創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: i5nx7ldv2022/01/16

朝型になりたい。夜型から朝型になれた方、どんな工夫をしましたか?...

朝型になりたい。夜型から朝型になれた方、どんな工夫をしましたか?

他の生き物の気配がしない夜じゃないと筆が進みません。
カラスやスズメの鳴き声、犬の鳴き声、近隣住民の生活音、話し声、ツイッター含むネットの活発な雰囲気……すべて騒音で気が散ります。

みんなが寝静まった夜は頭が冴えて筆が躍るのに、日中はダメダメです。しかし昼夜逆転生活を数年間続けた結果、身体の至る所で体調不良が相次ぎどの医者にも口を揃えて「0時には寝ろ」と言われてしまいました……

日中に創作するのが得意な方、どんなふうに創作活動をしておられますか?

また、意識して夜型から朝型に移った方はどんな方法で朝型になりましたか?
教えてください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: FGloswXB 2022/01/16

以前は夜型、現在は生活環境が変わりほぼ毎日疲れて22〜23時に寝落ちている者です。
翌3〜4時ごろに起きてそのまま身支度前まで作業しています。
リズムをリセットするなら、一回徹夜してくたくたになっていつもより早めに就寝→夜明け前に起床、とかはどうでしょうか?

ID: 81oaODFq 2022/01/16

朝型になる、とのことですが、別段その必要は無いかと思います。書かれている騒音で気が散るのなら夜にやればいいのです。しかしながら、体調を崩してしまっては元も子もなく、良い創作活動に繋がらないのは学生のテスト勉強と同じです。
私も同様に夜になると元気になって集中できるタイプです。一方で以前は同じように無理が祟って夜更かしのせいで日中は体調が優れないまま過し、夜は元気な気がして無理して(無理しているつもりはなかったですが)活動するという流れでした。
私の場合まずは創作をする前に0時までに寝る、だけを実行しました。それによって生活の仕方も改善されて、自由時間がどこにあるのかを把握できるようになりま...続きを見る

ID: MZFtpJO2 2022/01/16

>カラスやスズメの鳴き声、犬の鳴き声、近隣住民の生活音、話し声、ツイッター含むネットの活発な雰囲気……すべて騒音で気が散ります。

これとてもわかります!私はこれらの音から逃げるため、原稿中だけは4時起きをしています。脳科学的にも朝は記憶の整理が済んでいる時間なので創作にもぴったりですし、日の出を眺めながら静かで冷たい空気の中で作業すると効率がいいです。
私の場合、這ってでもベッドから出てとりあえずコーヒーをドリップすると目が覚めます。コーヒーの覚醒効果ではなく、ドリップするために道具を出したりお湯を沸かしたりと手を動かすことで脳を起こしている感じです。トピ主さんなりの「目覚めの儀式」を...続きを見る

ID: rGAxhFzj 2022/01/16

コーヒーのいい匂いで覚醒ってすごく惹かれます
やってみたいです

ID: aoT9Nd6V 2022/01/16

朝型生活してた頃は夜20時には風呂って寝て、朝4時くらいに置きてました。
外が暗いので、タイマー照明とかあると使うと良いです。
個人的にはテレビのオンタイマーが目覚まし代わりでした。

陽の光を浴びない生活を続けていると体内時計が狂ったりホルモンバランスが崩れたりして、それが体調不良に繋がったりします。
引きこもりみたいな生活を生涯しても問題ないようなら構いませんが、そうでないなら日中は起きて夜には寝るという生活リズムは大切かなと感じます。

トピ主さんは夜型生活云々よりも、作業中に周囲の音が気になりすぎるのが一番の問題かなとも思います。
ノイズキャンセリングのヘッドホンだった...続きを見る

ID: uv8gVro7 2022/01/16

私も以前は夜型でした。早寝早起き習慣がついてからとにかく体調がいいです。
まずは早寝すること!ですかね。とにかく8時間は睡眠確保するようにして、早ければ8時、9時には寝てます。
5時には起きてるのでそれから行動します。
仕事で疲れてるので、帰ってきたらやることは最低限、ご飯食べてお風呂には入ってあとのことは朝に回します。
夜はスマホもマナーモードにしてます。(電話が気になる、とかだったら通知切ってしまうのもいいと思います)
寝る前1時間はスマホ見ないようにして、ストレッチやヨガしてアロマ嗅いで寝ます。
朝起きてから4時間の間パフォーマンスが上がるようなので、創作はその時...続きを見る

ID: jOtp8uWD 2022/01/16

夜型から朝型になりました。
以前は夜中の2時くらいまで起きていたのですが、ある時体力的に疲れていて21時〜22時に寝落ちる日が続きました。
その時結果的に朝早く起きられて、その時はTwitterやネットを見るとかゲームするとかだらだら過ごしていたのですが、この時間を創作にあてればいいのでは?と思い、以来早寝早起きの朝型創作生活が続いています。
朝のが気分がスッキリしていて筆の進みがよかったので、自分にはこちらのが合っていたんだなと気付いた感じです。

ID: z0aQUl5j 2022/01/16

睡眠時間にもよると思う わたしは5時間で十分なので、仕事帰ってすぐに寝て、四時に起きて描いてました。
でもそれは原稿とかやるべきことが決まってる時かな。
ムラムラってきたときに萌えは描くほうがいいです。朝はムラムラが消えて清らかになる笑

ID: ivZI963U 2022/01/16

以前夜型→今は朝方になりました。
夜10時半くらいから夜中の1時、2時くらいまで創作し、7時くらいに起きて仕事の流れでしたが、続けていると疲れが蓄積されて風邪など引いた時はかなり悪化しました。
睡眠時間短いのは本当に良くないですし、(人によりますが)若いうちは平気で徹夜してそのまま仕事も繰り返してましたが、年齢が上がると無理が出てきます。

今は9時10時くらいに就寝→4時くらいから創作しています。その方が日中の怠さや疲れもなく仕事にも集中できてる感じです
「早起きは三文の徳」と言いますし、長い目で見ると、夜型から朝方の方が健康にもいいんじゃないかな、と思いますのでおすすめです。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

X(Twitter)で壁打ち垢の考察ポストについ長文リプしてしまいました…… その人は私が好きなゲームのポストや...

お絵描きタブレット、クリスタを使う前提で皆さんのオススメを教えて貰えませんか?新しく買う予定でSurfaceかip...

iPadでお絵描きしてたけど液タブ/板タブに変えた方、または液タブ/板タブでお絵描きしていたけど、iPadに変えた...

好きな絵師さんにブロックされてしまいました。客観的な意見を伺いたくて投稿します。フェイクがあります。 好きな絵師...

アンソロジーの巻末コメント、どのように書きますか? 現在執筆者としてアンソロに参加しています。 別ジャンル...

私は長年、絵を描きたいのに絵を描く気分になれずに悩んできました 最近、それを瞑想することによって解決できました ...

初めての同人誌制作、以下の点について経験のある方からの意見を参考にさせてください。 ・初歩的なことだけどこれ...

感想返しの文化が苦手です。「感想お返ししますね!」と言われないためにはどうすれば良いでしょうか? 私は字書き...

X(旧Twitter)のアカウントをブロックされました 「ファンになりました、追いかけます!」の後にいろいろあっ...

次のイベントで初めての誕生日席をいただきました 密かに憧れていたので嬉しい反面、何かしでかさないか不安もあります...