何回も読んだりする小説に文章が追記された場合、気づきますか? ...
何回も読んだりする小説に文章が追記された場合、気づきますか?
腐二次字書きです。
支部メインで活動しています。
遠い昔に創作活動をしていて、しばらくロム専のあと、今のジャンルで1年ほど活動しています。
ジャンル、カプともにマイナーです。
最近、特に初期に書いた作品を細かくサイレント修正しているんですが(大元は変えていませんが)、行で言うと10行ほどの文章を追記することもあるんですが、これって読まれている方は気づいたりするんだろうかとふと思いました。
修正そのものは自分の自己満足のためにやっているので、別に気づかれなくても構わないのですが、少し気になりました。
小説を読まれる方、お気軽にコメントお願い頂けると嬉しいです。
みんなのコメント
マイナーカプ推しの者です。自分は絵描きですが小説もよく読みます。
自カプは最近はほとんど支部の作品数は増えておらず、母数が少ないのでよく同じ作品を何度も読みますし、その中でも特に好きなものとなればかなりの回数読んでいることになります。
10行くらい増えたら、「あれ、こんな文章あったっけ? 加筆かな?」とはなると思います。そこまで記憶力に自信はないので、加筆修正だと確信するには至らないと思いますが…。
質問内容とはズレますが、むしろ誤字修正とかの方が気付くかもしれません、何度も読んで何度も引っかかりを覚えたような誤字が直されてたらたぶん分かります。
めちゃくちゃ気付きます(笑)
ブクマした好きな作品はマジで何回も読み返すし、文章のリズムとか細かな言い回しまでなんとなくでも頭に記憶されるので修正されると「あ、修正されてる……」って気付きますね。
ただ改良のための加筆修正でも(明らかに加筆修正後の方が良くなっていたとしても)サイレント修正は人によってはかなり毛嫌いされるので、書籍化とかじゃない限りはあんまり手を加えない方が無難だと思います。
どうしても加筆修正したくなる場合、そもそも投稿前に「もう読むのが嫌!」ってくらい推敲に時間をかけるのがベストかなと。(商業の有名大御所作家でも推敲だけに丸々1年間を費やした方がおられるくらいです...続きを見る
べつに作者の好きにしたら良いけど、加筆修正によって作品の質が下がったと感じる人間は一定数いるのでそのためのアドバイスでした。心理学の一つですので横槍ついでにお調べください。
>FI08sdNE
ぶっちゃけこのサイト頭の悪い人と感情論で生きてるプライド高すぎ盲目無知オタクばっかだから何を言っても通じないと思いますよ笑
>こう言う読者さんもいるから気をつけようね、という見本のような会話☺️
本当に感情論だけの人が即沸いてめっちゃ笑ってる
なにこの無駄なやり合い。しょうも無さすぎ。
FI08sdNEも心理学が〜とか言ってるくせに言い返し方がガキすぎて説得力ないし笑うわ。
気付くこともあります。
最近、自カプで公開後に加筆修正が何度か加えられた小説があったのですが
結構加筆が多かった(公開後の1か月で3回ほど修正され、1回で10行~30行程度の簡単なエピソードが1個追加されていった)ので、加筆されていることに気づいてからは定期的に更新がないか覗いていました。
ただ、公開から日数が経った作品だと、加筆修正後に読んで違和感があっても自分の記憶違いを疑いそうだな~と思います。
読者としては加筆したらタイトルに【月/日 加筆】とか書いて貰えるとめちゃくちゃ嬉しいです。加筆修正後の作品、めちゃくちゃ読みたいです……!
小説の長さと読み返している頻度によるかな~と思います。
1万字にいかないくらいの小説で1週間に1回くらい読み返していたら、10行の修正は気づくと思います。
でもそれ以外の場合は「自分の記憶違いかな?」となりそうです。
ただ描写が詳細になっていただけではなく、エピソードが1つ追加されていたとかであれば気づく可能性も高まりそうです。
しかしトピずれで恐縮ですが、他の方のコメントを拝見して「サイレント修正が毛嫌いされる」というのにびっくりしました……同人作品は作者さんのご厚意で読ませていただいているものだと思っているので、修正するのも取り下げるのもすべて作者さんの自由だと思いますし、そん...続きを見る
個人的な感想ですが気が付かないと思います。
以前呼んだ時と違う印象を持っておも「自分の記憶違いかな?」で処理すると思います。
普通に同じ本を2回読んだ時でも前回記憶に残らなかった文章が、2回目だと印象に残ることがあるので、それと同じような感じです。
自分は気が付かないし、気がついたとしても「あ、変わってる〜」程度にしか思いません。
サイレント修正を毛嫌いする人がいようといまいと、その作品は作者のものなんですし自分の好きなタイミングで納得いくまで修正していいと思います。
それでガラッと雰囲気が変わったとしても、こちらは「話が変わったな〜」と思うだけです。
特に同人の場合、例えば三ヶ月も経てば解釈や原作のストーリーも大きく変わっていたりということが多々あると思うので、その時完成したものであげてもらって後から少しずつ直していくやり方なんかもも納得できます。
気づくこともあります。
自分がサイレント修正するタイプなので特に気にしません。
何度推敲してもミスが見つかるんですよね
その前にブクマや感想くれた方に申し訳ないと思いながら気づいたらどんどん修正しちゃいますね。
小説は読み専ですが、読後の記憶は映像とか食感で覚えてるので、大きく食感が変わらなければあんまり気付かないかもです(ちょっとこれはこれで申し訳ない気分ですが…)。
むしろどちらかというと、納得できないまま公開してるのが耐えられなくなって非公開…とかいう事態になるほうが悲しいです。毎日ありがとうございますって言って食べさせていただいてます。
私は変わっていたら気づくかもしれないし気づかないがしれないです。
気づいても「こんな文あったかな?」「あれ、あのセリフはこの小説じゃなかったかな?」程度で、確信は持てないです。
修正はもちろん書き手さんの自由ですが、新しい方より前バージョンが好きな時もあるので「あの神がかったシーンはどの小説だったんだろう」ともう存在しない小説を探し続けてしまいそうです。
トピ主です。
コメントありがとうございます。
まとめてのご返信失礼いたします。
気づくこともあるけど、気づかないこともあり、修正そのものはそこまで気にならないというご意見が大半のようですね。
ところで、サイレント修正が人によっては嫌われる…というご意見を拝見し、少々驚いています…。
サイレント修正が嫌な方は、そうされていることに気づいた場合はもうその方の小説は読まなくなる…という感じなんでしょうか…。
もちろんアップする時に修正の必要がないくらいに推敲するのが理想だと思います。
修正しているのは初期に勢いで書いていて、最近少し書きなれてきたので見返したら、少し描写が足りないか...続きを見る
私自身ちょこちょことサイレント修正を繰り返す人間なんですが、読み手側として思うところがあった事例をひとつ、書き込ませてください。
文章の追記、というトピックの趣旨とは大幅に外れる内容かもで、大変恐縮なんですが……。
大好きな書き手さんのとある作品が大大大好きで、何度も読み返していたんですが、その結末が修正されてそれ以降読まなくなりました。
正確にはその後二度ほど読んでみたんですが、やっぱり以前のオチの方が好きだったなあ……。としゅんとしてそれ以降読み返さなくなった、という出来事でした。
ハッピーエンドからバッドエンドに変わった、というような大幅な変更が加わったわけではないんです...続きを見る
すごく気がつきます!
私はブクマは何度も読みたい作品だけをするので、内容も結構覚えていて、「あれ?」って気がつきます。
でもその修正や加筆についてはなんとも思いません。むしろ好ましく思います。
あげて終わりではなく、作者さんが納得いくまでこの作品を考えてるんだな〜と思うので。
私自身字書きで、たまにちょっと修正してしまうせいなのもあるのですが…。
でもオチが変わったり話が大幅に変わる修正は好まれないとは思います。
トピ主です。
コメントありがとうございます。
修正されたことが気になったというお話、参考になりました。
確かに話のオチや根幹となる台詞などが変わってしまうと、修正前の話や台詞などが好きだった方からすると、気になるかもしれませんね。
今のところ、そのような修正はしていないのですが、もし、大幅に台詞や話の根幹に関わる修正をした場合は、その旨をどこかに追記した方が親切かもしれないですね。
コメントありがとうございました。