感想、ブクマの少ない底辺字書きです。先日pixiv作品を全消しし...
感想、ブクマの少ない底辺字書きです。先日pixiv作品を全消ししました。
pixivのみ交流なし。細々と連載していた小説が完結したのですが最後まで反応が悪くて感想もゼロ。ぽっきりと折れてしまいました。まぁ底辺だし仕方ないよね!と勢いで作品を全削除し、ブクマした他者様の作品を見返したらアカウントごと消そうと思い休日まで放置していたのですが、複数の再掲希望や引きとめるメッセージが届いていました。
事実として、私は界隈(マイナー)でも下位のブクマ数です。投稿作品の数のわりには伸びず、コメントも通算で片手で足りる程度です。メッセージは過去1件もありませんでした。
エゴサしてみてくださいとメッセージにあったので、Twitter(ROM垢)でエゴサしてみたらエア感想をそれなりの数見つけました。私が好きな絵描きさん、字書きさんもエア感想をくれていたみたいです。
一番驚いたのは、「ここは相互以外ブクマしないのが暗黙の了解という方が多いです。でもあなたの作品を好きな方はたくさんいます」とあったことです。
Twitter交流が盛んなジャンルとは分かっていたけど、普段創作ジャンルでTwitterしないのでそんな暗黙の了解知りませんでした。普通に他の方を公開ブクマしていました。繋がりたい、擦り寄りの意図はなく純粋に好きだからです。
長文吐き出しすみません。こういう、本人に何の反応も届けずにエア感想を言うというのはよくあることなのでしょうか…?
また、こういうツイ上の暗黙の了解を知らないと空気読めない人認定になりますか?
結局私の文章自体はやっぱり底辺で、エア感想を言うことを交流の一部にしていただけなんだろうなと思うとひどく落ち込んでいます。
今までブクマしてくれていた方からのメッセージにはお礼の返信をするつもりです。でもそれ以外の方には何と返せばいいのか分かりません…。
みんなのコメント
ローカルルールなんか知るか!って感じですね。普段から交流せずpixivオンリーの人にそんなこと言われても…ですよ。相互以外pixivのブクマしないっていうのも心底意味不明です。言い訳がましいと思います。
でも主さんが悲観するほど主さんは底辺で誰にも見られていない、期待されていなかったわけではないとは思います。
反応が自分の見えるところになければないも同然ではありますが、だったらブクマやコメントの一つでもしてくれとは思いますが、それはそれとして、本人に見られていないところでエア感想を呟くことは主さんが思っているほど得なことでも何でもないです。
個人的には本人に直接伝えるよりも好意的である場...続きを見る
エア感想について前向きになれるご意見をいただき、嬉しく思います。自分のフォロワーに公開するほどには好きでいてくれたのだなぁと…。
感想に比べるとリンク付きの宣伝はあまり見なかったので、そこも暗黙のの了解だったのかもしれません。
消したことですっきりした部分もあるのですぐ復活は考えていません。でも、少し休んで自分の作品を見直せたら、また創作を始めたいと思います。
ありがとうございます。
自分はピクシブのシェアボタンから一言感想つけてツイートすることが多いです。
ブクマは非公開でしているので「この人ブクマしてないのにエア感想だけ言ってる」と思われても仕方ないかも。
暗黙の了解は本当にあるのか(その人が言ってるだけかも)わかりませんし、ツイッターやってないなら知らなくて仕方ないんじゃないですかね?
でも読んでるならブクマしなければいけないルールがあるわけでもないですし、読者には書き手のモチベを上げる義務もないです。
逆にトピ主さん側がブクマつかなくて消すのも自由です。
非公開ブクマの可能性がなくて、ブクマしてくれなかった人に悪感情を持っているなら返信しなくてもい...続きを見る
ブクマしなければならないわけではない、おっしゃる通りです。そこまでの魅力はなかったのだと思います。非公開ブクマ率はさほど…なのですが、ブクマしなかった方に悪感情は全くありません。
消した理由の一番は反応ないし消すか!だったので図星で、メッセージで指摘され恥ずかしかったのですが、失礼と言われればそうなのかも…?でも返信はしづらいです…。
ありがとうございます。
嬉しい気持ちもあります。
あとは「そんなルール知らなかった…やらかしていたのかな」といういたたまれなさや戸惑いも。消す前に見つけていたら嬉しい!だったと思います(すみません単純で…)。
そんなルール知るかっ!って感じですね。奥ゆかしいつもりなんでしょうか。
知られたくないなら非公開ブクマすればいいし、いいねをしてくれても良いのに
ツイッターやってないなら知らなくて当然だと思います。
戻せたら作品を戻して、マシュマロやお題箱など置いたらどうでしょうか。
pixivでもみなさん公開ブクマしていたので、それがその方の相互かどうかまでは分かりませんでした。でもTwitterしている方には「えっ?」となったのかもしれません。
消してすぐに戻すのは恥ずかしいのでしばらくは表に出さないつもりです。ですがまた投稿するときは、もしいいと思ってもらえたなら反応をもらえるよう工夫したいと思います。
ありがとうございます。
なんとか作品を復活させてほしくて言ってるだけだと思いますよ。
それにその暗黙の了解があるとしたら、仮に再投稿しても相互にならない限りブクマ貰えないってことだし、エア感想の存在を教えてくれたことだけにお礼、もしくは無視してもいいんじゃないでしょうか。
他の方も言ってますが、反応ないから消したっていう前提でメッセージ送ってくるのすごいですね…。
はい…今更交流はできませんし、消しておいて戻るのが恥ずかしいので当面は消したままにするつもりです。
自分では反応なくてショックだったことが図星だったのでただただ恥ずかしかったのですが、そのメッセージは失礼なのでしょうか…。たしかに返信はしづらいです。
ありがとうございます。
まず大前提として、同人は個人が楽しむ分には自由な世界です。公式による二次創作ガイドラインを無視したり、匿名性を悪用して他人を傷つけたりするのは話が別ですが。周囲の顔色を窺って萎縮したり、二次創作者同士の暗黙のルールに則らなければならない決まりはないし、それを強要される筋合いもないです。
「相互以外ブクマしないのが暗黙の了解」なんてルールは初めて聞きました。加えてトピ主さんはTwitterをやっていなくて、その界隈に属していない、ただ同じジャンルを共有しているだけなのですから、本当に余計なお世話だと思います。
暗黙のルールを守ってないと空気読めない認定されるかという質問ですが、Twi...続きを見る
フラットな視点のご意見、参考になります。
相互さん同士はpixivでも公開ブクマをしていたので、私はそれが相互同士だからだと気がつきませんでした…。
エア感想も消す前に見つけていたらものすごく喜んでいたと思います。次に創作するときにエゴサしてかえって落ち込みそうなのが怖いですが、今回色々な考え方、感想の送り方があることを知りました。自分の性格的に周りに合わせると潰れてしまいそうなので、いただいたアドバイス通り自分は自分とメンタルを強く持っていきたいと思います。
ありがとうございます。
読者なんて勝手なものです、作品を消されてたと気づいてから作者へメッセージするなどして動く、それが利己的な思考をよく表しています。
要望されているからと作品を戻しても、いずれまた以前と同じ状態に戻ると思う。トピ主は反応を気にされるタイプのようだし、ここは外野の意見は考慮せずトピ主の意思で戻すかどうか決めないと、また要らん傷を負いそうだと危惧します。
上のコメントで「読者は書き手のモチベーションを上げる義務はない」とありましたが
その通り、義務はないです。が、消されて困る作品ならば、ある程度の反応なり、応援する姿勢を見せるくらいしててもいいんじゃないかと思う。ポチッと押すだけで救われる命...続きを見る
ご指摘の通り、壁打ちですが反応が少ないことに悲しいというか罪悪感(もしかして界隈で邪魔なのかも…)を持っていました。周りに合わせると周りを気にしすぎて、ルールを守らなきゃと思ってしまいそうです。
反応ほしいことを肯定してもらえて嬉しいです…!私自身も、これを機に好きな方へはちゃんと届くようにしっかりお伝えしようと思います。
ありがとうございます。
トピ主さんが「エア感想を言うことを交流の一部にしていただけ」と勝手に思ってしまったように、その方達も「界隈主流の方法をとっているからあの方の目にも入っているはずだ、それに対してレスポンスがないのはそういうタイプの方(反応要らない孤高の人)だからだろう」と思い込んでそう。
で、界隈主流の方法が視界に入っていなかったこと、トピ主さんが感想がモチベに繋がるタイプであり、それが原因で現状に至っている事に気付いた稀有な人が「エゴサしてみてくれ」とコメントしてきた感じに見える。
感想欲しいならTwitterやpixivで、書いたものが楽しんでもらえてるか不安だ!反応くれ!!って感想送りやすそうなツ...続きを見る
指摘をいただいてはっとしました。たしかに私も自分の視点だけで勝手に思い込んでいました。孤高にもなりきれず、むしろ私などが積極的に感想を求めることが恥ずかしいと、そういったツールは本当一時期で撤去していました。私のほうも言わないと伝わらないですよね…。
相手に伝わる文章のハードルが高いと言っておられますが、とても分かりやすく的確なコメントをいただけて感謝しています。もし好きな字書きさんがおられたら、直接でもエアでも感想を伝えたらきっとその方は喜ぶだろうなと感じました。
ありがとうございます。
読者がブクマせずツイートで感想言うのも自由だし、書き手が反応なくて消すのも自由です。
今回はそれが噛み合わず双方にとって残念な形になってしまいましたね。
次はマイピク限定にするとか、ブクマしてくださいと書いておくとかしましょう。
暗黙の了解を知らず、私自身も卑屈になってより反応しにくい雰囲気を自分で作っていたのかもしれません。
今回の件、また、ここでいただいたコメントが本当に新しい視点ばかりだったので、次に創作することがあれば心に留めておこうと思います。
ありがとうございます。
他の人も言ってますが
・非公開ブクマという機能があるから、その暗黙の了解とやらは実質ほとんど意味がない
・そもそも作品を消したことに対して「ブクマが少ないから消したのだろう」と決めてかかってメッセージを送ってくるのは色々とおかしい
上記2点から、送られてきたメッセージの信憑性がかなり低いと思います。
そのような「暗黙の了解」は存在しないか、送信者中だけの妄想なのでは?と思ってしまいます。
つまりトピ主さんの経験は、本来であれば作品を消したかったから消した、で終わるはずだったのに、変な人に絡まれてしまったということなのかなと。お疲れさまでした。変な人はどこにでもいますが、絡まれると消耗...続きを見る
反応少なくて消したのがまるで言い当てられたようで恥ずかしく、完全に「そういうルールがあったのか…」と思ってしまいました。全体として相互以外に反応しない傾向はあったのかもですが、暗黙の了解と言われるとたしかにえっ?と今は思います。
こちらで色々なコメントをいただけて、もやもやした経験が気づきを得る経験になっています。あまり間に受けないようにしたいです。
ありがとうございます。
消した途端にわらわらと反応してくる読み専
創作あるあるですよね
そのローカルルールって側から見ると相当奇妙であり、人目を避ける必要があるジャンルでないならそれに従う必要もないと思います
応援しててくれた方以外への対応が多少ぞんざいになったとしてもトピ主さんには非がないと思います
それと、エアリプって探そうとしても以外と見つけにくいので気付かないのも当然だとおもいます
聞いたことはあってもまさか自分が経験するとは思ってもいませんでした。ジャンルは一般知名度もある漫画なので、(二次である以上人目を避けるのは当然ですが)全くそこまでは考えておらず…。
pixivリンクの宣伝なら追えても、エアリプはどう検索すれば網羅できるのか結局よく分からないままです。Twitterをしていたら気づけるのでしょうか…。
ありがとうございます。
謎ルールがあるんですね…二次創作的に厳しいジャンルなのでしょうか?
今まで無風状態だったのにいきなり作品消さないで!ほら、エゴサして感想を探してみて!って言われても困惑ですよね笑
でも作者に伝わらないエア感想も宣伝してくれてるようなものなので、ないよりはマシかな…と思います。
ブクマしてくれてた方以外のメッセージは普通に無視でいいかと。
一般的にも知名度はある少年漫画が原作なので、私のいるカプに慎重な方が多かったのかもしれません。
低評価の私にエゴサする発想がありませんでした。今回が特殊なのかもですが次に創作するときに変に自意識過剰になってしまいそうで、そこは自戒せねばと思っています。先に見つけていたら喜んでいたと思うので(単純)…。
ありがとうございます。
感想欲しけりゃ自分でエゴサしなさいよ!それが嫌ならツイやって互助票集めなさいよ!ってことですよね…
そんなこと言われたらジャンルまるごと嫌いになりそう笑
話は変わりますが、評価を気にしてしまうタイプなら投稿用垢と閲覧用垢分ければ良いかと思います
閲覧用垢で投稿垢ブロミュすれば、他人の作品は見えても、うっかり自分のブクマ数を見て落ち込むことはなくなります。また、投稿垢にコメント・メッセージお断りの旨プロフに記載しておけば、最初から何も期待しなくていいので気楽です
私も評価数で悩んでましたが、上記の方法で気持ちがだいぶ楽になりました
当初は投稿垢を新しく作って分けるつもりでいたのですが、つい普通にブクマして以来そのまま公開ブクマを続けてしまいました…。
投稿垢ブロミュというのは私にとってすごく快適になりそうです。どうしても気にしてしまうので…。もし次にアカウントを作るときはぜひそうしてみようと思います。
ありがとうございます。
界隈のルールなんて知ったこっちゃないし、復帰しても同じことの繰り返しになると思うので無視して消しちゃっていいと思います。向こうは消えたから惜しくなっただけです。再開したとしても、また疲弊してしまうだけですし、Twitterの空リプ感想に付き合うのも非常に無駄です。
彼らはね、言葉は相手に伝えないと意味がないということを、理解していない臆病な人種なんですよ。
トピ主さん、お疲れ様でした。また気持ちが上を向くことがあれば、書きたくなることもあります。自分の心を大切に書いていくのが1番後悔が無いと思います。
カプは今でも大好きです。でも消えてすぐに戻すというのが自分の中で抵抗があるため、しばらくはローカルで創作していこうかな…と。多分周りに合わせて疲弊してしまう気がします。
私自身も待つだけでなく伝えたり意思表示をしなきゃな、と感じた経験でした。優しいお言葉ありがとうございます。
Twitterはたまに他の方の作品見たさに覗いていたのですが、たまにじゃローカルルールは分からないな…と痛感しました。もっと早くに知りたかった…。
ありがとうございます。
作品は消したままでいいです。そんな自分勝手なクソ共の為にあなたの時間を削って一生懸命書いた作品を見せる必要なんて一切ないですよ!
もうトピ主さんの文を読んでて本当に心底そいつらに腹が立ちました。
そもそもエア感想なんて知るかよって感じですよね。感想なら直接送ってこいよと。
そいつからのメールは完全無視でいいですよ。返す必要性なんて一切ありません。
ブクマ付けてくれた人達にも、あなたが返信が負担でなければしても問題ありませんが、私は別にその人達にも返信しなくてもいいと思います。だってそいつらも感想送ってきてないんだもの。
感想送ってきてくれた人にだけ(もしその人がメールを送ってきてれば...続きを見る
言い方が変ですが、怒ってくださって嬉しいです。二次創作が不慣れで、気づかずやらかしていたこと、反応少なさに消したと見抜かれたことが恥ずかしくてどうしよう…となっていたので、ここで色々なご意見や励ましをいただけてかなり楽になれました。
メッセージを貰ったのも初めてで、何か返さなきゃと思っていましたが、無理に返信するのは控えようと思います。
優しいだなんて…!恥ずかしい話ですが少しだけエア感想が嬉しい自分がいて(今までほぼなかったので)、全員無理!とはなっていないのが本音です。単純なんです…。
あたたかいお言葉、ありがとうございます。
どこをホームにしているか、で価値観が違うんだと思う
Twitterにいる人達はTwitterが交流サイトだからpixivは作品を見るだけのサイト
pixivを主体にしている人はpixivそのものを交流サイトとしても使っている
Twitterは最近はアカウントを持っていないと検索やツイートのリプライも見れなくなったから
ますますやってない人は蚊帳の外なんだけど、Twitterを主体にやっている人達は
作者はTwitterやってるかエゴサしているものとして呟いている
村ルールはそうそう変えられるものではないので
ジャンル移動することをオススメします。ちゃんと感想もらえるとこではも...続きを見る
視点が違うというのは私に欠けていた考えです。コミュ障ゆえTwitter交流が苦手で避けていたのですが、Twitter主体の界隈である以上少数派なのはこちらなので、なんで?おかしい!とは100%思わないようにしたいです。
とはいえ今からまた戻るのは色々と難しいので、このジャンルはROMになろうと思います…。
ありがとうございます。