるように、なるべく拡大せずにを意識してみます!
ありがとうございました!!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

ChatGPTの講評、みなさんはどこまで信頼してますか? 最近ChatGPTに自作の創作物を講評してもらっている...

創作者のPCスペックについて質問です。 パソコンの買い替えを検討していてMacを考えているのですが、Macで創作...

GWの同人イベントでの出来事です。 同CPの相互フォロワーさんのスペースに新刊を買いに行ったのですが、 お...

【相談】Twitterからの適度な離れ方 今とてもジャンルやカプが盛り上がっててタイムラインが活発で、ツイ廃...

女性向けエロで男女双方から支持がある漫画を描きたいと思ってます そこで質問ですが、男性人気が割とあるTLや女性向...

ソシャゲ5周年で今更ながら沼り夢で漫画で活動し始めたんだけど(今で1か月目くらい)大した上手さでもないけど古参ゆえ...

脱稿ツイートを上げても反応が0、むしろフォロワーさんが減りました。 普段のツイートは何件か反応があるのにこれは寂...

6月のイベで初めてセルフ出荷を使う予定です。送る物は会場残部(恐らく多くても10冊)と設営道具、戦利品(こちらも多...

よくあるネタを描いているだけなのに、パクリ認定?参考認定?されて困っています。 フェイクですが、〇〇しないと出ら...

イベント会場に荷物送るとき段ボール何サイズで送ってますか。 今度始めて参加するんですけどキャリーで送って終わった...