こちらで固定ファンがいる、のようなトピをいくつか見たのですが、p...
こちらで固定ファンがいる、のようなトピをいくつか見たのですが、pixivの固定読者はどのくらいだと固定という認識ですか?
①フォロワー
②毎回ブクマをしてくれる
③毎回コメントをくれる
④ジャンルが変わっても②or③の反応をくれる
⑤その他
私は二次BL字書き、交流なしpixivのみで1年ほど活動しています。
ブクマ数は上のほうで、攻め違い・受け違いカプも書く雑食ということもあるかもしれませんが、ブクマ数のわりにフォロワーは少なく、「いつもコメントありがとうございます!」とは言えないコメント数です。同カプ字書きで「フォロワー○○人記念で〜」とキャプションに書かれる方が何人かおられたので自分のフォロワーが少ないことを知りました。
私は現ジャンルが初二次創作なので④は未体験ですが、ブクマをいただけるのは自分の力でなくジャンルの力が大きいと思っています。
となると固定読者がつくほどの魅力はないのでしょうけど、そもそも固定というのはどのラインの反応をくれる方を指すのかな?と感じました。
また、固定読者が増える要因は何だと思いますか?実力は前提として、それ以外(投稿頻度、交流の有無など…)で。
みんなのコメント
そこそこ旬のジャンルのドマイナーCPを専門にイラスト・漫画を投稿している者です。自分の投稿頻度は1年に1回あるかないかです。
自分は2,3に当てはまる方がそうかなーっと思っています。
やはり、見てる母数とか元々の知名度・作風の問題で巨大CPの方々ほどのブクマはありませんが、その代わりほぼ自分しかこのCPは漫画だと描いている人はいないし、かなり独特な作風って言われるので、ずっと追いかけてくれるタイプの読者はつきやすい方だと思います。
自分は、周りの定番とか需要とかを無視して、好きなものを好きなように、拘って書き出したら表面上の反応から、深い反応に変わっていって、その作品から読者が増えて...続きを見る
個性的な作風の絵描きさん、私も大好きです。尖った作品は記憶に残るし、「あの方の作品だ」と覚えてもらいやすいですよね。
きっとそのカプを好きな方にとって4Zsqb5elさんの投稿は「待ってました!やったー!」というかんじなのだろうなと思います。ドマイナーで読者が増えていくのは本当にすごいです。
私は旬だったジャンルのマイナーカプ書きですが、需要も供給も母数自体が減っています…。でも自分の書きやすいものはあるので、そこを作風と言えるよう精進したいです。
③〜⑤かなぁと個人的には思います。
ジャンルの作品なら全部、推しが出てる作品は全部ブクマされる人が一定数いるので、ブクマ=ファンではないかなぁと思っています。固定ファンというより原作ファンですね。
毎回コメントをくれたり、ジャンルが変わっても読んでくれる人が固定読者な印象です。⑤はいろんな傾向かいてても読んでくれる場合。シリアス〜ほのぼの、濃厚R18とか…、これはお相手が特に地雷がない人に限るとは思いますが。
固定読者が増える要因は実力を除けばやはり作風の個性ではないでしょうか。この人はちょっと変わった話をかくけど面白い、普通の日常話なのにちょっと不穏、最後のどんでん返しが面白い!と...続きを見る
全部ブクマタイプの方はたしかにおられます…。失礼ながらこの数を本当に全部見ているのかな?と感じたりも…。
いろんな傾向を書いても読んでくれる、たしかにそれだとその人の作品が好きな固定ファンだと言えますね。いつもと違う系統を書いて伸びなかったときも、見覚えのあるお名前がブクマ通知にあると嬉しくなったりします。
私はシリアスは伸びないけど台詞回しが面白いと言ってもらえることが多いので、そこが作風になれば読んでもらえるのかな…。頑張ってみます!
難しいですが、②と③、でしょうか。
自分も今のジャンルが初めてなので④の経験は無いのですが、
①、②に関しては数が多いので都度確認できませんが、
やっぱりいつも作品に反応をくれる人のお名前は無意識に覚えます。
自分も活動初めは全然フォロワーもいませんでしたが、固定というか
この方々はよく見てくれるなあと思い始めたのは
やっぱり連載をはじめてからです。(巨大ジャンルの漫画描きです)
あとは投稿するたびに淡々と増え、今は過去作品がたまってきたので
何も投稿しなくても1日数人ずつ増えていくような状況です。
交流はほぼ無し、投稿頻度は特に決めていませんが
1か月に1作品...続きを見る
いつも反応をくれる方の名前は覚えてしまいますよね。見かけると嬉しくなります。
一日数人増えるのはすごいです…!私も原作準拠の解釈漫画、できれば救いのある話が大好きなので、そういう話を複数描かれる方は追ってしまいます。
ただ私は一度解釈を詰めた小説を連載したことがあるのですが正直一番評価が低く、ハピエン江口ばかり伸びるのでなかなか難しいな〜と…。解釈が浅いのかな…
>>ただ私は一度解釈を詰めた小説を連載したことがあるのですが
正直一番評価が低く、ハピエン江口ばかり伸びるのでなかなか難しいな〜と…。
解釈が浅いのかな…
難しいところですね。
小説ならば、もしかすると連載ではなく
ライトに読みたい人が多いジャンルなのかもしれませんし
原作が辛い展開が多いなら逆にハピエン江口が伸びるのかもしれません。
自分のジャンルはすでに原作終了しておりますが巻数が少ないため
各エピソードを深堀する余地があるので、そういった背景で原作解釈のものが
伸びたのかもしれません。
こう言ってはなんですが、同じジャンルの他の字書きさんで
伸びている作...続きを見る
アドバイスありがとうございます!
他の方の作品も普通に見るほうなのですが、上手い人はやや長めの原作準拠で高い評価を得ています。羨ましい…。
自己分析としては、私は甘々♡系がメインです(評価目当てでなくこれが好きで書いています)。界隈であまり書く人がいないからブクマをもらえて、でも解釈が深いわけでなく、固定ファンはついているのかいないのか分からない状態です。
それでも安定の甘々書く人みたいに見てもらえたらな…なんて思ったりもしていて。好きなものが作風になるくらいにいいものを書けるようになりたいです!
きっと深いファンなんだろうなぁ…!
感想を書くのはエネルギーが要りますし、毎回本を買って読み込んでくれているということですもんね。wFNiWKgSさんの作品がものすごく刺さって好きなのだと思います。
①、③、④あたりじゃないかな~と個人的には思います。
あとは⑤でたまに拝見する#あなた様の○〇が見れるなんて…!がついてる作品があったりすると、始まりからずっと見られていて、かつフォロワーさんに親しまれているんだな~好かれてるんだな~と羨ましく思ったりすることもあります。
私はそもそも自分のブクマを見返すことがないので固定ファンがいるかどうかすら見当がつかないですが、私自身は絵柄が好きな方をフォローしてずっと追い続ける運用をしているので、ジャンルが変わってもフォローし続けてくださってる方は固定ファンじゃないかな~とか固定ファンだったら嬉しいな~と思います。
「あなたの」○○と言われるのは絶対嬉しいですよね。何作も見てきたファンの言葉だなぁと思います。言われたことないけどいつか言われてみたい…!
どうしようもなく惹かれる絵柄の方は私もROM垢で追っています。知らないジャンルだけどその方の作品だけは見たりもして。字書きでそこまで追う方にまだ出会ったことがなく、絵と小説では違うかもですがずっとついてきてくれるなら間違いないファンだと思いました。
毎回感想くれる方たちのことは固定ファンだと思っています。実力はないですが、作風がとても安定している(悪く言えばいつも同じ)ので、地雷などが多い方が見てくれているのだと思います。自分みたいな人間に向けて書いているので、安心して読んでもらえていたら嬉しいなと思います。
毎回感想をくれる方はA6YoTyKlさんの作品が本当に好きなのだと思います。安心して読める話を継続して書けるのはすごいことですし、安定した作風に救われている人は多いだろうなぁと。
私もこれが作風といえる個性を見つけたいです。
トピ主さんのフォロワー数は、ご自分で思っているより少なくないと思います。
と、いうのは、フォロワー数を公表される方々の数字はほとんどが交流票だろうな、と常々感じているからです。pixivのフォロワー数やブクマ数は、実力と比例していない場合も多いので。
個人的に固定ファンだと思えるのは、③④辺りかと思えます。ただし感想に関しては義理もあるので、交流のない方からのものだけをカウントして、の話ですが。
そうなんですかね…?でもたしかに公表している方はフォロワーに向けているわけで、普段から交流したり発信することに慣れているのかもです。
一人で壁打ちしていると他者の評価が交流票なのかよく分からなくて、数を見て羨んだりもするのですが、ご意見いただいて少し安心しました。