ルール違反をしている人を見つけたら指摘しますか? 例えば二...
ルール違反をしている人を見つけたら指摘しますか?
例えば二次創作ガイドラインがある作品で、禁止されている受注販売をしようとしている人を見つけた場合を想定してください
その人との関係性によるとか、指摘するならどうやってするかなど教えてください
みんなのコメント
言えばわかってくれそうなフォロワーさんならDMで伝えます
同じような状況で、匿名で(かなり丁寧な文章で)指摘された人が毒マロだと騒いでいたのを見たことがあるのでとりあえず匿名では送りません
少し待ってみて他に指摘する人がいなそうなら仕方なくします。
自分が仮に確認不足で違反してしまったら匿名で送ってほしいので匿名にします。
自分が指摘しなければいけないことなのかをまず考える必要があると思います。
Twitterならばブロックして終わりです。指摘はしません。
友人であれば指摘しますが、ただのフォロワーくらいだったらそっとリムーブします。
指摘をするのも関わりを持つのも面倒だなと思ってしまいます。
正直、マシュマロでもDMでも気になることがあったら指摘してくれる存在はありがたいなと思っています。自分の認識が間違っている可能性も大いにあるので、指摘するとなると難しいですね。
その例だとガイドラインを把握してないのかなと思うので、仲の良い人や好きな描き手さんなど炎上してほしくない人なら指摘するかもしれないです
わかっててやってる人だったらただブロックします
しません。揉めそうだし。
自分はやらない、しっかり規約を読む、を徹底するのみ。
それで数十万も儲けられるわけでもなし。
私はしたことがあります。
つままれみたいな登録されてるデザインでアクスタを作ろうとしていたフォロワーさんがいたのでマロでそっとそのことを伝えました。
本当に知らなかったようなのですぐ納得してもらえました。
小さいマイナージャンルですし、そういう方面に無知だったり詳しくない、同人慣れしてない人が多いジャンルだったのでこのままでも大きな問題は起こらなかったとも思いますが、そのフォロワーさんが大きなジャンルに移動した際同じことをして叩かれたり大ごとになるのもよくないですしね…
指摘しません。
法律違反ではなく公式の定めたルールに対する違反であれば、あくまでも公式対他人の構図であって自分には関係ないので何もしません。
もしどうしても看過できないなら公式に通報します(実際にやったことはないですし、これからも多分しません。面倒なので。)
ただ同じ作品が好きというだけであり同じグループに所属しているという感覚はないので、連帯責任だとかは思いません。
指摘した人こそがガイドラインを読み間違えていたという痛いケースを山ほど見ているので、ガイドラインを100回以上読み直して、更に一文一文しっかりと書き写して、それでも自分が正しいと思えるなら指摘すればいいと思います。
受注販売は禁止します。但し個人間における直接販売に限り五十部までなら可能とします。
みたいなガイドラインの「受注販売は禁止します」までしか読めておらず、五十部までのルールを守っている人に「違反だ!」と指摘してしまう人がとても多いということです。
指摘するなら、自分こそがルール違反していないかしっかり考えてからやりましょう。
対面で話ができる友人以外は指摘しない。
頒布ツールがBOOTHなどのサービスを使っている場合は黙って通報します。
SNSはブロックします。
仲いい人好きな人なら指摘するし、そうじゃなければできる限り距離を取っておわり
ただあまりに影響力ある人だと公式が動いて窮屈になったら嫌だなって悩んで匿名で送ってしまうかもなー…
・相互フォロワ
・直接リプかDM
・"自分"が指摘する理由がある
上記の場合のみくらいですが、言うときは言います。
なるべくお相手の気持ちを尊重しつつ…でも縁が切れる事を覚悟して言います…
実際めっちゃ嫌われますけども…でもそんな間違いするヤツと仲良くしたいか?とも思うし
私がやらかした時は指摘してほしいし…
指摘する、理解する人間がいるという事も、一つの抑止力になるので…
でももっと円満に指摘する方法とかあるんだと思います…
どうしたらいいんでしょうね…最適解が欲しい…
ID変わってそうですがトピ主です。
いろいろなご意見ありがとうございます!
指摘しようか迷っている立場ではないのですが、ちょっと疑問に思うことがありトピ立てしました。
とても参考になりました。
短時間ですが納得できたので締めさせて頂きます。
言うなら公式(の窓口、お問い合わせフォーム)に言います。
権利のない自分が言うのも本来違うし、ルール違反だとしても陰口を裏で言うのもまた違うかなと思っています。
公式の判断にまかせたいです。(言う公式はちゃんと該当者に言う風潮が昨今ありますので)
指摘したことがあります。
その方の小さな企画が違反するものでした。
匿名で指摘するという発想がなく、初めてのやりとりでしたがDMでお伝えしました。
逆ギレなどはなく、むしろすごく申し訳なさそうに謝ってくれて、企画もすぐに取り下げてくれました。
(企画をするはずだった当日、イベントで会いたいですと言われお会いしましたが、丁寧に謝られた後、「昔はこういうの普通だったんですけど今は厳しいんですねw」(フェイク)みたいなことを言われ、なんだこいつ…とはなりましたね)
匿名だと当て擦りと思われても仕方ないので、本当に相手が悪いのであれば名前を出して言うほうが耳に入れてもらいやすいかなと思い...続きを見る