名前・性格固定のオリジナルキャラクターに近い夢主ってどう思います...
名前・性格固定のオリジナルキャラクターに近い夢主ってどう思いますか?
夢主をうちのこ扱いしてて原作キャラと同じくらい可愛がっちゃうタイプの地雷夢女なんですけど、実際のところこの手の夢女ってどのくらいいるんでしょうか
パラレルや転生、夢主がその世界や相手をジャンルまたは推しとして認識してる夢主じゃなくて、その世界で生まれてその世界の理の中で生きてる原作に沿った設定で、相手キャラの数だけ夢主がいる間違っても=自分にはならない、そういう夢女なんですが
ぶっちゃけ名前変換できない(させない)時点で夢と呼んでいいのかすら怪しいな…
みんなのコメント
名前変換させる気ないなら私はオリキャラ創作だなと思います。
でもトピ主さんの作品はトピを読んだ限りだと、大きなくくりで言えば夢小説だなと思います。
昔なら苦手な人の方が目立ってたけど、今は刀さに、ぐだ受け、監督生受けなどが流行した影響で名前変換できなくとも受け入れられる人は増えた印象です。
自分の考えですが、たとえオリキャラ色が強くても世界観考察やキャラ考察が深かったり、しっかりと作品を作るタイプなら楽しんで閲覧します。
でもオリキャラちゃんばかりの話で、原作愛よりオリキャラ愛が勝ってると一気に苦手度が増しますね。
好きになれるかどうかは原作への愛次第だったりします。
コメントありがとうございます!
今までもこれからも自分の夢作品を公開する度胸はないと思うのですが、一般的な定義における夢女さんにはどう思われているのか気になっていたのでとても参考になりました。
元々ハーメルンのオリ主小説系が好きなタイプで、それの派生で夢小説も読むようになったタイプの読み手です。
なのでそういった設定濃厚な夢主がいる夢小説、好きです!
むしろ個性強めな夢主の夢小説ばかり選んで読んでいます。
また、夢主に自己投影したりキャラと疑似恋愛したくて読むタイプでもないので、名前変換無しで夢主の名付けに気合い入ってるタイプの夢主さんも好きです。書き手の情熱と、設定の奥深さを感じるのでむしろそういうの好き。
この手のオリジナル色が強い夢は無条件に嫌われるものだと思っていたので、意外とそうでもなさそうなこと、好きだと言ってもらえたことが本当に嬉しいです。
もとより理解を求めるつもりはなかったのですが、少なからず受け入れてくれる人もいるのだな〜と思うと、ちょっと大袈裟ですが救われたような気持ちになります。ありがとうございます!
うちの子可愛いタイプの夢書きです。
別に自分が推しと恋愛したい訳ではない、not自己投影型です。
うちの子可愛いです分かります。だって生みの親だよ?可愛いに決まってるじゃん。名前も辞書見てメッチャ意味考えて付けてるから!
でもうちの子可愛いから、取り敢えず推しとイチャラブさせときゃ良いやって作品は好きじゃないです。どんなキャラとでも合うハンコシナリオはイヤだ。
うちの子好きなのは作者であって読者は推しを見に来るからなんにも楽しくない。
なので推しや物語に合ったこの夢主じゃなきゃダメだって思える最高の夢主を考えて作ってます。だからこそ思い入れがあり可愛いのです!
ので、トピ主さんの夢...続きを見る
あ〜まさにそうですそれです!
決して自分が恋愛したいわけではなく恋をしている推しが見たいといえばいいのでしょうか、こういう子にはこういう相手が似合うだろうな〜と考えるのが楽しくって……
愛されるための夢主ではなく推しのための夢主なんですよね……チート能力があるわけでもない、前世の記憶があったり転生したわけでもない、ちゃんとその世界の住人として生きてる夢が好きなので……ひとりで気持ち悪いくらい盛り上がってしまって申し訳ないです!
このトピックを立てたのは「同類の夢女と未だに遭遇したことがないんだけどUMAかなにかなの?」と不安に思ったからなので、コメント主さんがマジで存在してくれてよかった...続きを見る
うちの子といえば
設定資料?だけを熱心に作って、お人形のカタログみたいにしてる人、否定はしないがよくわからん。
そのうちの子設定とやらを、ジャンルの世界観で繰り広げられる作品に登場させることで説明していくなら喜んで読みますが、設定資料なんかどうでもいいし、それだけ見せられても頭に入ってこないんだよな
なのに、うちの子プロフィールカードみたいなのをしつこくTLに流して、うちの子の話だけしてるフォロワーは、悪いけどお人形ごっこしてるみたいでなんかイタいと思ってしまう。
本編の××は、うちの○○ちゃんが絶対怒る展開だから怖いよぅ~って、そんなの知らんがなw
夢と二次オリの境界線って分かりにくいですよね…。私も未だに自分の中で定義出来ずに悩んでいます。
トピ主さんのような(固定夢主がいる)作品も多く見かけるので夢と呼んでも差し支えないのでは?
私は逆に自己投影派ですが(同じタイプでない夢女なのに回答してごめんなさい)、キャラクターが固まった夢主が居ても気にならないです!素敵だと思います。
文章めちゃくちゃですみません…。
ジャンルによりますがうちの界隈では半々の印象です。どっちもメリットデメリットあるので好みの問題だと思いますが、オリキャラに近い夢主が嫌われるのは主に
①夢主が原作キャラよりも強い、原作の手柄を横取りする
②夢主が原作キャラを虐げる
が多くの原因かなと思います。
こういう表現がなければ、見た目やスペックの設定が詳細に決まっていて名前の変換が出来なくても比較的受け入れられている気がします。
あとは同じ界隈で他の夢女さんに「うちの子の方が可愛い」とか言ったりしなければって感じですね…。
オリキャラ夢主だと一つ一つ根拠があって物語として深く入り込めますが、逆に設定の時点で自分の苦手なタイプ...続きを見る
某携帯獣作品の夢主(ト〇ーナー)は名前変換ができるオリキャラ扱いが多かったです。
携帯獣自体もその性質上個体によって性格や設定、生い立ちが全く違いますし事実上オリジナル夢作品みたいなジャンルでした。
私は基本的に名前変換を使うタイプですが夢主の個性が原作キャラ並に強いと判断した場合はデフォルトネームのまま読み進めます。
あくまで「夢主」扱いをしたいならば念のため名前変換機能を付けておくといいかなと思いました。