ジェネリック推しcpについて。 公式供給の終わったジャンルで二...
ジェネリック推しcpについて。
公式供給の終わったジャンルで二次創作をしています。
すでに更新が無いので、推しcpを掘り下げていくしかないのですが、Twitterの相互さんたちはちらほら他ジャンルとの掛け持ちを始めているので、違うジャンルのcpが流れてきます。それらを観察しているとなんとなく共通点があるのです。
私が推しているのが「A×B」というcpだとすると、ある現行ソシャゲは攻め受けの造形がA×Bに似ていたり、ある放映中アニメはキャラの設定や性格がA×Bっぽいものが多いです。関係性が似ていることも多々あります。(旧作の場合でもその傾向がありました)
そして面白いことに、逆cpの方を不本意ながら見てしまった時に見たのですが、その方たちがハマっているものが上記と同じ作品の同傾向「B×A」なのです。ちょっと笑ってしまいました。嗜好が逆なら別作品でも逆になるのかと。
そこで冒頭に戻ります。皆さんがメインで推しているcp以外に掛け持ちしている推しcpは、メインと同じような雰囲気のcpですか?それともそれぞれの作品で全く別になりますか?傾向を教えてください。個別に返信は無理そうですが、拝見させていただきます。
みんなのコメント
数ジャンル掛け持ちしていますが、似ているものもありますが、全く違うものの方が多いです。
まあ、自分がジャンルによって全く性癖や地雷が変わるタイプなので、参考にはならないかもです。
例)aジャンルはAB固定、bジャンルはB右固定、cジャンルは雑食の極み
みたいな事になってます。完全固定のジャンルだけを比べると、若干性格や関係性に共通点がある……かも?位ですね。
基本外見は気にしないので、ジャンルによって外見は年齢も色彩も全く違います。
トピ主です。
自分が固定寄りだからジェネリックに目が行きがちなのかなとコメを見て思いました。
ジャンルによっていろいろ変わるなら、敢えて同じようなcpには目が行かないよなあ、と。
参考になりました、ありがとうございます。
数ジャンルハマってきましたが、ぜんぶ共通点があります。初めてハマったカプから現在に至るまでどこかしら共通点がある上にほぼ一緒じゃないかと言えるほど共通点があるカプもあります。嗜好が固定よりなので似たようなカプにハマるのだと思います。
例えば黒髪と茶髪の見た目も性格もそっくりのキャラなのにこっちでは黒×茶であっちでは茶×黒とかよくあるのと同時にとても似通ったカプにハマったりもします。固定派なのに何故こうなるのか自分でもよく分かってません…。ただ人生で一番ハマったカプが固定名で(例:田中さんと鈴木さん等)他作品でも名前が同じ人物が並ぶとどんな見た目でもそれだけはジェネリックしてしまいます