二次小説って三人称より一人称の方が受けがいいのでしょうか? 比...
二次小説って三人称より一人称の方が受けがいいのでしょうか?
比較的若い人の多いであろう旬ジャンルで活動しています。
自ジャンルや他の旬ジャンルで人気の小説を読んでいて感じたのですが、二次小説って三人称視点より一人称視点の方が受けがいいのでしょうか?セリフと地の文の見分けがつかないくらいに主人公の心情がガッツリ書かれているものが人気な傾向にあるように思いました。
もちろん文章力の有無もありますが、一人称の方が疲れているときでもスッと頭に入ってきやすい気もします。
界隈によっては三人称視点の硬めの文体の方が受けるところもあるかと思いますが、あくまで二次小説全体のお話という前提です。
みんなのコメント
書かれているように一人称の方がノリがいいというか、軽く、明るく。となりやすいですね。
三人称は格調高く出来ます。
コレを逆でやろうとすると、難しいです。書いてても読んでてもそう思います。
あとカプのことずーっと考えてるとその口調で書いた方がいい気がしてくることが…。お喋りなキャラだったら全部そいつに語らせとけ、みたいな。
受けがいいかどうかは界隈によるような気がします。
自ジャンルの自カプは圧倒的に三人称が多いです。
旬ジャンルではなく(かなり昔はメジャージャンルでしたが)、おそらく界隈の年齢層は高めです。
私もどちらかというと三人称の小説の方が好きです。
もしかしたら、旬ジャンルは一人称の方が人気なのはあるかも知れません。
過去トピにありました。
https://cremu.jp/topics/4669
横からすみませんが、三人称の地の文に一人称が混ざる書き方を三人称単視点と呼ぶのだと知り、勉強になりました。
呼び方はあるのだろうか?とずっと気になっていたんです。ありがとうございます!
mwgWYAnRさん
コメ主です。
三人称の地の文に一人称が混ざる書き方自体は、おそらく間接話法と呼ばれる手法だと思います。
三人称単視点とは、三人称であるけど、あるキャラ(例えばA)のみの視点で進む話のことです。
その場合は、A以外の心情、感覚などは表には出てきません。
感覚的には一人称に近いです。
逆に全てのキャラの視点で進むものは三人称神視点と呼びます。
これ以上はトピずれですので、失礼致します。
一人称で進む地の文と三人称で進む地の文だと、前者の方が地の文も読み飛ばされずに読み込んでもらえるので内容が入りやすいのかなと思います。
一人称だと地の文自体が「」のセリフと同じ感覚で読まれるのかなと。心情も織り交ぜて書くと読み飛ばしにくい分没入出来るのかもです。
確かに、一人称の方が疲れている時も読みやすいですよね。私も、二次小説なら比較的一人称が受けやすいと思ってます。
ただ、受けるのが難しいのも一人称だと思っています。キャラクターらしくない言動になると一気に冷めて、陳腐に感じられてしまうからです。小説と言うよりなりきりになってしまう。
だからこそ、ドンピシャな一人称小説って貴重だし受けるんでしょうね。
一人称小説はたしかに読みやすいです。
でもその分、書き手がそのキャラをどう理解しているのか突きつけられるというか…、原作キャラの性格と逸脱していたり、読み手の自分の解釈が書き手の人の解釈と合わないと即座に拒否反応を示すので、ある意味難しいな〜という印象です。
だから全てドンピシャで文章力もある一人称小説はかなり伸びるんだと思います。