読み専の方にばかり刺さる作風というものがあるんでしょうか? ...
読み専の方にばかり刺さる作風というものがあるんでしょうか?
フォロワー3桁未満の底辺字書き(二次創作・BL)です。壁打ちというわけでもないのですが、フォロワー数だけでも見える通りの実力と交流下手&長い(10000字超え)作品になりがちなためかTwitterより支部の方が評価が高いものの、それもブクマでジャンル最旬期にブーストの力を借りた過去ベストが300、頑張ると100超えとかそんな感じです。面白いツイートや絡みやすい雰囲気も上手く出せないため、評価の高い作品でも普段から感想はほとんど貰えません。
その辺は全て自分の総合的な実力ということで気に病まなくなりましたが、最近ちょっと気になってることがあります。
字書き・絵描き共に有難くもリプでやりとりをしてくれる相互さんが何人かはいるのですが、彼女達からは投稿の形態問わず作品の感想どころかふぁぼやRTもほとんどされません。読んでる気配もほぼなし。(私は感想伝えたり日常ツイとかでも普通にやりとりはする&かといって嫌われるほどの頻度や中身での交流でもないため、ミュートされてるわけでも無さそうなんですが…)
よくよく注意して見てみると、ふぁぼやRTしてくれる&RT先で感想を呟いてくれる方も9割が読み専の方のようです。(支部だと結構有名な方も含めて絵師さん・字書きさんなんかにもブクマしてもらえてるんですが…)
そこで思ったのが「自分の作品はなんらかの創作をする側より読み専の方に刺さりやすい作風なのかな?」ということです。
フォロワー数などは関係なく自分と似たような状況の方って結構いますか?そしてもし読み専受けする作風が存在するならそれってどんな作風なんでしょうか?
落ち込んでいるわけではなく単純に気になっているので、色々な方の意見を聞いてみたいと思います。
みんなのコメント
書き手はジャンル者全体の1割とはよく聞く話なので「9割読み専」という実感は実際その通りの数字なんだと思います
支部では書き手からも反応があるのなら、読み専にだけ好かれやすいというよりTwitterで書き手に反応されにくいだけではないでしょうか
逆に書き手に受けやすい(Twitterで感想をよく見る)タイプは原作ベースでシリアス寄りの話ですね
(トピ主です)書き手は全体の1割…初めて耳にしましたが、色々気楽になれる素敵な考え方ですね。
仰る通りTwitterでは反応貰いにくいタイプと自認してますが、書く話はほとんど原作ベースですね。シリアスまではいかないですが、一応展開(起、承は必ずあって転はなくてもオチつけるみたいな)のある話ばかりです。
全く似たような人知ってますが、その人はCPが複数あってAB BC BA DB 全部同じアカウントでやってますみたいな人でしてね
(トピ主です)同ジャンル内ではCPは固定・単体ですが、活動ジャンルは2つありますね。実は垢分けしてないのは一因かな?と思ってました。垢分けするほど筆が早くもなくツイート数も全然ないんですが…
界隈にもよるのかもしれないですけど、個人的な印象としては、書き手(描き手)がRTいいねするのって概ねその対象の方と交流がある場合という感じですかね。フォロワー数が多い人ほどそんなイメージ。あくまでも自ジャンルの場合ですけど。
もしくはよっぽど刺さったとか、そのくらいで、RTいいねはかなり厳しい目で見てるのかなー、と。
ROMの方の基準は分からないですけど、創作者よりは気軽に押してるんじゃないかなって気はします。
他に自分が感じたのは、絵描きと字書きでも好みが違うようで、絵描きは簡単にさらっと読めるコメディタッチの作風、字書きはちょっと硬めの文章でシリアスっぽいお話を好む方が多い気がし...続きを見る
(トピ主です)自分はROM専が長かったからか素敵な作品と感じた場合いいねやRTはかなり気軽なんですが、今メインのジャンルの書き手さんは確かに交流ある方にしか反応しない傾向かなり強いです。逆にもう一つのジャンルの書き手は壁打ちや支部のみの方への作品にも反応してるので、確かに界隈の空気はありそうです。
ただ、相互さんにさえ読んでさえもらえてなさそうなのは正直ちょっと寂しいんですよね…笑 界隈の空気と割り切るしかないのかもですが…
(トピ主です・連投すみません)作風に関して言うとメインジャンルは大手の字書きで自分はシリアスや展開のある話を書く方も、絵描きの方同様にライトな甘いちゃ系やコメディっぽい短文を好んでる感じがあります。
単に交流がある人の作品しか読まない結果なのか、書くものと読みたいものが違う人が多いのか気になるところです。
・書き手は見られてる意識が強いので、ふぁぼりつしたらまずい場合がある
rPJe7Oiwさんが書かれているようなケース。雑多垢とかカプ違いの人が書いた作品は、フォロワーに固定強火がいると反応できない的な
・書き手にまでは届いてない
読み手の反応より書き手の反応の方が得にくいため。凄く嫌な言い方ですが、書き手が反応する書き手は「その人にとってごく一部の上層クラスだけ」のことがままあります
・交流してない
交流重視の界隈だと、完全に書き手からスルーという事態になりやすいです。
(トピ主です)RT含めてツイート数が全然でもジャンル・CP共に基本2つだけでもやっぱり雑多っぽい垢にはいいね・RTしにくいものなんですかね?
自分は興味ないジャンルのRTが増えた場合なんかも非表示機能を使うのであまり気にしないので、他ジャンルやCPへの反応自体を許さないようなフォロワーがいるなら気の毒に感じます…
確かに「ごく一部上層クラス」と交流重視の傾向はメインジャンル(特に中手以上の方)にはかなり感じます。好みの問題かもしれませんが、交流がほとんどない方の神作品への反応の少なさにに皆これ読んでないのかな〜もったいないな…と感じること多いです。
ただ私の場合は一応やりとりのある相互さ...続きを見る
回答とずれてるかもしれないんですが、10万字って読むのに勇気がいるんですよね……
信頼してる字書きなら喜んで読むんですが、つまらなかったら……と思うと手が出しにくいです。
1万字程度で書けば書き手読み手関わらず評価も増えるのでは
申し訳ない桁を間違えてました普通に1万字ですねwww
ROM専に受けやすいというよりROM専は気軽にいいね押してくれる感じですかね。
絵とか漫画だとその場で見て判断できますけど小説ってその気がないと読まないんで、気分じゃないとスルーしたり……反応したら感想言わなきゃと思っちゃうし、創作側はそういうの気にしてるのかなと
(トピ主です)字数の表記が読みにくくてすみませんでした!実は10万字は書いたことあって有難くもブクマ100とその時は相互さんからもいくらか感想いただけたんですが、逆に最近は1万字程度の作品にも書き手からはほぼ反応がないのでまだ長いのかな…と短くする練習をしています。
(私は1万字程ならあまり知らない方の作品でも冒頭読んで興味が出れば読み続けるんですが、以前ここで書き手にとっては長い話は自分の創作時間を奪われるから有難くない、というような意見を見たこともあり)
支部でブクマ100程度だと、交流なしでコメント貰えるのは少ないイメージ。
界隈にもよるかと思いますが、巨大ジャンルであるなら、投稿初日で軽く2、300いくような人気作(もしくは固定ファンがいるか、他にない独特の作風)じゃないと、コメントまでは貰えないのが普通です。うちの所では。
(トピ主)どちらのジャンルも年齢層高めなためか作品数は全然巨大ジャンルに及ばない界隈なんですが、や単純に実力の問題もありますよね…
私は壁打ちでもなく交流したい気持ちはあっても上手く絡んでいけないコミュ障ですが、完全壁打ちでフォロワーやいいね3桁後半の方も見かけますし、地道に精進しようと思います。