字書きの方にお聞きしたいのですが、執筆に取り掛かるとき、特に基本...
みんなのコメント
書き方のルールはなんとなく則ってやってます。
三点リーダーは二つ繋げるとか。本ではなくネット知識ですが。
技法に関しては執筆時というわけではないですが、noteの記事等を見てインプットはちょこちょこしてます。アウトプットできているかは…。
私も三点リーダーの個数や台詞の一番最後には句読点は入れないなどのルールは何となく取り入れていますが、読み手を惹き付ける文章の書き方!みたいなのは勉強したことがありません。あくまで趣味なのでそこまで拘る必要ないかなぁと思ってしまいますし、あんまりカッチリした文章になると逆に構えられて読んでもらえないのではと思ってしまうので……(勿論ジャンルによると思います!)
あと私はとにかく口に出して読んで突っかからない文章にするという我流のルールがあるので、そこに違反してなければ特に何にも気にしてないです(笑)
三点リーダーみたいな形式の話ですかね?
それともプロットの立て方とかの話でしょうか?
形式に関しては学校で習った知識を自分風にアレンジしています。投稿サイトに合わせて、例えば横書きだと字下げをなくして改行を増やした方が読みやすいとか、そういう知識はネットでいろいろ調べて取り入れました。
プロットの立て方や設定の作り方については完全に我流です。文章のリズムにこだわりたいので、そこだけは好きなプロの作家さんの書かれる文章をなんとなく意識しています。
三点リーダーや記号の後ろのスペースなどといった小説のルールは基本に則って書いてます。
それ以外は我流というか、今まで読んだ小説を参考に自分なりに書いている…という感じでしょうか。
プロットの立て方や演出の仕方などの技術的なことが書かれた本やサイトを参考にしたことはないです。
そういうものも見たほうが表現の幅が広がったり、より繊細な描写が出来るようにはなるんだろうなと思ってはいるのですが…。
小説の書き方というか、プロットの立て方や構成の本は読みました。小説よりも脚本術のほうが参考になるという記事も読んだのでそっちも読んでます。あとは小説を読んでここがいいと思ったところをまとめたり、表現の幅を増やすために好きな小説を書き写したりですかね。ネットの記事なども色々読んでます。
全部その通りにするのではなく、取り入れられそうな所を拾いながら徐々に自分の出来ることを増やすスタンスでやっています。半年前の書いたものと比べると上手くなってる気はしているので、このまま頑張りたいですね。
大雑把な書き方ですみません。トピックとしては書式とプロットの立て方、小説としての魅せ方という観点でお伺いしました。
みなさん書式はざっくりネット等で、プロット等話の組み立て方はご自身で考えられたり工夫したり、市販の小説から分析するといった方法なのですね。
自分は小説を書いたことがなく、かつSNSに投稿されている小説はブクマ数に限らずとてもよくできているので、一体どのように作られているのだろうかと気になりトピックを立てました。
さまざまなご意見ありがとうございました。