原作はラノベなものの、映像化の印象が強いのか自ジャンルには絵描き...
原作はラノベなものの、映像化の印象が強いのか自ジャンルには絵描きさんが多いです。
字書きで活動してる人も小説を読む人もほとんどいません。
原作未読の方も多く、同じジャンルなのに別ジャンルにいるような疎外感があります。
また、映像化で言及されていない原作設定を使用した二次創作を拝見して、
この人原作読んだんだと思って接していても、実はwikiや二次などの情報をもとに描いたというパターンが多く…
そのことにずっとモヤモヤしていたのですが本格的に辛くなってきました。
皆さんならこんな状況の時、今後どうやって楽しく創作活動していきますか?
辛くなるくらいならもう別ジャンルと割り切って、絵描きさんの作品は見ず、かつ一切交流しないが良いのでしょうか。
みんなのコメント
マルチに展開しているジャンルにいます
一応原作はあるのですが、あまり評判がよくないせいか派生の一部と二次創作だけ履修しましたという人がほとんどです
(その派生達はいずれも原作をもとに制作をされています)
私は原作の設定が一番好きなので、ジャンル民とは交流せずに
一般ファンの感想レポブログや考察が好きな人のツイートを見ることが多いです
キャラの誕生日のファンアートは見ますが…
交流されてないんですね。私もやっぱりもう交流はやめようと思います。
楽しかったし素敵な作品ばかりだったのですが、やっぱり辛くなってきてしまったので。
> 一般ファンの感想レポブログや考察
なるほど、私もこれならモヤつかず楽しめそうです!
無理して交流やめることもないとは思いますが
合わない人とは距離おいたほうが楽かもです
感想レポブログの人はこういうご時世もあってなかなかジャンルの公式イベントに行かれないので
非常に助かってます
考察勢は二次創作はしないものの原作派生全てに手を出すタイプが多く読んでいるだけで面白いです
しかも後によく当たる