壁打ちされてる方ってどうですか? 壁打ちされてる方って気楽に活...
壁打ちされてる方ってどうですか?
壁打ちされてる方って気楽に活動できるって話はよく聞きますが、悩みなどはあったりするのでしょうか?
交流もない相互フォロワーとかいらないって思ってしまって、そう思ってしまう自分に疲れてしまい、
反応しないと申し訳ない、しないと返ってこない…といった事にも逐一悩んでしまい、
そんな時壁打ちにしておけばよかったと後悔します。
でも、繋がれてよかったと思える相互フォロワーさんも何人かいて一部の方とは楽しく交流もできていますし、
義理の反応でもリツイートしてくれた相互さんがいてくれて少しずつ知名度が上がってると思うと、
壁打ちになったらなったで寂しいとか言って悩んでそうだな…とも思ってしまいます。
実際今のジャンルに移動して始めの一か月は壁打ちやってみたのですが、交流した過ぎてさびしさに負け、壁打ちをやめてしまいました。
もう少し続けていたら違ったかもしれませんが…。
壁打ち経験のある方は、実際どっちがよかったですか?
今後の活動の参考にしたいので、経験談、悩みや葛藤などのお話も聞きたいです。
みんなのコメント
もともと一人が苦ではない性格です
壁打ちにしてから快適になりましたし、作品づくりに集中できて楽しいです
人間関係は職場や家族、ラインで繋がってる友人もいるので寂しいと思ったこともありません
ただ壁打ちに移行した後で悩んだのは、やはり同じジャンルの描き手の人からフォローされること、RTされることがほとんど無いことです
私自身は神ではないため、こちらから反応しないので他の人も反応してくれることもほぼ無く…
いいねRTが伸び悩んだ時期は、自分で蒔いた種とはいえ悲しかったです
ROM専の方々にたくさん見てもらえるようになって大手になってからは気にならなくなりました
pixivのみで壁打ちしてます。
私もトピ主さんと同じく、反応しないと申し訳ない等どう思われているか悩んでしまう性格です。なので創作を始めるに当たって最初から交流はしないと決めて、ツイッターも元々あるROM垢のみで繋げていません。
斜陽ジャンルのマイナーカプでpixivのみなので、どうしても交流している創作者さんに比べて弱いです。相互以外は読んでもブクマいいねしないという方も一定数おられます。
交流の煩わしさや気疲れと、壁打ちゆえの孤独と見てもらいづらさ、どちらがよりつらいかではないかと思います。
私は交流嫌いなわけではなく、そこに気疲れしたりかえって落ち込みそうだな…と思ったため...続きを見る
壁打ち垢と交流あり垢の2つをそれぞれ別人として運用してます。
どっちも長短ありますが、壁打ちはとにかく気が楽ですね~。
壁打ちは、いただく評価が義理じゃないと思えるのがスッキリしていていいです。
萌え語りも、「これ〇〇さんは地雷だったな…」など余計な配慮をせずに好きなように呟けるので、のびのび好きにやれます。
自分のTLに苦手なネタが流れてくることもないので、その点も精神衛生にとても良いです。
ただ、やはり交流を活発にしている人に比べると反応は伸びにくいですし、レスポンスをもらう場所ではなく自分の萌えを吐き出す場所という意識で運用しないとつらくなる時もあるかもしれません。
とはいえ...続きを見る
交流アカから壁打ちに移動して、半年以上壁打ちを続けています。
交流アカの頃は界隈大手の方と相互フォローになったり、通話でわいわいしたりと、所謂承認欲求や人と交流したい欲は満たされていました。
しかしやはり二次創作、自分とはどうしても考え方が根本的に合わない方々との交流の仕方に悩み、元々が社交的でも何でもなく、むしろ人付き合いが非常に下手な自分に気づいたので楽になりたくて壁打ちに移動しました。
実際移動してみたら、今まで何度もリプのやり取りをしたり通話でお話してた相互の方々からの反応がピタッと無くなりました。
最初の頃はそれにかなり悩んでいましたが、半年以上経ってもその状態は一切変わって...続きを見る
以前は交流してましたが同ジャンル、同カプの人達の言動に疲れて嫌悪感が出てきてしまったので壁打ちに移行しました
元々交流が得意ではなく他人の言動にストレスを感じやすい性格だったので
交流しようと思ったことが間違いだったなと思います
壁打ち移行と同時にジャンルも変えているので今はツイッターでのジャンル友達は一人もいません
ジャンル友達はいませんが、身内用の鍵垢で少数の友人との絡みはあります
それぞれ別ジャンルメインにしつつ、たまに自ジャンルの話を聞いてもらってるのでそこで寂しさは紛らわせてます
表は壁打ち気味にして、交流のある相互さんとは鍵垢で繋がるというやり方もアリじゃないか...続きを見る
前々ジャンル:交流→前ジャンル:厳選フォローの半壁打ちと経て、今のジャンルではpixiv壁打ちをしています。
相互の作品には即反応しなければ…という義務感や界隈の同調圧力に疲れたり嫉妬などで壁打ちにすれば全てが解決するのでは?と壁打ちにしてみたら正直合いませんでした。
壁打ちだとよほどの神でないと感想はもらいにくいですし、反応もどうしても交流してる人よりも少なめになります。軽い感想リプをもらったり萌え語りで盛り上がることもないため孤独感がすごいです…。
壁打ちは、交流で消耗したくない/自分の作品が好きで自分で褒められる/反応がなくても気にしない
という方ならとても向いてると思...続きを見る
自称壁打ちの中でもこういう匿名掲示板にうろうろしている人たちって、本心は人恋しくてたまらないんだなあと思っています。
立場に縛られずに交流できるなら気楽ですから…
あちこちに配慮しながら動かなきゃいけないのが億劫なだけで別に人嫌いというわけではないので…
私は二次創作やる上での交流が面倒で嫌なだけなので同人垢では壁打ちですが同人無関係のところでは普通に交流してたりします
壁打ちの話題にちょくちょく現れる、こういう壁打ちを鼻で笑いたいマンは何者なんでしょう。壁打ちは自分を見下げている、拒絶しているって思って攻撃したくなるんでしょうか。。
マジレスすると、創作で交流するのは色々しがらみがあって疲れるから壁打ちをやっているだけです。壁打ち=人嫌いってことではないので、自分は創作垢以外ではワイワイ交流してますし、人と話すのも好きですよ。
こちらも参考にどうぞ
壁打ち向いてる人ええなあ
https://cremu.jp/topics/7737
壁打ちしてたらアンソロ誘われない説
https://cremu.jp/topics/7681
壁打ちの孤独
https://cremu.jp/topics/7027
壁打ちになったら同カプから反応が消えた
https://cremu.jp/topics/5484
前ジャンルで交流に疲れ、現ジャンルではフォロー0の壁打ちの者です。
マロやお題箱は置いておらず、直リプのみ反応しています。いいねはしますがリツイートはしません。
人間関係について悩みがち・余計なことを考えがちな人間の感じている、壁打ちのメリット・デメリットを挙げます。あくまで一例です。
メリット
・「この人にリプ送ったらすり寄りと思われるかな」「この人とのやりとりの方が盛り上がってるな、私より仲いいんだろうな」など余計なことで悩まずに済む
・界隈でトラブルや学級会が起きても素知らぬ顔でいられる
・いいと思ったものだけを素直にいいねできる
・自分にもらえる評価は交流票ではな...続きを見る
人と接する方がストレスなので壁打ちしています。
しかしフォロワーが増えると好きなことが呟きづらいので、ROM用と銘打った別の壁打ち垢も作っています。
又、ツイッターを始めた時のアカウントには相互フォローなどが少しいるので、それはそれで置いてあります。が、どっちにしろ交流が極稀です。
Ffkx1Mmcさんと同じく、昔から一人が苦ではなく寧ろ好きなタイプなので一人遊びも得意です。なので特に不便はないです。普段話す相手は動物以外リアルでも周りに居ませんが、寂しいって感情はあまりないです。
嫉妬から粘着されることがネット・リアルに限らずどこに行っても必ず出くわす人間なので心がまいっちゃったのも...続きを見る
ネットで嫉妬から粘着されるのは想像付くことはあるけど、リアルで嫉妬から粘着されるって相手に聞かない限りわからないんじゃ…
交流も特に嫌いではないので選択壁打ちをしている今は正直すごく寂しいですけど、いただけた反応・感想に対する嬉しさが相互さんからもらうのとは比べ物にならないほど素直に嬉しく受け取ることができます
義理かな、気をつかわせちゃったかな、と疑わずに済むので
そういう自分に自信がなくて卑屈、裏返せば分不相応にプライドの高いタイプなので、創作活動に力を入れたいジャンルでは壁打ちで良かったなと思えます
デメリットは時々襲ってくる寂しさと、やはり交流好きの方々からは徹底していないものとして扱われること
交流したいジャンルの時はフォロワーさんとわいわい萌え語りもします
小心者なので同一ジャンルで...続きを見る
私は交流する気がまったくないので壁打ちしてるので、交流したいトピ主さんには寂しいかも知れませんね。
原作と自分の間に何も挟みたくないタイプなので、他の人と語ったり擦り合わせたりするのが嫌で壁打ちしてます。
ジャンル移動をきっかけに壁打ちに転向しました。
理由は「原作について他人と語り合いたいわけじゃないから」「ツイッター上の人間関係面倒くさい」「公式垢のツイートを見逃さずに済む」「義理ではなく実力で評価してもらえる」の4点です。
以前は厳選しつつも相互がそれなりにいましたが、私は自分の萌え語りや作品をネットに流したい・同じように流された独り言を眺めたいだけで他人とやり取りしたいわけじゃないと気づき、交流の楽しさより面倒くささの方が大きく上回ってしまいました。
それに「相互だから」「友達だから」「いつも反応してくれるから」みたいな義理ではなく心からこの作品・萌え語りに萌えた!良かった!と思っ...続きを見る
将来的に商業も視野に入れているとか
フォロワーや反応が沢山欲しいと壁打ちはおすすめしない
あとジャンルやカプの雑談をしないと耐えられないタイプ
壁打ちはいかにマイペースに活動できるかがポイント
最初のうちは思うような反応だって来ないし、運が悪ければ壁打ちでも変なコメントが来る時もある
創作そのものを楽しめて気長に活動できるタイプなら向いていると思う
がんばれ