創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: wAWRrDIB2022/01/27

BLは隠れるべき!という思想についてどう思いますか? しばらく...

BLは隠れるべき!という思想についてどう思いますか?
しばらくTwitterから離れていたら、この考えがとても奇妙に思えました。
GLやNL(HL)は堂々と垂れ流し、隠れないでOK、BLは隠れろ!って、
よく考えてみると訳わからないです。
昔からの慣習と言えばそうなのでしょうが、そろそろ変わってきてもいいんじゃないかなあと思います。
そうしたら、「女性向け」特有の世界の閉塞感も薄れるんじゃないかなんて思いました。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: 6zc0NWab 2022/01/27

そもそもBLだからという理由で隠れろという意識があまりなく、そういう風潮を感じることがないです
ただ二次創作、また18禁ならBLも男女も百合もある程度ゾーニングすべきだと思います

ID: TMIvFfe4 2022/01/27

書きに来たら完全にそう思いますというコメントがついてた。本当にそう思います。性別が理由じゃなくて、二次だから隠れるべきって思います。

ID: QWuPN1AH 2022/01/27

個人的にはBLだけでなく二次創作全般とR18は隠れてほしいと感じてます
古い世代のオタクなので、二次創作が堂々としてるのを見るのが落ち着かない…
オタクが堂々とできる世の中になったのは嬉しいけど、最近はちょっと悪い方向に堂々としすぎでまた非オタからのヘイトで叩かれる時代が来そうでハラハラします

ID: 3ScPHtoq 2022/01/27

同じく古のオタクだから全く同意見です。
二次創作に関しては公式が見て見ぬフリをしてくれてるから成り立っているのに、そういう意識が薄い人が増えていてハラハラします。
二次創作の禁止まではないにしろ、R18作品創作禁止くらいなら成りかねませんし・・・実際に某馬ジャンルは公にR18作品の創作が禁止されましたしね。

ID: LO89YEdU 2022/01/27

3ScPHtoqさん
横ですが馬のR18禁止は馬主さんや実在する馬への配慮でもう半ナマ的な扱いなのだと思います
なのでものすごくイレギュラーかと

ID: 3ScPHtoq 2022/01/27

LO89YEdUさん
わざわざありがとうございます。
そのあたりの事情も存じ上げておりましたが、可能性として排除は出来ないので一例として挙げさせて頂きました。

ID: uQVPRrHh 2022/01/27

一次はそういう作品として受け入れられるけれど、二次は隠れて欲しい。
それはHLもGLもBLも共通してそう思います。

ID: w2xzcgTa 2022/01/27

基本的に二次創作は全部隠れている男性向け長寿ジャンル界隈にいますが、結局GLHLは175が多くて界隈の雰囲気が「二次創作は隠れるんだよ」と示していても理解するまえに離れていく感じありますね。
なのでまともな二次創作者が隠れていて見えなくなっており、GLHL江口稼ぎ目的の175だけ入れ替わり立ち替わりで表にいる状態になってます。

ID: lfzpIUVs 2022/01/27

一次で全年齢向けならその通りだと思う
二次創作またはR18ならBLGL男女問わずあまりおおっぴらにやらない方がいいと思う

ID: LO89YEdU 2022/01/27

性的表現にはワンクッションおくとして、今はBLも普通にTwitterの公開垢で投稿されてる方多いですよ
ジャンルの雰囲気によるかもしれませんが…
今時隠れてるのってnmmnくらいな気がします

ID: PtegTVSM 2022/01/27

割とオープンな人が多い印象だと最近の旬ジャンルや長寿ジャンルを見ていると思います。
自分が二次参入したころ(6年くらい前ですが…)にはすでに鍵パカ二次BL創作者がたくさんいらっしゃった印象なのでそれが主流だと思ってました。
さすがに18禁(エログロ問わず)はどんなカプに限らずワンクッション置く、鍵垢等で投稿するなどの最低限のマナーは守って欲しいなと最近強く思いますが…。鬼あたりから二次の存在を知った一般の方も検索して健全なものを何の気なしに見れてしまう時代になったので、何か問題が起こらないかいつも勝手にヒヤヒヤしています。

ID: j4RErgQ8 2022/01/27

Twitterの公開アカウントで、どれも普通に投稿しています。
しかし、純粋に原作について検索している方の検索結果には引っかからないように気をつけています。原作名をツイートに入れないとか、キャラ名はそのまま使わない(絵文字やひらがなにする、キャラ名のうち一字のみを使う)など。
基本的にカップリングものはポイピクか支部に投稿して、リンクで誘導する使い方です。注意書きも「ここまで書く必要あるかな?」と迷ったらとりあえず書く、くらい細かくつけています。(暴力表現、衣装改変など)
隠れなければならないというより、避けたい人が確実に避けられるようゾーニングをするのが大事だと思います。

ID: 1KHwigX5 2022/01/27

一次創作なら隠さなくていいんじゃないかと思いますが、創作BLで隠れて活動してる人は結構いますね。

現在は公式がファンアートタグの使用を推奨している旬ジャンルにいます。
カプの無い二次創作作品はタグをどんどん使っていいと思うけど、性別関係なくなんらかの非公式カプを扱った作品は隠れて欲しいと思います。
BLだけでなく男女も百合も。

海外勢(世界各地)がかなり多いジャンルなんですが、特に海外ではこの意識が薄いようでカプもの二次創作でもタグを使ってる人が結構います。
それを見てなのか、日本人でも使ってる人がちらほら…。トラブルに発展しないか心配です。

ID: w4cdbArC 2022/01/27

二次創作は公式だけが好きな人にはイメージダウンになるから、ってだけだと思います。
わたしは今は腐を作りますが隠れて活動してます。

自分が子供のころ、不可抗力で見かけてしまったオープン腐のせいで公式アニメや原作が気持ち悪くなって見れなくなったからです。
感性が素直でその作品が大好きであるほど、子供にはそのくらいのダメージを与えますよ。

ID: HAO5piSy 2022/01/27

R18なら鍵垢とかパス付きでやるべきだとは思いますが、性別の組み合わせ問わず公式CPだったらR18以外は特に隠れなくてもいいんじゃないか?と思っています。
公式男女CP推しがものすごい作品で活動していますが、周りも健全絵は鍵はかけずに投稿、萌え語りもツイートしています。公式が二次に反応してくるということはないです。R18は皆さんパス付きや鍵垢で投稿していますね。
非公式カプは目に入るだけでびっくりする事もあるので隠れていてほしいなと思います…。

ID: Db9Bvx3u 2022/01/27

隠れるって言うのがどれくらいを指すのかにもよりそうだなと思いました。
nmmnとかほど鍵垢などで隠れる必要はないとは私は思っていますが、かといって一般のファンが「原作面白かった!他の人の感想とか読みたい!」と検索したりした時に、原作名やキャラ名で検索しただけなのに非公式カプが目に入ってしまったら、それは検索避けしなかった側に落ち度があると私は感じます。
棲み分けは二次創作者の中でだけでなく、一般ファンと非公式カプ推しファンとの間でも言えることだと思います。
そういう意味では、「隠れる≒他の人の目に入りにくい場所でやる」と解釈するなら、ある程度は隠れるべきなのかな…と思います。

トピ...続きを見る

ID: 1rH436iY 2022/01/27

対象となる人や作品への風評被害になりかねないから「二次創作は隠れろ」って思う。
「BLだから隠れろ」とは思わない。
ジェンダーの問題ではなく、自分の妄想にしかすぎないものを事実のように公開することに問題があると思う。
Twitterやインスタだと「これは二次創作ですよ、公式じゃないですよ」って暗黙の了解が伝わらない人も多いから余計に。
二次創作ガイドラインがあっても、何も知らない人から誤解されないようにしたいなって思ってる。

でも実際に同性愛者の人からしたら、どう思うだろうか……ってことを考えるとやっぱり隠れてた方がいいかなとか悩んじゃうな。

ID: m5uUNYrg 2022/01/27

ここまで一般にも知られてるものを今さら隠すってどういうこと?と思いますね。
コミケとか毎年ニュースになってるし公式が堂々と二次創作をrtいいねしたりガイドライン作って奨励してるジャンルも多いのに「一般の人が……」「公式の黙認が……」って認識が古すぎないか?と感じます。

「BLは隠れるべき」を他人にも強制できる理屈をつけるのは無理だと思います。
「二次創作は隠れるべき」まで主語を大きくしても難しいですね。

ID: Pspi12SR 2022/01/27

隠れる必要はない。
ただし、ガイドラインのあやふやなジャンルで堂々としすぎると、場合によっては民事になるからリスク管理は必要。

ID: uspUmkH3 2022/01/27

原作にない関係性を付加した二次創作は隠れた方がいいと思っています。もしも、誤って二次に触れてしまった一般の原作ファンが戸惑ったり嫌悪感をいだいて原作を苦手になってしまったら、結果的に二次が原因で公式の利益を損なうことに繋がると思うので。そもそも、作者も反応しないだけで腸が煮えくり返っているかもしれませんし。

原作でAとBが付き合っているなら、AとBが手を繋いでいるイラストなどはファンアートの一種なんだなと好意的に解釈されるかと思うので、大きな問題はないかなと思います。

ID: m0ZbADpI 2022/01/27

明らかに公式がオタク層や腐女子をメインターゲットにしてる作品なら今更BLなどを隠す必要もないと思います。
ただ、女児向けやジャンプ作品など非オタ層向けの作品の場合は一般のファンの方に見られない配慮が必要かと。特に前者。

ID: tFD5rPTO 2022/01/27

小学生の頃、好きなゲームのファンアートが見たくてサーチから個人サイトを色々と回って見ていました。当時はそんな知恵はあってもボーイズラブというものは知らなかった私、好きな男キャラと男キャラがキスをしているイラストを見て驚愕、混乱、嫌悪で大変なことになりました。
今では立派な腐女子ですが、やはり子供の頃になんの予備知識もなく見るものではないなと感じます。特にR18は、簡単にアクセスできる場所で載せるべきではないと思います。

ID: KowTLG18 2022/01/27

「何から隠れるのか」という点が変わってきていると思っています。

昔、それこそ20~10年ほど前は、小●館事件や夢の国事件などで
「公式に訴えられるから隠れる」という著作権的な意味での「隠れる」という認識が
基準だったと思っています。(もちろんこれだけじゃありませんが後述します)

しかし、既に肌で感じられている方や、記載いただいている方が多いように
「公式」は二次創作を行うファンダムとの共生の道を歩み始めてるのが昨今の時勢のように思います。
特に7年ほど前の棒プラスのガイドラインが、かなり大きな転換期だったと感じています。

しかしながら「隠れろ」という声は変わらずあり、...続きを見る

ID: KowTLG18 2022/01/27

【訂正】
②行動はエスカレートするものであるから、行き過ぎた金銭のやりとりの発生を抑制するため
→②行き過ぎたファン活動の発生を抑制するため
のほうがらしいかなと思いました。つらつら~と書いてて申し訳ない

ID: gm8UaFPY 2022/01/27

海外のファンアートはフェアユースで隠さずに行っているのでその影響をだいぶ受けているのでは?
公式も世界展開を視野に入れているところが増えたのでよっぽどのこと(犯罪行為の増長を促すとか)がない限り黙認するのがほとんどだと思います
海外だとnmmnも隠れませんし妄想の出来事を真実としてファンに広めることもしています
それでも炎上していません
nmmnの対象になったアーティストや俳優さんなどの売上に繋がるからです
隠れる、隠れない論争は日本特有だなと思います
世界基準に合わせる日もくるのでは?

ID: Pspi12SR 2022/01/27

動画界隈やV界隈でいう「てぇてぇ営業」なども出てきたので、利益のために容認される風潮ははじまってるなーと思います。

ID: IVrTsXmR 2022/01/27

単純に二次は3L関係なく隠れるべきだと思ってます。

ID: 3qxIOpWv 2022/01/27

すでに何人か書いてるけど、「BLだから」隠れるべきなんじゃなくて、「二次創作だから」隠れるべきだと思ってる

ID: 56lT9Qsn 2022/01/27

全部隠すべきだと思ってます。最近の人はエロネタさえオープンに呟くから本当に迷惑。二次創作やってるオタクが一般人にどんな目で見られるか、まるで分かってない。

ID: 0ldZKv4O 2022/01/27

「見る人を選ぶ二次創作」はなるべく人目につきづらくした方がよいと思っています。健全なファンアートなら堂々としていてよいと思いますが、公式でそういう関係ではない男性同士がイチャイチャしているのを見て何とも思わない一般ファンってどれだけ居ますかね?BLは隠れろという風潮は下手に目立って嫌われるリスクを避けるためだと思ってました。

ID: RgThyEY4 2022/01/27

すみません。
>> GLやNL(HL)は堂々と垂れ流し、隠れないでOK、BLは隠れろ!
先ずはこんな事を言ってる人達って社会的に未熟な未成年者しか言ってる人達しか見た事がないです。
Twitterではアニメアイコンが言ってるのを見ましたが、こんな戯言は社会では無視されていますし、アニメアイコン者も現実世界で言えないのでネットでしか書けないと思います。ネットの世界ではこういった吐き捨てる言葉がたくさんありますので、あなたは間抜けにもこの言葉を世界の真実と捉えてますがとても危険です。
ネットはやらない方が良いと思いますよ。
あなたがいくつの人か分かりませんが、両親に周りの人達に会社の人達...続きを見る

ID: ebduRQMa 2022/01/27

煽りのレベルが低すぎて笑った

ID: kByUi2au 2022/01/27

煽りどころか理解力も低くて苦笑い。

ID: gkYhDpSL 2022/01/27

私もBL描いてますが、BLだからってよりは二次創作全般隠れろとは思いますね。興味無い人から見たらどう思われるか考えた方がいい…

ID: que3RpxX 2022/01/27

晒しあげられて叩かれても平気な人は隠さなくていいんじゃない

ID: QRnb8xvN 2022/01/27

隠れますし住み分けしますが、BLにだけ攻撃的な人って実際いるのでなんだかなって思います。

ID: トピ主 2022/01/28

皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。
ジャンルや年代によって考え方や風潮が違うこと、また、海外勢の動きなど知見が広まりました。
二次創作はBL GL HL問わず隠れるべきというのも最もだと思う反面、持ちつ持たれつのジャンルがあるのも確かですね。
公式がきちんとガイドラインを出してくれると安心できるのですが…、もう少し先の話になりそうだなと感じます。

まとめてになってしまい恐縮ですが、コメントありがとうございました。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

字書きでプロットを立てて書いている方はどうやってプロットを立てられるようになりましたか? こんな風に練習した、こ...

初めて通話する方々の作業通話に入る時、挨拶ってどんな感じでするのが普通でしょうか? 作業通話すると作業が捗るので...

創作者って、どこかプライドが高い人がちらほら見受けられるのですけど交流しててやりづらいなって感じたことはありますか...

複数人のグループに入るのに勇気が出ません。Aさんという相互がいて、その方にはB~Fの相互がおり、よくスペースを開い...

中堅字書きが後期参入で大手になる方法はありますか? 原作終了済みジャンルの中堅CPに今年から後期参入しました...

個人的に見せてもらった作品のことを公開TLで呟く行為について皆さんはどう思いますか? トピ主はどう足掻いても見る...

窓用エアコン(ウィンドエアコン)を使用している創作者の方にお尋ねしたいです。 現在検討している賃貸に、作業部屋に...

模写をして上達した方アドバイスください そっくりそのままこの人の絵柄になりたいのではなく、こういった絵柄が目...

BOOTHで、投げ銭専用に商品設定している人結構いますが、どう思いますか?

とあるBLジャンルで二次創作してます。 フォロワーが悩んでるので相談させてください。 マロで「このネタは他の人...