好きな字書きさんをフォローしてる方に質問です。 作品更新以外は...
好きな字書きさんをフォローしてる方に質問です。
作品更新以外はあまり呟かず、ひたすら小説や小話を上げるアカウント運用と、
日頃から自カプの萌え語りを多く呟くアカウント運用、
どちらの方が好印象でしょうか?
また、上記いずれかの運用法が合わずにリムーブしたことはありますでしょうか?
みんなのコメント
私は萌え語り見たい派だけど
作品だけ見たい派も同じ人数いると思います 5050
だから2つアカウント作ったらどうですか?ひとつは萌え語りして好きなこと呟いて、作品もあげて、
もうひとつのアカウントで作品だけRTしたら
フォローする人が好きなようにフォローするアカウント選べるんじゃないでしょうか。
正直本当に半々だと思うので、万人に受ける方法を模索するのは難しいです。
作風にもよると思います。
ある程度大衆向けの内容であれば(ギャグ、シリアス、ほのぼの、いちゃいちゃなど)それに関する作者の萌え語りなども聞きたいですが、アブノーマルなもの(死ネタやグロ、精神的に重めのものや特殊性癖系)だと、苦手な人も一般的な話よりは増えると思うので、それに関する萌え語りも辛いものがあるかもしれません。
結局主様がどこまでTwitterで呟きたいのかによるんじゃないでしょうか?
個人的な経験から振り返ると、ツイッターで萌え語りや考察をする字書きさんは手軽な吐き出しと楽に貰えるいいねにどんどんおぼれてしまい、作品として仕上げることが少なくなってしまう方がとても多かったです。私は絵描きですが、この傾向はなぜか字書きさんの方が強いように思いました。落書き画ばかり上げて本気絵を描かなくなるようなものかな?
なので良い作品を書いていた方がSNSで直接的に語り始めると「この人もそっちに行っちゃうのか~」と残念に思いますし、もう作品にはあまり期待できない時期だと感じてリムることもありますね
ただジャンルでの活動を交流メインにしたい場合は萌え語りは必須ですし、仲間相手にかなり...続きを見る
横から失礼致します。
物凄くよく分かるなぁ、と共感してしまったので失礼させて頂きました。私は二次創作字書きなのですが、字書きさんの妄想?ツイートをよむたびに、それは文にして書き起こせばいいのにと凄く思います。まあ、それが大変だからせめて妄想ツイートで吐き出しているのかな、とも思いますが。
横から失礼致しました。
どっちでもいいかな。
基本的には作品しか興味ないけど、多少人柄がわかるのも悪くないと思う。
もっと好きになることもあるし。
ただし、人柄を知って嫌になって作品読めなくなるパターンもあるのでなんとも言えない。