加筆修正版って読みたいですか? 字書きです。今自分用に本を...
加筆修正版って読みたいですか?
字書きです。今自分用に本を作ろうと思っていて、過去作をガッツガツ書き直しています。それを【加筆修正版】として置き換え、webにも都度再掲していこうかと思っているのですが、その時Twitterに『書き直しましたー!お時間あれば読んでみてくださーい!』って呼びかけるのは正直ウザイですかね……?
内容的には基本2000~6000字の加筆を入れており、言い回しをゴリゴリ変えているものもあるので、作品によっては初期のものと比べると雰囲気や感じ方が120°程違うものもあります。
とはいえ一度上げたものの修正版ですし、それを意気揚々に『読んでくれ〜!』って宣伝するのも烏滸がましい気がしております……ただ、そっと上げとくのもせっかく書いたしなぁという気もするし……はぁ……我儘でスミマセン……。
創作者さまからは「自分はこうしてるよ~」とか「TLに流れてきたらこう思うよ~」みたいなお話、ROMの皆さまからは「加筆修正版って言われるとこう思うよ~」とか「こういう場合なら加筆修正版でも読むかも~」みたいなお話を伺えたら嬉しいです……!
ついでに……もしこの中にお時間のある字書きさまがいらっしゃいましたら以下質問にもお答えいただけると心が救われます……。
書いても書いても納得いかなくて→不貞腐れて放置して→読み直すと「何この言い回し……オラが神字書きだっただ……」って思って語尾とか修正し始めると→「何この展開……話繋がってなくない……?てかこれ面白いか……?読んでいただくに値しない時間泥棒を生み出してるんじゃないか……?無駄無駄無駄ァァァ!!!!!」→ふて寝→(※繰り返し) というループに陥った時、皆さまはどうされてますか……?
もう客観的に読めなくなってるなっていうのは凄く感じます。「ここの語尾、 た じゃなくて る だな」とかどうでもいいことにいちいち引っかかってまず最後まで滑らかに読めなくて、そこできっといちいち自分の気持ちが切れるから話が繋がってないように思えるんだろうなって分かってはいます。だから他のスレもめちゃくちゃ読みましたし、日を置いたり縦書きにしたり横書きにしたり出力したりしました。
だけど、どーーーしてもクソ作者(私)の顔がチラついて「その言い回しでええんか……?」って言ってくるんです……だから「ああ、これは第三者が読んでも引っかかる所になるのやな」と思って修正を入れてしまうんです……そんで友達少ないので読んでくれるのも私さんしかいない!!!詰みッッッ!!!
……そういった場合って皆さんもありますか?割り切るしかないのでしょうか。何かもう「私、書くの向いてないな」ってところまで追い詰められてて辛いのでどなたかから助言を賜れたらと思います……スミマセン……。
思わず長くなりました。よろしくお願いいたします!!!
みんなのコメント
頻度によりますが都度お知らせしてもらわないと気付けないかもしれないのでむしろ宣伝した方がいいような気がします。
文章書きやってます。
・加筆修正について
→もし自分がやるなら、Twitter等で軽く触れてみますね。好きな作家さんが加筆修正されたと知ったら是非読みに行きたいです。
・文章の修正について
→すごくわかります。迷子になりますよね……。いろんな手を尽くしてブラッシュアップしてるトピ主さんは素晴らしいです!
手直しループに迷い込んだ場合、冷却期間を置くのはもちろんなんですが、私の場合「自分の能力に期待し過ぎていないか?」と自問します。これは卑屈になれってことではなく、自分の能力を高く見積もり過ぎていないか?また、その見積もりのせいで自分に過度なプレッシャーを与えていないか?を見つめ直...続きを見る
大々的に宣伝しなくても「加筆修正版上げました」だけでいいんじゃないでしょうか?
普段のトピ主さんが「書き直しましたー!お時間あれば読んでみてくださーい!」というテンションならそれでいいと思います。
後半の質問については一旦納得しても後日読み返すと引っ掛かりを覚えることもありますし、逆にその場では不満が残っていても時間を置いてから読んだらスムーズに読めることもあるので割り切る以外ないのでは?
また自分では不満があっても他人には気にならないもの、自分では満足していても他人には気になるものもあるでしょうし、完璧な文章に仕上げるのはプロでも難しいと思います。
実際プロの作家の小説でも「ここ...続きを見る
支部メインの字書きですが、私も一回あげたもの(特に初期に書いたもの)を細かく加筆修正(加筆はおおむね1000文字から2000文字ほど)したことがありました。
基本的にサイレント修正でしたので、どこにも言ってはいませんが、もしかしたら気づいた方はいらっしゃたかもしれないです。
というのも、自分がそうだからなんですが、何度も読んでいる話はなんとなく言い回しとかも覚えているので、加筆(特に2000文字もされていたら確実に)されていたら気づきますね。
ただ、加筆そのものに関してはそれ自体があまり好きではない方も一定数いらっしゃるようです。
こちらのトピを見て、初めて知りました。
ただ、個...続きを見る
字書きです。
トピの後半部分にとても共感してしまいました。
後半部分についてのみのレスになります。
私には脳内編集者(?)がいて、「メインのキャラを出すのが遅い」、「展開が弱い」、「ご都合主義過ぎる」とビシバシ指摘してくるんです。
分かってるよ〜、分かってるけどどうして良いか分からないんだよ〜となります。
そういうときはしばらく寝かせて、忘れた頃に読み返すようにしています。
久しぶりに読み返して加筆して、これならなんとか人目に晒しても大丈夫かなと思えたら公開します。
読み返して加筆や修正しても、納得できないものは更に寝かせます。そうしているうちに一年経ってジャンルに人がい...続きを見る
前半
120°ってすごい変わり様ですね…どれくらい変わっているの気になる…
加筆修正しました、って言ってあげてくれたら普通に好きな話なら読みますし興味なかったら興味ないだけなので全然気になりません。好きなようにしていいと思います。
後半
https://cremu.jp/topics/7878
ここの1番上のコメントでも書いたんですが、小説は直し続けると永遠に直し続ける羽目になります。ある程度の満足が行くところで我慢することも大事です。一...続きを見る
細かな加筆修正はサイレントでしますが、めっちゃ変わったらTwitterとかで「大幅加筆修正しましたー!」でお知らせしますかね。
読み返す方や、未読な方もいたりするので、高頻度でなければ宣伝します。
客観的に読めなくなったら、客観視できるようになるまで寝かせます。
私の場合、10万字くらいになると「整合性とれてる? 変じゃない?」って不安になります。
しばらく放置して、客観的に見れるなーってなったら、音読して不自然さを徹底的に洗い出します。
書いてしまった後では手遅れかもしれないですが、プロットをしっかり作っておくと、筆が乗りすぎて変な舵をきったり、「話、繋がってなくね?」...続きを見る