創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: C8TQwfni2021/11/17

皆さんは作品を完成させられる人と完成させられない人の違いって何だ...

皆さんは作品を完成させられる人と完成させられない人の違いって何だと思いますか?私はさせられない側の人間で、色々なジャンルを転々としてきましたが、あーでもないこーでもないとしている内にジャンルに飽きて、それを毎ジャンル同じようなことを繰り返しています。
今も原稿を描いていたのですが、あーでもこーでもしてジャンル自体にも飽きはじめています。
描きたいものがあるのに完成できないのが悔しいですが、同じような状況から完成させられるようになった経験のある方いらっしゃいますでしょうか?
その描きかけの原稿はちゃんと完成させて出したい気持ちはありますが、気持ちだけで全くかけていません。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 05cAaRSB 2021/11/17

イベント予約しちゃうと後に引けなくなるのでは?

ID: DQ2CdtpW 2021/11/17

結局描けず欠席予定です……………….

ID: rLCNKvdf 2021/11/17

私も昔はそうでした。成功体験がまだ無いと完成させるハードルが高いのでは?

一次創作の時は完成できませんでしたが
初めて二次創作した時は1〜3ページ描いてオンで活動、その次に同人誌を作った時は少ないページから書いて締め切り日にやっとまとまった…という感じです。イベント参加費を先に済ませておいたのも大きいですね。

「今」描かないと完成できない、と思ったほうが筆が嫌でも進みます。
あとは週刊漫画家のTwitterアカだと「今日は○ページ目標にします!」と呟いてるのでそれ見て自分も頑張らないとな〜とモチベに繋がります。

ID: oJ8pmqIz 2021/11/17

長編漫画を書きます だいたい2-300枚で完結するものを今まで二作描いて、これから三作目始めようかと思っている者です

最後まで書くためには、はじめにオチをどうするか決めておくのが大切な気がします
ハピエンならハピエン でいいので、最後は必ず幸せにするって決めてから、だいたいの概要を作ります
私の場合、行き当たりばったりは無理なので話の3分の1くらいでもうほとんどのプロットは出来上がり状態にしています
だいたいの骨組みを初期のうちに完成させておくと
ラストの盛り上がりに向けて演出どんどん加えることができますし、何よりこの話が読みたい!完成本を見たい!って気持ちになれます
長編作家...続きを見る

ID: h4sV1XAe 2021/11/17

スレ主さんは漫画描きですか?「描いている」とあったので、漫画描く方だと思いますが、漫画ってめっちゃ時間かかりますよね〜。一言で言えば「しんどい」。
私ごとで恐縮ですが、昔は漫画を描き始めるものの、途中で「あ〜〜〜〜、こここういうイメージじゃねえんだよな。書き直そ…。あれ?また変だな…書き直そ……ダメだ、やっぱり絵が描けね〜〜と漫画って無理だな!!!」と完成させられないタイプでした。
スレ主さんもあーでもこーでもと書いているので、ひょっとしたら気に入らないところを描き直しているかもしれませんね。

ですが、数年前に「このストーリーめっちゃ描きたいぜ!!!!!」と思うストーリーが思いつき、...続きを見る

ID: ou8eqIpi 2021/11/17

仕事と同じように考えればいいんじゃないですかね?成果物ゼロより完璧じゃなくてもそれなりのスピードで前に前に進められる人が評価されるじゃないですか。そのイメージで同人活動も進めていますが、たくさん作れてる気がします。

ID: トピ主 2021/11/18

絵が下手なのが気になりすぎて頑張って5割くらいなんですよね、それで嫌気がさしてしまう、飽きていくみたいな……
今回は完全に間に合わないので、落とすのほぼ確定なんですが
もやもやですね

ID: gobHz8VP 2021/11/18

100点満点のものを最初から出そうとすると一生完成しませんし本なんて出ません。
最初は60点くらいだとしても締め切りに間に合わせることを優先して、とりあえず完成させることを目標にしましょう。

そもそも…描きたい物を追求して描くことも確かに大事ですが、トピ主さんのような成功体験(脱稿体験)が一度もない状態のままズルズル来てしまっている方の場合は、
まず、いまある実力で締め切りまでの時間内に描けそうな内容を考えて描いてみる!そしてそれを積み重ねて、経験値を貯めてレベルを上げてから「描きたいもの(難易度が高い物)」に挑戦するとよいです。

ID: qMKlTH3i 2021/11/18

同じタイプの漫画描きです。
漫画って描いてる最中に何度も何度も同じ話を読むので飽きるんですよね。それに加えてどれだけ描きたい話であっても自分の画力や表現力の無さに途中でげんなりして、何度も描き直したり、他の上手い人の作品を見たりしているとやる気を失ったりして放り投げたくなります。
描き上げて公開したかった気持ちは放り投げた後もずっと残るのでそれも苦しかったんですが、それに決着つけるには描き上げるしかないんですよね。
最近Twitterで見かけたものでいい言葉がありました。
「書き手としての成熟は、"自分はいつか素晴らしい何かを書く(書ける)はず"という妄執から覚め、"これは全く満足いく...続きを見る

ID: 8OQuzTPr 2021/11/18

やる気 責任感 承認欲求 の強さだと思う

ID: xdeuorj1 2021/11/18

その描けない漫画は、ネームは既に切っているんでしょうか?「あーでもないこーでもない」とあるので、その前の段階で話がまず組み立てられていない、という意味に見えるのですが。
話を作るのも画力と同様に一種の能力なので、それがものすごく低ければ話は作れません。なんとなくやる気が出ないなあ、で自分の中では終わらせてるかもしれないですが、ストーリーを構成する能力が低いのでは、と思うので(ネームは切れてるんです、ということなら的外れですみません)そこを自覚して、有名な映画を見て構成を研究するとか序破急などシナリオ論の基礎を学んだ方がいいと思います。ちょっとかじっただけでも、レベルが上がると思います。

ID: トピ主 2021/11/18

その通りです。ネームがきれません。漫画の描き方のような本は読んだりしてるのですが全く頭に入らないのでシナリオ基礎学びたいと思います。ありがとうございました

ID: 7BG0WUPA 2021/11/18

皆さんも同じ思いをされていたんだと
勇気付けられます

完成させることでのみなさんが仰られる成功体験も勿論そうなんですが、
一番は失敗体験が身につきます

わたしの場合、なんとか完成させて本は出しました。
一冊も売れなくて二度と描くかとおもいました。
友達にも言っててすごく恥ずかしかったです。

その4年後、、また描いてます。
このまま終わりたくなかったから。
4年間つまんなかったから。
またかけなくなるのが怖いから、描き続けてます。

1ページでいいんです。
まずはハードルを下げまくる。ツイッターをつくって自分以外の人に見てもらうことで、作品が存在します。...続きを見る

ID: トピ主 2021/11/18

ありがとうございます。すごいですね……私は立ち直れなそう……結局は失敗が怖いんです。コメ主さんが羨ましいです。
オンでは1〜4ページくらいの漫画をたまに描いてました。でも周りと比べてあまりウケないこと向上心でなく劣等感やキャラを冒涜している感じが強くて嫌になり消してしまいました。Twitterを辞めてから一時はやる気があったのですがもういいかなってなってしまいました。でもなんとなくもやもやして質問した所存です。

ID: LBfTno0X 2021/11/18

トピ主さんにとって高いハードルを目標地点にしちゃってるのかも、と思いました。
最初からページ数のあるしっかりした作品を作ろうとすると大変で疲れちゃってモチベが落ちやすいと思います。
まずは1ページの小ネタからスタートしてみるのはどうでしょう?
短くまとめるのもそれはそれでスキルが必要ではありますが、短い時間で完成させやすいので、次へのモチベにつなげやすいですよ~。

ID: 05cAaRSB 2021/11/18

1番最初にイベント申し込みしてみたら?ってコメントした者ですがわたしは仕上げられるか不安でイベントの申し込みすらしたことないです。偉そうにコメントしてしまってすいませんでした
主様にアドバイスしてる方の意見にいちいち納得させられてネームを切るために文字起こししてみることにしました。キャラ毎に分けてやってるのですが取り留めもないことを適当に書いてるだけだけどハードル低くて楽しいです。
こういうのの積み重ねがいずれストーリーになるはず!と気持ちを励ましてメモメモ…みたいな…
やってて思ったのですけどケータイより大きい画面で見られるパソコンの方がより気持ちというか意志を明確に整理できると気づき...続きを見る

ID: Lx1BsJCt 2021/11/18

ここでは作品=本と仮定してお話ししているので、ご了承ください。

①目標が高すぎる
いきなり100Pの超大作書いてみたい!と書き始めてもたいてい書けません。
まずは小さい目標を立てて実行。

②計画があいまいすぎる
目標を立てたのに実行できないのは、具体的な計画が立っていないからです。
「漫画の完成」という目標のためには、「シナリオ」「ネーム」「線画」「塗り」「入稿データ作成」「発注・入稿」などの各工程があります。
まずは漫画を描いて本にするためにどのような手順を踏む必要があるのか調べること。
そして、何に取り掛かるべきか、順序だてて計画することです。

③技術が伴って...続きを見る

ID: トピ主 2021/11/18

トピ主です。皆さんコメントありがとうございます。あと返信がまばらになってしまい申し訳ございません。

ID: 7BG0WUPA 2021/11/18

失敗体験〜の者です。
4p描けるって「すごいこと」です。

ひとつもいいねつきませんでしたか?

わたしは1つでもいいねしてくれた方がいたら、
次もいいねしてもらえるようにこれを超えるの描こう!と思ってやってます。(一冊も売れなかった経験があるので、みてもらえただけで死ぬほど嬉しくなります。失敗で忍耐つきました)

失敗図鑑
偉人たちの失敗の話がたくさんのってて
笑えるし勇気もらえます。
特にダリとケンタッキーのおじさんの話が好きです。

集中力はいらない、森博嗣
描いてるうちに次の描きたくなる、
集中できない、、、時にオススメです。
それはいいことなん...続きを見る

ID: yZrbmhjp 2021/11/19

横からすいません。
スランプ中にこのトピを開き、あなたのコメントにすごく勇気づけられました。ジャンルも違う知らない誰かだと思いますが、私はきっとあなたの作品が好きです。

ID: Nd0XOphR 2021/11/18

完璧な作品でなくても完成品と認めて出せる人ですかね。
一部の隙もない完璧な作品を作ろうとすると永遠に完成できないと思います。

ID: nXHNQRSU 2021/11/18

私は漫画を描く作業自体が好きなので完成させるのが苦じゃないタイプです。
一冊も売れなかったこともありますが、次のイベントで頒布できる既刊が生まれたなって思うようにしています。
トピ主さんは1~4Pの漫画はたまに描いていたとのことだったので、過去に描いた作品を自分用にまとめて一冊の本にすることから初めてみるのも良いのではないでしょうか。
自分の作品が一冊にまとまったのを見るの楽しいので、次は描きおろしでもう一冊だしてみようかなって思えるかもしれないです。

ID: VOncpZyU 2021/11/18

すごく思い返してみて、結局のところ、自分の漫画に対する自信…かもなあと思いました。
自信満々じゃなくても、まあこれだけ描ければとりあえず及第点でしょとか、話は割と面白いじゃんとか、そういった自信がないと、絵はへたくそで全然思うように描けない、話も全く面白くないと思っている状態じゃ、きっと漫画を描き上げるまでモチベーションは保てないと思います。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

書きたいネタと思いつくネタの乖離が大きすぎて困っています 一年前から二次創作BL小説を書き始めました ROM専...

自宅以外での執筆作業場所について。 みなさんはどこで原稿作業されていますか? お気に入りの場所とおすすめポイン...

加工についてご存じの方がいれば教えていただきたいです。 最近絵描きさんがよくされているこういう加工?透かしの...

《子持ち創作者専用》質問・情報交換トピ 「子持ち創作者」ならではの悩み、工夫していること、日々のモヤモヤなど...

二次創作物なのに背景は必要ですか? 独学に限界を感じたので最近になり絵を習い始めました 私は二次創作のキャ...

赤豚イベの合体参加について教えて下さい。 すでに友人Aと合体申込をしているのですが、友人Bとも合体したいです。 ...

子持ち絵描きです PCとiPadどちらが作業におすすめか教えてください 今は子供が小さく、1人で勝手にどこか行...

2年半以上前に参加したアンソロが3度目の再販をするらしいのですが、さすがにもう絵も解釈も古いし擦るのをやめてほしい...

完全オン専の悩みが聞きたい。同人誌頒布経験なし、リアイベ等の参加も一切なし、完全にオンのみで活動している二次絵描き...

pictSQUAREのサークル参加費について 皆さんのジャンルのWEBイベントの参加費はどれくらいの値段でしたか...