線画の時に息を止めてしまう癖があります。呼吸をしていると線がブレ...
線画の時に息を止めてしまう癖があります。呼吸をしていると線がブレてしまうのです……。
正直ちょっと苦しいし、体に悪いような気がしています。
どうすれば自然に呼吸したまま綺麗な線が引けるようになるのでしょうか?
みんなのコメント
姿勢が前のめりになってませんか?
集中しすぎて姿勢が悪くなると肺が圧迫されてそもそもの
呼吸がしづらくなります。
そして呼吸より手の使い方が重要です。
手首だけで描こうとしたり、ゆっくり描くとブレやすいです。
腕を引くような感じにして、さっと勢いをつけると
ブレにくいですよ。
どうしてもブレる時は手ブレ補正を高めにしてみてはどうでしょう?
多分筆圧設定が繊細な設定になっているか、ペンタブの芯がゆるい可能性があります。
全て見直しても(息を止めないと)線がブレるようなら、線画を一気に引くのをやめるといいと思います。
人物の輪郭を直線で引く気持ちで線を引いてみてください。
今はまあるく綺麗に引いていると思いますが、カクカクと引いていくと描かなくてもいい線というのがわかるようになると思います。(よくわからないようならマウスで引いてみてください)
一気に綺麗な線を一筆書きにしようとするから息を止めるのであれば、
必要な輪郭だけサッサッと引けば息もできるし早く描けます。
まるで見当違いなことを言っていたらすみません。
字を描くときも息を止めてるんでしょうか?
そうでないなら、字を書くように絵や線に取り組んでみて下さい。
字を書くときも息を止めているようなら、まずはそこから直してみて下さい。
なかば条件反射的になっていると思われるので、直すのは容易じゃないとは思いますが…