創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: Vrz8dUjO2021/09/09

厚塗りがしたいけど難しい、コツを教えて下さいませんか? 塗...

厚塗りがしたいけど難しい、コツを教えて下さいませんか?

塗りを厚塗りにしたいのですが、最終的に只々汚く濁った感じに仕上がってしまいます。
また、線画を描かないで下描き的な所から厚塗りを仕上げる人もいれば、線画を描いてから厚塗る人もいて、どちらの方法も試したのですが難しい…!
厚塗り、最初は手間取ったけど今何となく形になってるよという方、コツを教えて下さいませんか?

また、厚塗りは塗りの技法レベルでは他の塗りと比べて難易度高いでしょうか?
メイキング動画を観て勉強中ですがその時分かった!と思っても自分で塗ると大惨事になります…

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 2noTlriU 2021/09/09

汚く濁った感じに…で勝手に想像ですが、陰影をつけるのにどんどん暗い渋い色を重ねているのかなと。
同じ色でもいいから、乗算など効果で重ねるとわかりやすいと思うのですが、明度と彩度を両方落とす必要はないです。一段階ごとにその両方を下げてしまうと、すごく暗くなります。

あと極端な例で、同系色でしか考えられない人がいます。
黄色だったら茶色っぽい陰影…とは限りません。
赤でも青でも黄色よりは暗いですから、陰影をつけられます。そうすれば茶色っぽくして行くより、キレイな陰がつけられそうですよね。

あと単純に、陰をつけるだけでなくベースから明るく抜いていく作業をする。
回り込み(モノの端...続きを見る

ID: トピ主 2021/09/09

お返事ありがとうございます!
暗い渋い色も使っていますが、陰影を付けるのに必ずしもそういう色である必要は無い、というような本の指南書か動画を見て、ベース色と全然違う色も使っています。それで色んな色が混ざって汚く濁ります。

あ、その同系色でしか考えられない…の逆をいって、そうです、例えば黄色だったら赤とか青の陰影を入れたりしてます。
ですが色選びにセンスが無いのと、その違う色を複数使うので結果的に汚い…何コレ…となります。

線画を描かないで塗る厚塗りバージョンだと、後で強調したい部分(顔とか)に線画っぽい塗りをするのも上手くいきません…。

ベースから明るく抜いていく作業をす...続きを見る

ID: 2noTlriU 2021/09/09

すごく勉強されてるんですね!

えーと、色が混ざって汚い、のがよくわからないのですが、指先ツールでぼかすとかもアリですよ。
下で書いてますが、補色を入れるルール?相互さんもそう聞いたと言って描いた絵が暗かったです。私はそんなの考えてないなあ。

色で迷うなら、グリザイユ塗りはどうですか。一色の濃淡で勉強したほうが、結局上手くなります。鉛筆デッサンのようなものです。

あと単純に憧れの厚塗りを模写してみて、色の研究とか。
発表さえしなければ模写オッケーなはずです。

何か全然アドバイスになっていませんが、頑張って下さい。

ID: トピ主 2021/09/09

御丁寧に再度アドバイス下さりありがとうございます!

私の絵の塗りの「色が混ざって汚い」を言語化すると、肌(赤)、髪(青)、服(黄)、ベースの色はそれぞれ違うけれど、そのどれにも下手にいじってどんな色味も混ざってる
肌には青と黄に分類される色味が混じり、
髪には赤と黄に分類される色味が混じり、
服には赤と青に分類される色味が混じる、といった感じです。色々やり過ぎてるのだけは分かっています。

ギクッ…指先ツールって色混ぜと同じ所にあるツールですよね…あの辺りの使い方がまた壊滅的に下手で…。

補色は謎判断で入れるようにしてました。動画とか指南書の見過ぎで記憶が定かじゃないので...続きを見る

ID: 1sHS7Y4B 2021/09/09

厚塗りで濁った感じになる原因〜
描きながら色をスポイトする時にだんだん混ざった(濁った)色を吸って重ねてしまう
解決法→定期的にカラーサークルから適切な色を取る。隣合う色同士の明暗や再度の差に気をつける

難易度というより向き不向きがあります。アニメ塗り(線画)タイプ⇆厚塗りタイプ
各人どちらかの難易度が低くてもう片方は初心者時すごく難しい。
アニメみたいな影付けが得意ですか?色で影を表現しますか?
自分がどちら向きか1度考えてみてください〜

ID: トピ主 2021/09/09

元々アニメ塗りです。アニメ塗りもセンス無いな…と自分の塗りを見て落ち込みます。
実際のアニメ画像程パッキリ塗分けて無いですが、そうですね、影は色で表現しています。
塗りが上手いと思う人がほぼほぼ厚塗りなので、厚塗りになりたくて無謀な挑戦をしています。

スポイトは使ってない事も無いのですが、どちらかと言うとカラーサークルから色を選んでいます。
明暗や彩度の差を適切なものに選べていないのかもしれません…。

あと、凄く上手い人(というかその人の手法?)でほとんどレイヤー分けしないで(極端なのだとレイヤー1枚で塗りを済ませているメイキング動画とかもありました)塗るのを真似て大惨事にな...続きを見る

ID: 1sHS7Y4B 2021/09/09

なるほど。確かに適切な色を選べていない可能性もありますね
それか、大惨事になるのであれば①の可能性が高いかも?

カラーサークルから色選びするのに色が濁る原因
①ブラシの設定が適切ではない
厚塗り用ブラシは現在の色と既に描かれた色を混色してニュアンスを出しながら塗ります。1枚レイヤーで塗るのがコレ
思い通りの筆圧で色が混ざる⇆ブラシの色のみを調整するので、この設定が適切でないと常に濁った色を描き足してしまいます。
解決法→ブラシの設定を見直すor混ざりたくない色はレイヤーを分ける
②色選び
隣合う色に明度や彩度の差が少ないと印象がぼやけてしまい、濁って見えることがあります
...続きを見る

ID: トピ主 2021/09/09

御丁寧に再度アドバイス下さりありがとうございます!

①ブラシの設定が適切ではない
…ブラシの設定を触った事がありませんでした…………。厚塗り師様達は触って調整してたのですね…!
そのくせ厚塗り用っぽいブラシの種類だけは幾つもダウンロードして、訳が分からなくなったり…気に入ったブラシを一つ決めて、まず設定を色々弄って試してみます。
また、混ざりたくない色はレイヤーを分ける、というのも現在は一応、一枚レイヤーで大惨事事件を何度か繰り返した後、学習して多少は出来ていますが、それでも汚いのが改善されないのでもう少し細かく分けようと思います。

クリスタにある「色混ぜ」という機能も厚塗り...続きを見る

ID: jmQrizfL 2021/09/20

影を重ねるのが日本の塗り方ですが、光を当てていくのが洋風の塗り方だったりします。
なので、だんだんと明るい色をチョイスして塗ってみたらどうでしょうか?

ID: トピ主 2021/09/20

光を当てていくのが洋風の塗り方、というのを全く知りませんでした。美大とか出てないので、色や塗りの知識はかなり乏しいし知識も偏っていて尚且つ活かし切れていないという自覚があります。
だんだん明るい色をチョイスして塗るですか、意識してやってみようと思います!ありがとうございます!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

成人向け小説ばっかり書いている人間なんですが、全年齢でしっかりストーリーを書ける人に憧れています。 勉強法やコツ...

支部に似たような作品を投稿するのはアリですか?皆さんの意見を聞かせてください。 先日支部に二次小説を上げたのです...

数年ものあいだROM専だった方が、ついに長編小説を投稿されていて、それがもう本当に面白い作品でした。 その方は、...

趣味の悪い話ってどんな話だと解釈しますか? 注意書きでたまに「趣味の悪い話ですので人を選ぶ内容となっています...

皆さんだったらどんなタイトルをつけますか? 以下のあらすじは一例です。 二次BLです。 遠距離恋愛をして...

お金ないのに同人活動している人はいますか? 大手がつい先日実家を出て一人暮らしを始めたみたいです 早くもお...

あなたの界隈の「最大手」がどんな人か教えてください 作風、人柄、SNS運用等、絵と字の両方よければ 以前上がっ...

やっぱり創作って魂の叫びだと思うんですよね、でも魂ってそもそも物理的には観測できないから、つまり叫び声だけが独立し...

固定過激派の方、オフでの人間関係どうですか? どうしても付き合う範囲が限定されてつらそうです。 ガチガチの固定...

頒布の種類。 今度相互が新刊・既刊含めて15種類の本を頒布するらしいのです。 数が多いから2SPとっているとは...