創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: wRC3BtsE2021/08/13

創作の際、「Nola」や「ストーリープロッター」というツール?や...

創作の際、「Nola」や「ストーリープロッター」というツール?やアプリを使っている方に質問です。
過去トピも探したのですが自分と微妙に違ったりしたので、投稿しました。

プロットから執筆までNolaのツールを使おうと思っているのですが、Nolaを利用されている皆さんはどの程度まで書き込んでいますか?
活用術を教えて欲しいです。

世界観や相関図も使えるのは嬉しいんですが、設定を練るのが苦手で、ええ…そんな項目聞かれても…となり、何度もぐーぐる先生で調べたりしたのですが、こう使ってるよ!っていうレポとか全然なくて、まったく効果的に使えていません。
(お恥ずかしながら手本を見ないと自分でうまく何もできないもので…)

最近は二次創作ではありますが、目標字数を2万字としたら、あらすじを2千字書いてあとから起承転結に突っ込んで…とかしてみましたが、これ…二次創作はなんとかなるけど設定を一から作る(二次のパロとか以外の一次は)向いてないな…と自分的には思います。

一次創作をしたいと思っているので、なんとか…!なんとか上手く使いたいです…!

ストーリープロッターというアプリも使ったりしてるのですが、パソコンの前の方がやる気が出るのと(ブラウザ版はあるみたいですがパソコンのWi-Fiが生き返らないのでアプリを使ってます)、アイディアがいつも一箇所に固まって(いつもこれも承かな…ってなります)しまうのでこれも使いこなせず…!

アナログだと字が思考に追いつかず書いた字が読めないのでなんとかデジタルでやりたいです。

そもそもイチからこういうツールやアプリを使ってる人ってどのくらいいらっしゃるんでしょうか…。

皆さんのツール・アプリの活用術を教えて欲しいです。
文章まとまらず申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: jHizhARk 2021/08/13

Nola使ってます!
と言ってもわたしは「プロット」と「執筆」しか使っていません。
プロットでストーリーの流れを組んで、それを元に執筆する……という感じです。

パソコンだと別のエディタで入力したものをNolaに貼りつけてバックアップを取っています。
校正時、NolaのスマホアプリでプレビューしながらPCのNolaで修正を随時反映していく…という使い方もしています。

一から十までNolaでやるというより「全体の調整と作品の管理」という感じです。
支部にアップしたり同人誌入稿したら表紙画像を反映して「制作完了」ステータスにして一区切り、です。

機能を使いこなそうとせず、自...続きを見る

ID: jHizhARk 2021/08/13

すみません、補足です。自分は二次創作なので設定作ったりがなく、あまり参考にならなかったかもです……ごめんなさい。

ID: トピ主 2021/08/13

コメントありがとうございます!
二次創作で利用されているんですね!
私もそうだったのでわかります…
ですがパソコンで書きながらアプリで確認というのは考えていなかったのでたしかにそんな使い方が…!と衝撃を受けました!
ありがとうございます、参考にさせて戴きます。

ID: bSXtLPsB 2021/08/13

しがない一次字書きやってます。上の方と同じくNola使ってます。その前はStoryCanvasってアプリ使ってました。私はテーマ、プロット、人物、執筆使ってます。正直言って私には高機能すぎますね…世界観は現実の延長上にあり相関図がいるほど人が出てこないので使ってないです
・テーマ→やはり一番初めに「どういう話か」というのをはっきりさせたほうが書きやすい気がするため
・プロット→メリハリある方が書きやすいことに最近気づいた。

ID: bSXtLPsB 2021/08/13

途中送信すいません。私も承が長くなりがちなので事件を起こして転→結に繋いでます
・人物→こいつあだ名なんだっけ、一人称なんだっけ、目何色だっけ、こんなこと言うっけ、となるので書きます
蛇足ですが自分はTwitter型のメモアプリ(Myt○er)を使って思いついたことを思いついたときに全部文字に落とし込みます。ハッシュタグで管理してます。執筆のさいはそれを読みながら、必要があればNolaの人物やプロットに付け足しながら書いています。この方法だといちいち思いついたことを覚えてなくてもいいので余計な脳のリソースを割かずに済むようになり楽になりました。結論、使える機能だけ使う、で良いのではないでし...続きを見る

ID: mYcNdl6f 2021/08/14

私はwikipediaみたいな感じで使っています。
人物の設定が曖昧なまま物語を描いてると、自分の都合で良いように勝手に変えてしまっていることってあります。
例えば体重78kgあったら軽業師のように飛んだりはねたりは難しいです。
正義感が強いはずなのに目の前で暴力沙汰があっても気にせず通り抜けてしまうとか。

そういったご都合主義をなくすために、とりあえずでも設定を書きます。
そして、設定と記述に不一致がある時、記述を直すか設定を直すか選んで変えます。
ただし、一度設定を変えたらそれはずっとそのままです。
(その時に記述に合わせて設定を変えたわけなので、また設定を変えると整合性...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

【ハッシュタグを付けずに絵を伸ばしたい】 表題の通りです。Xにて、とある作品のファンアートを2種類投稿しまし...

朝って絵が下手な気がしませんか? 2ヶ月ほど朝活で出勤前に2時間ほど漫画を描いています。ですが、なんかいまいち筆...

他人の二次創作を一切見ない人、見れない人っていますか? 3年ぶりに、あるジャンルにハマりまた絵を描き始めた者です...

作中のキャラのセリフに口語体ではなく文語体を使うのはアリなのでしょうか? 小説のルールや技法に詳しくない為的外れ...

マンガや小説が好きなのはコミュ障やいじめられっこばかりですよね? クレムを見ているとみんな学校に馴染めなかったよ...

扉絵の依頼って絵師さん側からしたらどう思いますか? 次の新刊(12月)で小説本を出そうと思うのですが、絵師さんに...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《268》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

創作BLや商業BLが刺さらない 同じような方はいますか。 昔から創作BLや商業BLがどうも刺さらない人間で...

推し活してるばかな女共は俺の大好きな神聖な男キャラに対して「メロい」と言うな 神秘的で崇高な男性キャラを低俗な言...

自ジャンルのXでの公式垢との接し方について質問というか考え方・ご意見をお伺いしたいです。 この間私のジャンル...