漫画描きです。映画を観ている様ですという感想がめちゃめちゃに来る...
漫画描きです。映画を観ている様ですという感想がめちゃめちゃに来るのですが、初めは嬉しかったけど、余りにそれだけで終わる人が多いから気持ち悪くなってきてしまいました。何故映画の様だと言うのでしょうか?どういう時に言いますか?
映画の様だとは時々見掛ける言い回しだと思うのですが、私が知らないだけで褒め言葉としてメジャー(テンプレ)なのでしょうか?気持ちが分からなくてモヤモヤします。
ここが○○でこう思ったので映画みたいでしたと言ってくれる人もいて、それは純粋に嬉しいんです。
映画の様だという言葉は褒めて下さっているとは思いますし、細かく説明してくれないと感想じゃないと言いたいわけでもないです…。褒めて下さっているのに何でこんなにモヤモヤしてしまうのでしょうか。
1つ思い付くのは、私自身、映画を全く観ないので、映画の様と言われても映画を知らないのだからピンと来ないということです。
ぼっち壁打ちで創作について話せる友人がおらず、感想を下さる方へマイナス感情が溜まっていきそうなので、トピを立てました。映画の様だと言うことについて、広くご意見を頂ければ嬉しいです。
みんなのコメント
友だちがよくそう言われるタイプなんですが、全体的な作風が
・背景などの描写のみのコマがある
・全体的な流れがゆっくり(会話文が1ページに2つだけ、とか)
・会話の感じが穏やかで自然
・全体的にさらりと読める
・目元の表情や手元アップなどで感情を表現する場面が多い
って感じです。
私はその作風がとても好きで、いつも映画みたいだなぁと思ってたので、トピ主さんももしかしたら表現に富まれた作風なのやも…?
漫画を読んで映画みたいだ、と思う気持ちはわかりますし、私はとても良い意味でそう感じてました!
ただ、つくり手としては雰囲気じゃなくて、どこが良かったって具体的に言われないとわか...続きを見る
・背景などの描写のみのコマがある
・目元の表情や手元アップなどで感情を表現する場面が多い
こちらはとても心当たりがあります。描き込みが武器というタイプではないのですが、背景に逃げがち…笑。
他はあまり言われないかも?と思ったのですが、よく考えたら映画と言っても色んなジャンル、テイストがあるので、一概には言えないですよね。
>どこが良かったって具体的に言われないとわからないし
他の方のコメントも読ませていただく中で、多分こちらの「具体的に言われない」が続きすぎたのかも、という気がしてきました。
参考になりましたし、共感していただけて嬉しかったです。ありがとうございました。
私も映画は見ませんが、以下のような漫画や小説を読んで「映画みたいだ」という感想を抱くことがあります。
・作品の世界観が広く深い(登場人物が多い等)
・ドラマティックで派手な展開
・壮大な長編
二次創作で、長大と言えるレベルの作品は描いたことがないので、頂いたコメントには私の場合は当てはまらないかもしれません。すみません…。
私は挙げて下さったような作品(商業作品でも)を読んでも「映画みたいだ」と思ったことはないので、同じように映画を観ない方でも色んな感じ方があるんだなと勉強になりました。ありがとうございます。
「これは映画で観たい」「映画みたいでした」と言われたことがある者です。その人とはDMで話せる仲にまでなった時に「あれってどういう意味だったんですか?」と聞いたら
・映画のように起承転結がしっかりしていて、徐々に惹きこまれハラハラし最後にはメッセージを得ることができた。
ということでした。あくまでこの方の主観なのでトピ主さんに言った人の意味と違っている可能性はあります。映画によってもグダグダして最後何だったんだ?というのもあると思いますしね。ただヒットする映画に関してはメリハリがあり場面転換もあり恐怖や感動が伝わるものだと思っています。
こう教えてもらって自分の作品を読み直...続きを見る
作品ごとのテーマと起承転結は意識して作品作りをしているので、なるほど、その点に反応してくださっているのかもしれないなと思いました。
トピ文にも書いたように褒め言葉だとは思っているのですが、素直に喜べないという感じでしょうか…。
映画みたいでした、それってどの辺が?と疑問が残ってしまうんですね。頂いたコメントを読んでいてそう思いました。
5aVE78RIさんは直接聞かれたとのことで、いいな!と思ってしまいました。私も直接聞いてみたいです。正直なところ…。笑
映画サウンドのような音楽が聞こえてくる、流れるように動作までが浮かんでくる、情景や息遣いまでが迫ってくるように感じる、うぉぉおおってときに使います。凄く感動していると思います。映画すきです。
凄く沢山の感情が詰まった一言なんですね…。
やはり「映画みたいってどういう意味で?」と聞いてみないと分からないのかもしれないなと、頂いたコメントを読んで思いました。
そう思って私の作品に頂いたコメントを見返して見ると、泣いてる絵文字が結構あります。なるほどですね…。
「映画のようだ」ってかなりの褒め言葉だと思いますが……。
単に起伏がなく退屈なだけの漫画=映画っぽいってそれ映画にも失礼……。
私が「映画のようだ」と思う作品の特徴を挙げます。
・一つ一つの動作を丁寧に切り取っている
・コマの中の構図・カメラワークが優れておりメリハリもついている
・オノマトペや効果トーンが少ない
・背景がしっかり描き込まれている
こういう感じです。
特に上2つは重要だと思います。カメラワークと間の取り方(緩急)が優れているとグッと映画っぽくなると思います。私はいかにも漫画!という漫画しか描けず、映画っぽい雰囲気の作品がなかなか描けなくて研究中なので、トピ主さん...続きを見る
褒めて頂いているとは思うんですよね…。純粋に喜べないということは、褒めて頂いていると思っていないということになってしまうのでしょうか、よく分からなくなってきてしまいました。笑
挙げて頂いた点は全部心当たりがあります(優れているかは自信がないですし、背景は丁寧に描き込むタイプではないのですが)。映画的の反対が漫画的ということなら、擬音や効果トーンが少ない自分の作品は該当しやすくなりそうです。
緩急に映画っぽさがある、というところに何かヒントがありそうな気がしました!
次の漫画はベタと白や、セリフのある無しなどで間の取り方に注意して描いてみようと思います。もしそのやり方で「映画のよう...続きを見る
皆さんおっしゃっている事が的を得てると思うのですが別の角度から。
影響力のある方(もしくは書店委託されていたらそこ)に「映画のよう」と宣伝されているとか…。
エゴサしていた頃もあるのですが、それは全くなかったですね…。
でも確かに、コメントで1人の方が「映画のよう」と書かれると同じことを言われる方が続いたりするので、先人に影響されてということはあるかもしれません。
構図のビジュアル、演出が上手いん漫画じゃないかなあと思う
コマ割りの場面転換とかが映画のカット割りみたいなんじゃない?
私も映画みたいな漫画好きだから悪意は無いと思うけどね
語彙力って身につけるのは大変だから…
そうですね、実際の感想を読み返してみても、悪意は感じないです。
ただ、感想を下さった方に「どういう意味で映画のようだったんですか?」と聞くことは匿名の場合も多いためできないので、こちらなら細かくご意見を下さる方がいるかもしれないと思ってトピ立てしました。
カット割りという言葉は耳慣れなかったので少し調べてみたのですが、凄くイマジネーションが掻き立てられました。このやり方はやってみたい!と思うアイデアが溢れていて興奮しました、ありがとうございます!
顔漫画ではなく、コマの切り取り方一つ一つが映画のワンシーンのようなのかなと推察しました。
カメラアングルが単調ではなく、全体の流れに不自然なく、しっかりとした筋が通っている。そんな味わい深い作品をトピ主さんは描かれるのかなと。映画を一本見終わった充足感が読後にあったのかもしれません。
私はそのような作品をお見かけした際、まるで映画のようだったと感じることがあります。感想は嬉しいものですけど、一言○○のようだで終わってしまうのは寂しいものですよね。私もそればかり言われてしまっては落ち込んでしまうかもしれません。
ともあれ何度もその言葉をもらうとのことですから、トピ主さんの作品は完成度が高く...続きを見る
私の作品がGJCwEL3cさんのコメントのようなものとして読み手さんに受け止められているなら、本当に嬉しいです。こんな風に思っているよと言ってもらえたら本当に嬉しいだろうなと思います。
他の方からもコメントを頂いて、映画のようだという言葉に込められた気持ちは本当に様々なんだなと思いました。それぐらい沢山の思いが詰まっていると思うように考えていこう、と思います。
>一言○○のようだで終わってしまうのは寂しいもの
こちらも本心なので、語らずにはいられないような作品を描くことも、1つの目標にしたいと思います。
私も漫画を読んでて映画見たいと感じたことはあまりないのと自分も言われたことがないのですが、TLでよく「映画みたい」という感想を見かけた商業漫画が、『ルッiクバiック』という作品です。たぶん今もネットで無料で見られるので、「映画みたいな漫画」がどういう意味か客観的に見てみたいなら、おすすめします。
私もそれを読みましたが、確か
・効果音などの書き文字がない(それでいてリアルな空間間や生活感とかを感じる)
・ギャグシーンでちびキャラ化するとか、💢マークなどの、ベタな漫画表現が少ない
・長編とか、話のテーマがしっかり見えてたり壮大だったりする
あたりが、映画みたいと言われる所以かなと感じま...続きを見る
私もあの作品は読みました。画面構成が非常に印象的な作品で、インパクトが残っています。
作品の感想までは追いかけていなかったのですが、映画みたいと言われているんですね。凄くわかりやすい例を挙げていただいたと思います、ありがとうございます。
>「漫画っぽくないけど面白いもの」である映画に例えている
こちらはハッとしました。
>「描写を工夫してる感」がないというよりは、読者にそれがバレてない
こちらと合わせて腑落ち感があります。
仕掛けがバレてないから具体的に説明することができないけど、良いということは伝えたい。伝えたいけど、具体的に説明することができない。何とか当てはめる言...続きを見る
漫画的表現が少ない時につい言っちゃいます。
台詞が少ないのにキャラクターの表情だけで、何が言いたいのか伝わって来る時とか。
奥行きを感じさせる背景が描き込まれていていたりとか。
というか映画を見ないのに、人にそういう事を感じさせる漫画を描けるなんて、トピ主さんめちゃくちゃ凄い!
漫画的表現というのは、他の方のコメントにもありましたが、オノマトペや「怒っているマークが顔に描いてある」とかですよね?
「映画っぽい」には人によって色々な意味が込められていると思いますが、何となく、共通点もあるような気がしますね。リアル性とでも言うのでしょうか…。
>映画を見ないのに、人にそういう事を感じさせる漫画を
でも映画を観ないから、どこが映画っぽいのか分からないのです。自覚がない武器は武器と言っていいのでしょうか?笑
わたしもよく言われるタイプの漫画を描きますが、基本的には褒め言葉だと思うので気持ち悪がることはないかな?と思います。
確かに実写によくあるカメラワークはあり、私自身は写真や映画を参考に描いているので、嬉しいというところもあります。
情景を描き、セリフとセリフまでのためを大切にし、表情の変化をクローズアップするような作品はそう言われやすいんじゃないかな?と思います。
横から失礼します。流石実際に言われているだけあり説明がわかりやすいです!!まさにそんな作品に対し映画を見終わった感覚を抱くのだと思いました。
いえ、褒め言葉だとは思っています。ありがとうございます、お気遣い嬉しいです。
同じ表現が多数の方から続くことと、映画のようだというのが何を指しているかが分からないのが気持ちが悪いのです。この感覚を極端にすると「理解できない言語で何か言われ続けている。褒められていることは感じ取れる」という感じになると思います。
トピ立てをしたのは、このままだと、理解できないために発言者へヘイト感情を溜めてしまうので、言語を理解できる方に通訳してほしい…という感じでしょうか。
>実写によくあるカメラワークはあり
セオリーがあるということだと思いますが、こちらは思い至りませんでした。構図はページによ...続きを見る
漫画は素人ですが、技巧的な面から考えてみました。
漫画を構成する要素を乱暴に分類すると①絵(コマ割り含)②吹き出し③描き文字、であると思います。
映画的だと呼ばれる漫画は、このうち①絵での表現比率が大きいのではないかと思います。
具体的に言えば、描き文字やセリフでも表現できることを、示唆的な構図や特徴的なコマ割り、絵で表現している。
映画も、要素としては①映像・役者の演技(身振り)②BGM・効果音③役者の演技(セリフ)と分けられますが、一部セリフを聞き逃してしまってもストーリーが理解できるよう、①映像によって物語をかたる比率はやはり高いと思います。
そういった意味で、トピ...続きを見る
ID違いますがコメ主です。
上では「コマ割りを含む」と言いましたが、より映画的な漫画というなら、コマ割りはあまり特徴的ではないかもしれません。映画は常に同じサイズのスクリーンに投影されますから。
そういう意味では、コマ割りに大きな起伏はないが、絵や構図で魅せる漫画であるという評がふさわしいかと思いました。
続きのコメントまで読ませて頂きました。
>映画的だと呼ばれる漫画は、このうち①絵での表現比率が大きい
>映画も~中略~映像によって物語をかたる比率はやはり高い
凄く納得しました。
そして、
>描き文字やセリフでも表現できることを、示唆的な構図や特徴的なコマ割り、絵で表現している
こちらを読んで、自分の作品から全てセリフとモノローグを抜いて見返してみることを思いつきました!映画的とは何かというところからは離れますが、何か発見があるかもしれないと思うとわくわくしてきました。
コメントへのレスとして合っていないかもしれませんが、頂いたコメントの文章自体がとても示唆的で、...続きを見る
素晴らしいと思った作品に「素敵な映画を見終わった時のような余韻に浸れました」などの感想をよく送っています。
とても大きな作品の雰囲気に飲み込まれ、読んでいる間にずっと心と目を奪われそれが読了後にも心に残り続けていく。そんなイメージを込めています。
漫画作品なのであれば定点カメラで撮った時のような連続したコマ割りの中の表情の変化が美しい、シーン毎の感情の移り変わりや成長のわかりやすさ、台詞選びが的確で心に残る……そんな作風なのではないでしょうか。
映画作品というのは映像や台詞、音声、演技など色んな面から一つの世界や雰囲気を作り上げていくものかなと思うので「素晴らしい世界観だった」「...続きを見る
>そんなイメージを込めています
こちらに、反射的に「込めたイメージを語って欲しい」と思ってしまいました。トピへ頂いたコメントを読んでいるうちに自覚したのですが、何だかんだで「私の作品のことをもっと語って欲しい」というだけなのではないか?と思えてきたところがあります…。お恥ずかしい。承認欲求ですね。
>わかりやすく言いやすい言葉になっている
こちらは大いにある、と感じました。長々と書くゆとりが色んな意味でなかったり、SGJXo419さんほどには語彙が思いつかなかったりで、言いやすい言葉というのは感想を書く方にとって大切なものなのかもしれませんね。
一言であっても、その方が感じているこ...続きを見る
映画大好きでよく観る人です。どのジャンルも色んな国の映画も観ますが、あまりにも難解な高尚系とアメコミ映画化系はあんまり好きじゃないので若干偏りあります。
私の場合ですが、映画で重視するのは一番は脚本(台詞も含む)の出来、二番は役者が適役がどうかと演技力(表情だけで視聴者に状況を全て分からせる、等)、三番は終わらせ方の巧みさ(説明が難しいですが自分が監督だったら最も難しい部分だと思います)、四番目がカメラワークです。
商業になりますが漫画で「映画っぽい」と思う時、だいたい絵を描く人とストーリーを作る人が別の場合が多いです。
私が漫画に対して「映画っぽい」と言う時は誉め言葉で、一...続きを見る
追加コメ失礼します。
同時にこなせていて、その全てが巧みであると感心している時です。つまりは多方面に多才であるという意味合いを込めています。
映画好きの方からのコメント、参考になります。
多分野感があるということは、少し心当たりがあります。若干漫画と共通点があるというか、別分野の経験を活かすことができるので、もしかしたら良いところが複合的に存在していて、最終的に「映画っぽい」と言われるのかもしれません。
紐解くと非常に興味深いですね…。
映画で重視する点を順位別に挙げていただいたことで、非常に分かりやすく受け取ることができました。
>終わらせ方の巧みさ
こちらは私自身が創作物に対して物凄く重要視するところなので、おおっと思ってしまいました。タイトルと呼応していたり、伏線を回収していたり、その後を想像できたり…で...続きを見る
トピ主様の仰っている終わらせ方の巧みさについての考え方・手法がまさに映画的で、脚本の良さとも呼応しています。
それで人の心に突き刺さって忘れられない作品になっていて、漫画の枠を超えている感を持たれ、「映画っぽい」と言われるのだと思います。
映画は壮大な物語や派手な娯楽作品だけでなく、狭いコミュニティの中に登場する数人を深く掘り下げた名作もあります。
言い忘れましたが、私が「映画っぽい」と二次創作作品に対して感じた時は「この人、一次創作とか商業でも絶対成功する人だー!」とも思ってます。実際、そういう凄い二次創作小説を書いてた方にそのまま感想でお伝えした事があります。
その方もトピ...続きを見る