プラナリアって、創作物だとホラーとかの作品で怪異ででてくるのしか...
みんなのコメント
上の質問では誤解が生まれそうなんですが、要は動物が擬人化するとか、動物がモデルのモンスターとかは、僕の記憶ではあんまりプラナリアは見ないような気がしまして...
仮面ライダーリバイスに出てきた、プラナリアデッドマンはそうなんだろうけど、なんていうか...プラナリアって認知があんまり無くてですね。
ええ……なんでガオレンジャーにカピバラの戦士のいないんですかみたいな滅茶苦茶なこと言ってない?
再生能力が他の生き物とは別格だからテラフォとかリバイスみたいな作品で使われないことないけど、萌え要素としてのモチーフなら猫とかウサギが勝つやろ
水の中の可愛い生き物って縛りでもメンダコやらクリオネ、ウミウシに負けるし、淡水で縛ってもプラナリア可愛いか?ってなって選ばれない気がする
確かに、言ってしまえば仕方のないことなんですよね。他に人気な水性生物が多いが故の出ない要因、っていう点では、確かに納得する点があります。
萌えるのわかる。プラナリアめちゃ可愛いよね。つぶらな瞳。切ったら分裂して増えるのとか、最高に意味分かんなくてキモ可愛い。 あと動きがゆっくりなのも可愛いポイント高い。
ペットとして飼ったら最高じゃない?無限に個体複製できるなら、寿命無しでずっと一緒にいられるのかなって思っちゃう
追記、でも見た目の萌え要素を怪人とか擬人化のキャラデザに落とし込もうとすると、あの…ちょっと形が…卑猥になりません…?そういう理由だと思います
あっかわいい!
けど、こうして見るとやっぱり、キャラデザでパッと見で分かるパンチが欲しいのかも知れない…ロイコクロリディウムみたいな強烈さが薄い……。
戦闘や日常エピソードの中でこの子の魅力や特性をどんだけ引き出せるかが鍵な気がする。
でも特性(切ったら増える)を見せようとすると、このかわいい子を切ったり刺したりする展開にしないといけないという…だから難しいのかもしれんね…
元のデザイン自体がシンプルすぎて擬人化とか正直無理だと思う
手足も特徴的な模様とかもない生物をモチーフにして良いキャラデザ作るのってかなりハードル高いじゃん
描いた人には申し訳ないけど引用のイラストも言われないとプラナリアって分からないし…単にモチーフとして使いにくいんだと思うよ
メインキャラクターにはなれなくても、ショッカーみたいなモブ戦闘員とかにはなれそう
普段は目立たない地味な存在だけど、ストーリー的にここぞ!という時に実はコイツの能力がめちゃくちゃ役に立つ!みたいな
遊戯王のクリボーだっけ?なんかそんな感じの展開でアツかった気がする
コメントをする