【気軽に質問&回答トピ 8】 ...
【気軽に質問&回答トピ 8】
5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないなって…内容ほど大歓迎です。
●本トピは2月25日00時10分に立てたので、翌3月25日00時10分まで使える見込みです。
トピ切れから24時間が経っても次トピが立たない場合は、誰かが立ててくれると助かります。
●前トピ
https://cremu.jp/topics/16610

みんなのコメント
ポイ〇ク運営にお問い合わせしたことのある方……何日くらいで返信ありましたか??
アカウント切り替え&ログインできなくなり、問い合わせしたのですが3日反応がなく、こんなもんなのか?返信しない主義なのか?…よくわからず、待つかもう一度問い合わせるか迷ってます。
転職した・原作でしんどいことがあった・感染症の時勢・国際的な時勢と、ここ立て続けにメンタルがったがたに崩れる出来事が連続していて頭に何のネタも浮かびません…。
つらいことがあるときほど筆をとって作品にしてなんとか感情を吐き出して心の平穏を保っていました。
今、何の感情もありません。ただいつものように作品をつくって楽になりたい感覚だけあります。
創作だけが唯一のストレス発散法だった人、なにも作れなくなったときどうやってスッキリさせてますか…?
わかる。同じ。ツイッター見るのやめて自分の生活を大事にしたよ。本当に何も浮かばなかったけど、今は少しずつ描けるようになってきたかあなたも大丈夫だよ。休息だと思って、つらいことを自分から見ずに生きてこう。
ありがとうございます
ツイッターは一旦離れてます
情勢だけはとうしても離れられなくて、むしろ自分の無知が恥ずかしくて、世界史の教科書引っ張り出して読み直してます
これも良くなさそう…でもやめられない…
充電用の休みだと思って、日々を大切に過ごしてみます
また作品がつくれるようになりたいです
ウェブオンリーで既刊って少しは売れるのでしょうか?既刊を置いたことがある方体感でいいので教えてください。
新刊は間に合わないのですが売り切れになった既刊があり、それに再販希望があるためウェブオンリーに合わせて再版を検討しています。
新刊なし(展示のみ)+既刊の予定です。
もしウェブオンリー効果での捌けが見込めないのなら既刊の再販は見送ろうかなと思っております…よろしくお願いします。
私の場合ですがwebオンリーで既刊はあまり売れませんでした。イベントで手売りしたほうが手に取ってもらったかな…。ご参考までに!
ジャンルもカプもサークルも規模が小さいから参考にならなかったらすみません。
マイナーカプAB、現在通販でAB本買えるのはウチだけ、オン専ROM専は一定数いる、印刷30部くらいで在庫は数冊。
通販は恒常(プロフから行けるけど宣伝はあまりしてない)、567から1年半くらいリアルイベントに参加できていなかった。
1年半の間に、①原作でAB関連の動きがちょっとだけあった、②フォロワーがちょっと増えた。
↑の状態で既刊のみでジャンルのウェブオンリー参加したときは、5件くらい注文ありました。
これまでの既刊まとめて、最新の既刊(567前にリアル頒布1回しかできてないもの)だけの注文がそれぞれあり...続きを見る
新刊40出て、既刊は1〜2って感じでした。
既刊はもう行き渡ってる感じなので、あんまり出ませんでした。
でも再版希望が来るなら私なら出しちゃうな〜
ツイッターで別の作者さんが作ったイラストタグ(〇〇な絵を描くみたいなの)って、別の人間がつけても良いものでしょうか?
ツイッターで絵を投稿したことがなく、悩んでおり、検索してもわからなかったので質問させてください。
タグは基本誰が使ってもいい自由なものですが、個人的に作られた(その人やそのファンが検索しやすくするための)タグをうっかり使って気まずい思いをするのも嫌ですよね。とりあえずこのへんに載っているものであれば自由に使われることを想定しているタグばかりですし、参考にどうぞ。
創作系イラストのTwitter人気ハッシュタグ まとめ
https://co-ny.xyz/media/twitter_hashtag_i...続きを見る
猫がチョコを食べてる(リアルでは食べさせちゃダメなものを食べてる)ような絵って気になりますか…?
動物含めフェイク入れてます。ホワイトデーなのもあってAが受け取ったチョコを後ろで飼い猫がつまみ食い…というイラストを描いたのですが、描いた後で「そういえばどうなんだろう…」と調べたら、実は与えちゃダメなものだったと発覚しました。リサーチ不足…
主役はAで、猫は背景に少し写っている小ネタ的な描写ではあるんですが、やはり引っかかりますかね…?
まあ創作だし、気になるならツイ文に
(※リアルでは食べてはいけません!笑)みたいな事を
描いとけば大丈夫なんじゃないかな。
作者は知ってるけどあえて描いてますよ、的なニュアンスで。
そこまでしてたらあえて指摘する人も居ないと思うよ。
これが最初のトピっぽいですね。2017/11/01と書かれています。
既刊が残り4/30部でオフイベに持ち込む予定なのですが、残少であると告知した方がいいのでしょうか?ペース的に売り切れるか微妙だとは思いつつ、今回は同cpの参加者が多いので数が読めず迷っています。
そもそも、今回のような状況に限らずとも在庫僅かなことは告知すべきなのでしょうか?
ジャンル規模にもよると思うのですが、その数だと売り切れる可能性が高そうなので、コメ主さんのその本が欲しい人には告知があると助かると思います
カップルが外から家(ホテルでも可)に入って、そのままするのって、気になりますか?
ついシャワーを浴びさせたり、風呂に入ったようなシーンを描いてしまいます。正直他人が描かなくても気になりませんが、自分が描くとなると読み手に「不衛生」と思われるかな?と思ってしまいます…。
ここ見てる方、どうですか。
シャワーの有無はそういう演出だと思ってました!無くても気になりません。
私も似たような感じで、家に帰って来た場面書いてて、外から帰って来たら手洗えよ…って思う時があります。文章の外で洗ってることにして何も書きません。
春の新刊で漫画16〜20ページって薄いと思いますか…!?
1冊目の入稿が終わり落ち着いていたところにネタを思いついてしまいました。コピ本かweb公開も考えたのですが基本的に再録などもしないため、きちんと製本するなら今がギリギリかなぁと迷っています。
A5で本文14ページほど、R18です。ご意見伺えると嬉しいです!
トピ立てする勇気がなく、こちらに書かせていただきます。
自カプがAB、Bは受け固定してます。最近ジャンルに参入してきた字書きさん(BC推し、C受け固定)がどうやら私のことを尊敬?してくださっているらしく、先日とあるメッセージをもらいました。内容はフェイク入れますが、「今まで読めませんでしたがついにコメ主さんのAB読みました!Bは攻め固定だったのですが、コメ主さんの書くB良かったです!ABも、いつかC受けも楽しみにしてます!」といった感じのものでした。
捻くれた考えなのは百も承知ですが、このメッセージをどうしても「Bは攻め固定だし、C受けしか好きじゃないからABなんて読めたもんじゃない。なる...続きを見る
いや、これ、普通にトピ立てしていい内容だと思いますが、それはさておき。
なんていうか、失礼すぎると思います。
ABの人にわざわざ言うことか?って思いますし、おそらく本音はコメ主さんにC受け書いてほしいんじゃないですか?
少なくとも私はそうとらえます。
でも、今まで嫌い(読めない)だっだけど、あなたの●●は読めました!っていうのを褒め言葉だと思う人もいるんですよね…。
その人が嫌味なのか、本当にコメ主さんのABを気に入ったのかはわかりませんが、私なら失礼すぎると感じるので、返事はしないかもしれません…。
返事するなら(コメ主さんがC受けに興味があるなら別ですが)、ありがとうござい...続きを見る
「人の書いたCが見たくてBを書いてる人に片っ端から声かけて感想言ってお礼に書いてもらおう作戦実行中です!」
と受け取ってしまいます、私なら。
ジャンル規模やカプの人の量知らないのでわかりませんが、Cを書いて欲しいってわざわざいうって言うのに引っかかったからです。
なかなかひねくれた受け取り方してしまいますがなんでだろう?って気味悪いですよね。
あとは嫌がらせかもですね…。
返信はするとしたら「ありがとうございます。楽しんでいただけたなら良かったです。書くことがあったらその際はよろしくお願いします。」とか…?難しいですね。
本当は無視してブロックしたいくらいです…。
コメ文を読んで、自分なりにメッセージを読み解き、返信を考えました。
助言となりますか、どうか…長いです。
いままで(ABを)読めなかった新規さんが、コメ主を尊敬している(?)がよくわからなかったのですが。
コメ主さんはAB以外のカプ(オールキャラものとか?)も書いていて、新規さんは(自分が読める)B受以外の作品を通してコメ主さんを尊敬していて、ついにトピ主さんのABを読んだ、という意味かな、と思ったのですが。
さて前提として、回答するわたしは雑食です。
固定や地雷について、理解が浅いと思いますが……。
メッセージの「Bは攻め固定」の自己紹介、この新規さん、いらんこと書くなあ、と...続きを見る
コメ主です、たくさんのご助言いただきましてありがとうございます。ちなみにコメ主はAB以外にもいくつかカプものを書いておりまして、何ならCBもバリバリ書いてます。そもそもコメ主の中でCは攻め属性なんです(これはプロフにも明記してます)
なので皆様のコメ内にもあるように、私にC受けを書いて欲しい!という理由が謎だったんですが、おそらく自ジャンルがマイナーかつ字書きが10人いるかいないかってレベルなので、しらみ潰しに声をかけられてるだけなのかな…となんとなく思いました。
実は彼女にメッセージをもらうのは今回が初めてじゃなく、思い返してみると確かに毎回「C受けが読みたい」という感情が透けて見えるよ...続きを見る
Twitterで、ブロックとブロ解のどちらを選ぶかの理由についてなのですが、下記の認識で合っていますか?
ブロック=相手を徹底的に遮断したい
ブロ解 =相手からのフォローを外させたい
ブロックではなくブロ解を選ぶのは、縁は切りたいが強く拒否するほどではない、ということで正しいですか?
各行動の結果の違いはわかるのですが、どちらを選ぶかを決める理由は何だろう?という疑問です。
ブロックは強い拒否ですが、ブロ解使う時は
「最近会話してないし多分界隈も別になって惰性で繋がってるだけだよな〜向こうも薄々そんな感じになってるって気がついてるよな〜」
という時に使ってます。私は半分、親切心ですね。
コメ主です。なるほど、縁を切る行動を起こす側という難しい役どころを進んで引き受けるようなイメージですね…!
ありがとうございます、TwitterはROM用にしか使っておらず、ここのトピを読むときにそこの差について曖昧な理解のままではよくないなと困っていたので、理解を深められて助かりました…!
忙しい方が原稿捗りませんか?
仕事が繁忙だったり私生活の予定が詰まってるときほど「空いてる時間で少しずつでも進めなきゃ!」と頑張れるしなんやかんや充実します
逆に暇な時ほどダラけてしまって筆が進まないどころかインプットのやる気も起きずネサフばっかりしてしまいます…今がまさにその時です
めっちゃ分かります。忙しいとその延長でアドレナリン出しっぱなしでやり続けられる感じです。私も今まさに1分おきにクレム更新してダラダラしてます。
私も忙しい時の方が捗ります。多分原稿で仕事のストレス発散してます。
割とゆったりの仕事になったら全然やらなくなりました。本出したい気持ちはあるのに困ってます。
始めて支部に投稿するのですが、ツイッターのログの絵の並べ方って上→下が古→新の順ですか?
人によるものでしょうか…?
おおよそその認識で合っているかと(人によるけど大部分が上→下/古→新)
ただこれも結構見るのが、最近の絵が気に入っているorバズった場合にそれを表紙(1枚目)に持ってきて、あとは古い順か2~3枚目までは最近の絵で固めるというやつ 私もこれです
イラスト集なんかでもよくある並びですし、特に古い絵からだいぶ経ってからの投稿だとこちらのほうが新規の人に見つけてもらいやすいので気に入ってます
おすすめの三人称神視点の小説をご存じの方、ぜひ教えてください。
三人称神視点にチャレンジしたいので、どういう風に表現されるかを小説を通じ学びたいです。
イベント前に新刊の宣伝はすると思いますが、ついでに持って行く既刊の宣伝ってしますか?
「既刊も持って行きます~!」ぐらいしか見かけたことがなく、既刊については「こういう本です~!」っていう宣伝はあまりしないものですか?
できれば既刊も少しは捌けてほしいので宣伝したい気持ちです…でもみんなやってないなら恥ずかしい
改めてってのはあんまり見ないけど
引用リツイートで前回の宣伝サンプル引っ張ってくるとかすれば
持ってなくて気になる人は見るんじゃないかな?
字書きなんですが漫画を描いてみたい→顔漫画、もしくはバストアップばっか→しかも顔すらうまく描けない、更にこれ面白いの…?のループで中々進みません。
こんなんでも一作仕上げるべきでしょうか。それとも全身絵が描けるまで練習すべきでしょうか。
何事もそうだと思いますが、漫画って最後まで完成させないと作品と呼べないので、どんなに絵が上手くても描き上げられなければ漫画にならないし、逆に拙くても最後まで完成させていれば堂々と自分が描いた漫画だと言っていいと思います。至らない点があっても一度完成させてみて、そこから改善点を見つけて次で直して…の繰り返しが一番力がつきます。誰も最初から漫画を完璧に描けるわけはないので大丈夫ですよ。
漫画描いてみたいと思って実際に行動しているのすごいですね!
上コメさんと同じく、まずは1作完成させてからアレコレ考えるのがいいと思います。
↓読んだことあったら恐縮ですが、漫画を描くことのハードルが良い意味で低くなってオススメです。
漫画初挑戦の人が描く漫画でも漫画になってておもしろいです。
はじマン チャレンジ
https://tonarinoyj.jp/episode/13932016480028987136
お二人ともありがとうございます!!
そうですね、完成させなければ上手いも下手も無いですね。ついつい自分の理想を描き過ぎて実力にオゥフ…となってグジグジしてしまいますが頑張って描き切ってみようと思います!!大丈夫と言って頂けて勇気が出ました、ありがとうございます。
はじマン、初めて見ました!!ほった先生のお話なんですね。リンクありがとうございます、コマ割りから入るの新鮮でした…!!絵が特別うまいわけじゃないのにそれぞれちゃんと漫画になってすごい!と感動しました!!
いいお話を教えて頂き勇気づけられます!!ありがとうございます。
アクキーのプレゼント企画(送料こちら負担)を行いたいのですが、郵送で匿名配送が出来て安くてオススメの方法は何がありますか?
調べたところヤマト運輸がそれらしいのかなと思うのですが、郵便ではなく宅急便扱いで金額が高そうです……
ハガキサイズの封筒にアクキーと梱包材を入れて、匿名で送料360円以内で収まるようなサービスはありますか?
回答ありがとうございます。
個人の同人のプレゼント企画、しかも完全に向こうにお支払いは発生せず0円出品のようなものは可能なのでしょうか…?
不勉強で申し訳ないです。同人界隈では結構よくある発送方法なのでしょうか?
欲しい人を募集するとはいえ、住所抜き取り目当てと思われないかと思ったのですが住所のやり取りは一般的なのですね。
ご回答ありがとうございました!
支部で字書きをしています。
どれくらいも文字数の話が手を伸ばしやすいですか?
例えば、五万字の話を書いたとき、一度に五万字で投稿するか、一万字で五回投稿か、切りよく前編後編、もしくは前編中編後編か。
状況によりけりだと思います。
本当に忙しくて疲れているときに、気軽に手が伸びやすいのは五千字前後。
めちゃくちゃ眠いときでもサクッと読んで眠れるので、手を伸ばす機会は多いです。
でも週末などに「読むぞー!」と気合いを入れて読む場合は、文字数問わずどんな長さでも読みます。
五万字程度なら一話にまとまっているほうが、ボリュームのあるお話をじっくり楽しめる!という気分になるので個人的には嬉しいです。
十万字を超えるとまとまった時間を確保してから楽しもうという気持ちになるので、数週間くらいは伸び悩んでも気にしないでいてくれるとありがたいです。
ジャンルによりけりだと思いますが、五万...続きを見る
10万字までだったらうひょ~!ってテンション上がって週末とかに一気に読む。それ以上なら2分割してほしいかも。個人的にですが。
1万字も行かないくらいが体感一番閲覧数が伸びます(ジャンルにもよる)
でも字数よりは切りのいいシーンで分けたほうがいいと思う
ここは書き手が多いですが、ROMはあんまり長文に手を伸ばさない印象です
支部なら20000~30000が一番読みたいと感じる
50000字なら前後編
だけど、話を分けるときはちゃんと最後に「ヒキ」がないと続き読んでもらえないから、そこ意識したほうがいいとおもいます
カメラロールに保存したアレな絵(R18)ってみんなどうしてる?
見たい時にはすぐにさっと見たいけど、カメラロールにあると誰かに見られた時に困る…
ちょうどいいアプリとか、知ってたら教えてほしい
グーグルフォトに入れるのはどう?
スマホから消してもドライブには戻る
ただ最近有料になった気がするからその辺は調べた方がいいかも
ありがと~。グーグルフォトか、15GBまでは無料なんだね。
もしかしてみんなカメラロールに保存したりしないの??
コメつかないから勝手にそう思ってしまう…みんな隠し方整理の仕方教えてほしい
小説文庫本/約200ページ/モノクロ表紙/3部
個人用に同人誌を作ろうと思っています。印刷所で迷っているのですが、ちょ○っ都製本工房さんと製○直送.comさんではどちらが良いでしょうか?印刷の綺麗さよりは文庫本としての読みやすさ(紙の薄さ、めくりやすさ、製本)を重視しています。
コメ違いなんですが、読みやすさとその部数ならワンブックスさんもいいですよ〜
ワンブックスノベルってめちゃくちゃ薄い紙で文庫を発注したんですが、捲りやすさは一般流通の文庫本とほぼ同じです
検討した上でコメの2社に絞られてたらすみません!
その2択ならちょこかなあ
どちらも品質は総じて悪くないけど、製本が安定してるのはどっちかというとちょこのような気がする
紙はどっちもめちゃくちゃ薄い紙は無いと思う。というか似たり寄ったり
というわけでわたしもワンブがおすすめ。受け取るまでに時間かかってもよければだけど。
ワンブックスノベルは残念ながら廃盤なので(※在庫限りでいつなくなるかわからない)、なくなってたらミステリッククリームかノベルクリームロゼになると思う。同じくらいの薄さです
どっちも柔らかくて軽くてすげーいいよ
0ZDjzTMW
文庫ならちょ○っ都にキンマリの薄いのあるよ
ワンブックス製と比べたらめくりにくいのは確かにそう
でも同人誌としてはこんなもんかなと思う
漫画/A5/36p/オンデマンド超少部数
サークル初参加、絵はあまり上手くない
あなたならいくらで売りますか?
400円かな…
500円も許されると思うけど、自分でまだ絵が未熟だなって思うのと(←これは完全に自分の気持ち的な問題)オンデマンド(昔はオンデマは100円引くという何となくのルールがありました)なことで差し引いて会場価格400円にしようかな、と思う。
600円
それくらいで売らないと多分赤字でしょ?オンデマは100円引くとか無いから単純に印刷費と部数で割ればいいよ
相場を加味するのは部数刷る様になってからでいいし500~600くらいまでなら普通にあり
あと部数とか値段とか人に聞くのやめた方がいいよ。特定の他人の意見に振り回されてそれを信じて苦しくなるだけだから自分で考えて決めた方がいい。なにもかも自由で自己責任それが同人誌でしょ
Sg4cx89Eさんの意見に同意。
あなたの売りたい値段で売るのが一番だよ。
決められないなら、印刷費を部数で割る。
それでいい。
500円と500円以下は買う側的にそんなに変わらないから500円かな、印刷費たりなさそうなら600円
一応値段言ったけど、無理しない範囲で活動したらいいから自由にしたらいいよ
いくらか悩む気持ちすごいわかる
釣銭管理が楽だから500
赤字やばそうなら600~700
イベントで安いから買う人はいない
無配をカニ歩きで集める変人はいる
私なら400円かな
赤字×結構な部数だとキツイけど、超少部数なら逆にもし赤字だとしてもそんなに痛くないと割り切る
知らないサークルさんの相場より高い本はお試しでも手を出しにくい、だったら他の本を買うというのはある気がするので…
長編執筆の前って気が重くないですか…?
プロットまではノリノリで作るんですけど、いざ書き始めようとすると変に緊張するというか…
楽しみにしてた長距離マラソンのスタート直前(完走できるかな、練習通り走れるかな、途中で怪我しないかな、ああ〜なんで大会エントリーしちゃったんだろう)みたいな気分です。
合同スペースでそれぞれが新刊出すとき、ポスターはどうしてますか?
2人合同スペースで参加するのですが、どちらも新刊が出る予定です。
双方字書きなのですが別々の絵描きさんに表紙をお願いしているのでポスターをどうしたものかと…
同じような経験のある字書きさん、もしくは絵描きさん同士で合同スペース参加される方はどうしていますか?
イベント参加が久しぶりすぎて、会場がどんな様子だったか何も思い出せません
漫画描き二人の合同スペースで新刊を出したときは、ポスターをそれぞれの絵柄で2枚作って人力で表裏にして、午前は表側を飾って午後は裏にして飾ったことがあります。
合同スペース楽しいですよね!
時間によって変える!その手がありましたか!
ありがとうございます。いつも個人スペースなので色々と勝手が分からないのですが楽しんできます
支部でコメントを送ったら作者さんからお返事が来たので作品ページに見にいくとコメント欄には返信が表示されませんでした
作者さんが削除されたのでしょうか?それとも不具合でしょうか?
作者さんが削除されたと思います。
私も返信したとき「あ、誤字があった!」と気づいて一度削除したことがあります。その通知はコメ主さんに行っていると思うので何だか申し訳ない。その後に再度コメントし直したので、通知としては二件行ってるのかな、と思います。
コメントのお返事、文字数制限もあって人によってはかなり悩んだりするので、温かい目で見てもらえると幸いです…。
昨日新刊が送られてきたんだけど、検品してみたら背表紙にシワ?ヨレ?みたいな感じの紙の盛り上がりがあった。製本ミス…? PPかけてるせいだと思うんだけど、貰った余部より背表紙の不具合っぽいのが多い…。これは印刷所さんに連絡すれば交換等の対応してもらえますか…?
最初、技術的な質問トピで聞いたのですが1日経っても回答つかなかったので削除してこちらで再度書かせてもらいます。
字書きでメディバンで表紙を作っています。
初歩的なことだと思うのですが、表1と表4が繋がっている表紙で表1の中央に縦書き文字を入れたいときってどうしたらいいんでしょう?
今は目測で大体この辺かなというところに置いてます。
きっちり合わせる方法はあるのでしょうか?
メディバン使ったことないから可能なのかはわからないけど
表1サイズのキャンバスを作って中央にガイド線作って文字を配置
完成した画像を表紙の表紙1-4が繋がってるキャンバスに貼り付け
akwG9cxg様
中央にガイド線を作る、が既に分かりませんが調べてみます。
ありがとうございました。
9Nwg7yVM様
漫画原稿ガイドという設定があるんですね。
今まで印刷所のテンプレをそのまま使っていたので知りませんでした。
お二人に教えていただいたことを合わせたら、なんだかできそうです。
ありがとうございました。
印刷所のテンプレだとガイドの表示が合わないかもしれません!
最終手段としては、画面に定規当てて真ん中を決めるといいですよ。レイヤーを別に作って、自分で直線引いてガイドにしてください。多少ズレるのできっちりにはならないかも知れませんが…
私も字書きで、メディバン愛用してます。慣れるまで大変かもですが頑張ってください。素敵な表紙になりますように。
ウェブイベントの無配としてネップリで漫画を出しましたがこれをウェブで公開するタイミングはいつがいいでしょうか?
それともお金払って印刷してくれた方がいる以上は公開しない方がいいんですかね?
描/書き手が何人くらいになると村と呼ばれるジャンル規模になるのでしょうか?
私のいるジャンルは創作する方が10人いないくらいなのですが、これは村化していると言えるのでしょうか?
創作している方全員簡単に把握出来るくらいが村化の始まりかなと思ってます。
十人いないくらいは村かなと思います。
pixivで完結させた小説を同人誌にしたいと思っているのですが、皆さん対ブクマ比でどのくらい売れますか?漫画でも小説でもお尋ねしたいです。
書き下ろしは一応ありますが、それを目当てに買う層はあんまり見込めないと思っています。
文面的にたぶんシリーズかなと思うのですが(違ったらすみません)、私はウォッチリスト数の1/5を目安に刷ってちょっと足りなかったです。書き下ろしなし。
お二人とも回答ありがとうございます。お察しのとおりシリーズです。
「ウォッチリストの5分の1」と「(もっともブクマの少ない話数の)ブクマの三分の一」が3倍違うので悩みどころです……もう少し考えてみます。ありがとうございました!
塗り方がコロコロ変わるのって見る側からしたら嫌ですか?
例えば普段がアニメ塗りで、3枚に1枚は厚塗り水彩塗り鉛筆塗りに変わるって感じです
書き手が書き手をフォローする=交流と思った方がいいのでしょうか?
交流あまりしたくない場合はフォローしない方がいいのでしょうか?
ここ見てると、相互なのに反応ないとか愚痴をよく見かけるので…
新規参入してしばらく様子見でフォロー0でやっていましたが、好きな書き手さんはフォローしたいなと思ってきました。
が、今フォローしたらフォロバする形になる書き手さんもいます。
作品は見たい、通販情報逃したくない、でも義理RTいいねはしたくないし、もくりなども興味なく交流はあまり…です。
必ずしも全員が交流前提じゃないと思いますよ
コンタクトを取ってこられたらあっさりめに返すって感じの運用で構わないんじゃないかな
そういう人います
外出先でスマホの充電が何%になると焦りますか?(帰宅まで2時間と仮定して)
私は30%切るとヤバいと思うんですが多分気が早すぎると思う…
残り2時間で30%…予備バッテリー持ってなかったら、自分ならかなり焦りますね
元々、常時80%くらいないとダメな心配性なので…!
でも確かに一般的にはどうなのか気になりますねー
10%とかじゃなきゃみんな焦らないのかな
帰り道が分かる場所しか行かないならそこまで気にしないよ。そのせいでたびたび充電切れます。
帰り道が分からない場所なら10%くらいで私は焦ります。
行動範囲内だったらたとえ電池が切れても平気です。
2時間後には家に帰れるし…みたいな。
けど地震とか停電があったら本当にやばいよな…て気持ちを改めてる。
生まれて初めてジャ···系にハマったんですが沖縄の為本誌が読めるのが本州の人より3日近く遅れます。やっと読めた頃にはもうリアルタイムの話題やイラストは出尽くしていてスタダも切れず出遅れネタバレ喰らい大手でもないので描いても毎回今更見て貰えず浦島状態で1人で語るの寂しいです
本州以外のジャ系方はどうやって活動されていますか?
Twitterに関する相談です。親しくしていた絵描きさんが、ある頃を境に私の作品やお品書きを一切RT、いいねしなくなりました。当方字書きです。
作品とは関係ないツイートに対してのリプは来るし、DMで個人的な雑談などはするので、根本的に嫌われている…というのは少し考えにくいです。
他の人の作品は絵/小説問わずよくRTしています。以前「あなたの作品や作風が大好き」と言ってくれて、ファンアートなども描いてくれたため、正直ちょっと悲しいです。
※私は相手の作品をRTしたりいいねしたり、気づいた時は反応するようにしています
上記の状況で作品だけ無反応というのは、どんな理由が考えられるでしょう...続きを見る
似た状況の絵描き側です。
こちらは字書きさんが特殊性癖持ちで、以前はスパイス程度だったその性癖が全力フルスロットルになった辺りから急に読めなくなってしまいました。それまでは長文感想も送っていたし今も作風や文体が大好きなことに変わりはないのですが、私がそのプレイを読めなくなってしまった以上読んでもいない作品にいいねRTはできず…前は読んでくれたのにと言われてしまえばそれはそう…私も読めるなら読みたい…という状態です。嫌いになったわけでも疎遠にしたいわけでもないので日常ツイには普通に反応してしまいます。
勿論同じ状況ではないでしょうが、性癖とまではいかなくとも作品の中の何かが突然地雷になってし...続きを見る
逆の立場の方のご意見、とても参考になります。ありがとうございます。
私個人は作風を変えたつもりはないのですが、相手の中で何が苦手になったり、地雷になったりするかは分からないですもんね。
本人には勿論、周りの人にも相談しづらい内容だったので、率直なご意見を聞けて助かりました。
恐らくKG2F37Raさんの仰る通り、嫌われているわけではないと思うので、今ある事実を受け止めて自分の中で上手く消化したいと思います。ご丁寧なコメントをありがとうございました。
字書きです。ピクシブのまとめ再録本を作ります。
基本的に自分用でなので、自分が気に入っている中短編5作(10万字程度)で考えています。
少部数だけ頒布してみたいなとも思っているのですが、ブクマ数が30のものもあれば300のものもあり差が大きいです(数字はフェイクです)
買う側からしたら、この話は紙で読みたいけどこっちは微妙だったからいらない…ってなるでしょうか。
私はならないです
再録集を買うのって本当にその書き手さんが好きな時かつその中の一本でもすごく刺さった話がある時なので。
コメ主です。
再録は、ブクマ数うんぬんよりも書き手の固定ファンが買うかも…といった感じですかね。
せっかく作るなら1冊でも誰かに手に取って貰えたら嬉しいかもと思いましたが、厳しそうですね。
コメントありがとうございました!
読んでいるorすでに買っている作家さんのweb再録でしたら収録内容どれが入っていようと関係ないですね。買います。
私はCP買いもしますのでまったくpixiv読んだことない方のweb再録本も収録内容気にせず買いますよ~。
特に小説はゆっくり読みたいので本の方がありがたいです。
好みの近い遠いで以後のその作家さんのご本を購入するかしないかを決めています。
そうやって初見で購入して以降ずっと購入にし続けている方々もいらっしゃいます。
自家通販されている方々は、オンイベからどのくらいの期間で本を発送されますか?
オンイベから一週間経っても本が「発送待ち」のままで問い合わせようか迷っています。
サークルカットやお品書きに発送が遅くなる旨などは書いておらず、鍵ジャンルのためTwitterなども確認できず、発送状況が不明です。
基本的に1週間、仕事や私生活が忙しい時は10日や2週間等その都度目安を通販トップページとTwitterでお知らせしてます。
私なら下記のように考えるので、週明けに問い合わせします。
・この三連休で発送準備する予定なのかも
・土日祝は郵便局開いてない地域なのかも
・週明け通勤ついでに発送するのかも
・このご時世だし急病で外出できないのかも
ありがとうございます!
通販トップページを確かめていないとに気付き(間抜けですね…!)見てみたところ、週明けの発送になる旨が記されていました。
ありがとうございました!
字書きです。ツイで公開していた掌編を支部にまとめる予定です。
総数50本ぐらいなので、1つにまとめてしまうと読みづらい、とっつきにくそうな気がしています。
まとめ1つにつき、どのぐらいの作品数、文字数なら読みやすいと感じますか?
1本4千字前後の長さならギュッとまとめて出していいと思います(星新一みたいな感じで)
総字数が20万超えるなら2冊に分冊してほしいです
50本だと目次作るのが大変そうですね
1本それぞれが3000字~1万字未満ってことよね?
50本だったら10本ずつぐらいに分けてあると個人的には読みやすい。あと目次というか1ページめにそれぞれの話に飛ぶリンクと簡単な話の説明がついてると読みやすい。本文(作品)は2ページ目からにしてもらう感じで
マイナージャンルでアカウント使用1〜2年でフォロワー4桁↑になった方に聞きたいです
更新頻度、作品のクオリティ、作品傾向を教えてください
2〜3日おき、少なくとも一週間に1回は更新する。
大手寄りの中堅くらいの画力だけどしっかり仕上げたクオリティ。
一枚絵より漫画多め。健全ギャグやほんのりシリアスなど。男女カプも伸びる。公式の展開やリアルタイムのネタを意識して描くと伸びる。
ツイッターでついつい「○○なABを見たいよ~!」みたいなことを言ってしまいます。
こういう発言が、AB乞食してるみたいで、心象良くないって知らなかったので…。もう絶対言わない方が良いですか?でも、見たいものを見たいって言ってるだけなのに…というさみしい気持ちもあり複雑です。
自分は字書きだから、画を求めてる時についつい上記のような発言をしてしまいます。例えばネコミミのAがもっとたくさん見たいよ~とか。こういう発言は、字書きも絵描きも気分が悪くなりますか?
自分でネコミミAB小説をお書きになった上での「ネコミミABが見たいよー!」発言だったら、
ああこの人本当にネコミミABが好きで飢えてるんだろうな……と思いこそすれ、不快になることはないです。その状況でなら、人助けと思ってネコミミABを生産してみようかな…という気持ちにもなるかも。
でも、ご自身がネコミミABを書いてないのに上記発言をしている……といった状況だと「いや、ならまず自分で書けよ」とか「物乞いか?」みたいな雰囲気にやはり…なりがちですし思います…
なるほどです…。不快に思わないパターン・思うパターン両方並べていただき、とても分かりやすいコメ返ありがとうございます。
自分でネコミミAB書いてないのに、ネコミミAB見たいよー!って言ってしまってました。どうしよう…
私は自分で書けるものと、自分の欲してるものが高確率で一致しないタイプなので、ABは量産してますが(筆は早い方)、それはそれとして、○○なAB見たいよー!発言をしてしまいました…。これからは思っても言わないように気を付けます…
コメ主さんはそのAB界隈すべての創作者のすべての作品(絵、字問わず)を見ていますか?おそらく見ていないですよね。実際かなり難しいことでもありますし。見ていないこと自体を責めるつもりはありません。
たしかに見たいものをつぶやいているだけ、という気持ちもわかりますが、ネコミミABをすでに描いている(書いている)人がいらっしゃったら…と考えてみてはいかがでしょうか。自分はすでに作品を世に出しているのにもっとネコミミAB見たいよ~!というツイートを見かけたら、すでに自分は描いてるけど?自分の描いたものはお呼びじゃないってこと?と思う人もいるかもしれないですよね
まだ目にしてないだけ、と言われればそ...続きを見る
依頼+公募(公募してるけど一部執筆者は内々に依頼で執筆している)アンソロについてです
条件(フェイクあり)
・公募もしていたためページ数などの原稿要綱は執筆者以外の人も見られる状態
・ページ数オーバーについては要相談と明記あり
・ページ数は4~12p
ページ数が超過している執筆者(小説)がいる場合、
①どのページ数までなら許容できるか
②超過している人に対しどう感じるか(何も思わない場合何も思わないでOKです)
③依頼した執筆者と公募の執筆者で印象は変わるか
を主催or同じ執筆者or読者のどれかの視点で教えて頂けると助かります
主催したことがないので、同じ執筆者視点で。
①組版にもよると思いますが4ページくらいまでならそもそも気が付かない気がします。数えません笑
10ページ増えてたらちょっと悔しくなると思います。たっぷり書けるなら書きたいほうなので。
②特になんとも思わない気がします。主催さんがOKを出したのだなと思うだけです。
③依頼原稿なら少しくらい融通をきかせるのもアリかなと思いますが、公募原稿ならちょっと厳しい目で見てしまうかな。
完全な読者の立場なら、そもそも原稿規定なんて見てないので気づかないですね……
Twitterでフォローからリムーブまでの間隔が短いとフォロバ目的と判断される場合があると思いますが、どれぐらいの期間でリムーブするとフォロバ目的と感じるでしょうか?
ジャンルにハマりたての頃、勢いでフォローしたものの普段のツイート等が合わないと感じて二~三週間ほどでリムーブというのを何人かにやってしまいました
現在の活動に支障はないのですが、今思えば当時そう思われてたかもしれないな…という感じでちょっと気になっています
大好きな同人作家さんに感想と質問したいことがありメッセージを送りたいのですが、感想フォームなどは設置されておらずコンタクトを取る方法がメールアドレスしかありません。
この場合メールで送らず、諦めた方がいいのでしょうか?メールは仕事の案件などをお受けするためのフォームなのかな…?と思っており、悩んでいます。
特にお仕事案件専用と書かれていないのなら感想をメールに送って大丈夫だと思いますよ。
気になるようなら、「ぜひ感想をお伝えしたいと思ってこちらにメールしました。もしお仕事専用でしたらごめんなさい。」とか一言添えたらいいです。
コロナ終息後でも、一度もリアルイベントに参加せず、通販だけで同人誌を販売するのって女性向けジャンルではアウトな行為でしょうか?
まだ収束していないので何ともいえませんが、自分は地方に住んでるのでこのまま通販オンリーにしようかなと考えています。
地方住みの方や土日休みが取りにくい方は自分みたいに通販オンリーの便利さに気づいちゃってイベントもう面倒だなって人結構いるかもしれないと思います
コロナ以前からずっと通販オンリーでやってますよー。特になにか言われたことはありません。(イベント出ないの?と聞かれることはありますが、事情があって参加できないんですと返すとそれで終わります)
他人の個人サイトをツイッターに載せるのってアウトだったんですか…?それはなぜですか?本人に事前確認はとっておりツイにもジャンルずばりの文言はいれてません(検索避け)
本人に事前確認がある・検索避けしているなら、問題視されることではないように思います。
二次創作の場合、Twitterは公式アカウントや他非オタユーザーも多くいるため、個人サイトリンク等をSNS上に載せるのは晒し行為に近しい行動かと思います。
検索避けも万能ではないので、悪意ある人間がサイトへ嫌がらせメッセージを送る、拡散する、(ガイドラインがない場合)公式へ通報するなどの事を行う可能性もありえます。
また、Twitterアカウントなし個人サイトのみ運営のタイプもいるので、TwitterをはじめSNS交流から遠ざかりたい人にとっては、Twitterで拡散を行われるのは迷惑になる場合も考えら...続きを見る
Twitter自体がめちゃくちゃGoogleなどの検索に引っかかりやすいからですかね
ちょっとした有名人ならつぶやいたあと数時間でGoogleでログが残るレベルです
お二方ご回答下さってありがとうございました。よく分かりました。ツイッター恐ろしいですね…投稿前の確認より一層気をつけます!
3か月書いてた長編の本を脱稿し、並行して多忙だった仕事も落ち着いたので何か描きたいと思うのですが、本でやりたかったことを絞り尽してしまい全くネタが浮かびません。
ジャンルの舞台が学校でもなければ四季が豊かな地域でもないので、時事ネタは難しく、みなさんはこのようなときはどうやってネタを出していますか?
長編お疲れ様です!
私も以前こ○亀時空というか、四季もイベントもないジャンルにハマっていた時に同じことがありました
そんな時はとりあえずインプットを増やします
読んだ小説や映画からこんな自カプの話が描きたいとアイデアが湧くこともありますし、逆に描きたいものがある時はインプットが難しくなるので、そのための準備期間と割り切っちゃいます
あとは小ネタ的にメモしていたものがあれば整理するとか…。全然関係ないネタを同時並行でこねくり回しているうちに、一本の長編プロットができたこともあります
id変わってますがコメ主です、労いのお言葉とご回答ありがとうございます!
インプットを増やす、大変参考になります……!確かに原稿でヒイヒイ言ってるときは全くインプットをしてこなかったように思うので、ぜひ実践してみます。
小ネタの整理も書き溜めていたものはあるのですが、恥ずかしくてあまり見返さない(意味がない……)ので、この機会に一度整理してみます。
ありがとうございました!
好きなキャラが他のキャラや作者さん、声優さんなどに美形やかっこいいと言われて界隈が盛り上がることがありますが、二次元のキャラってみんな美形な気がするのでよく分かりません。
なんで嬉しいのでしょうか?
また、攻め受け関係なく嬉しいのでしょうか?
仰るとおり、二次元のキャラは次元の違う我々からは全員美形に見えます。たとえ同じ次元から見たら実はフツメンだとしても
しかし他のキャラや作者などの公式側に美形と言われたならそれはもうその世界の中で本当に美形であるという証左なので、推しが美形だと嬉しい人たちは喜びます。
受け攻めはわかりません
ありがとうございます。
なんとなく分かる気がします。
美形って思っていいんだと安心する感じですね。
受け攻めについては変な質問だったので気にしないで下さい。
LINEかdiscordですかね〜。
オフで会ったことあったり本名バレしてる人はLINE、それ以外はdiscordが多いです。
合同誌出す人とPCでの画面共有のやりやすさでgoogleのmeetを使いました
他にもあると思うんですが、これ以外あまりよく分からなかったので…
LINEも知ってる相手との通話だけならLINEも使います
ツイコール 便利ですよー!
Twitter連携さえすれば外部サイトへの登録もなく、一対一のみ、部屋立てのURLも一回のみ有効なのでその後繋がり続ける心配もなく気軽に通話出来ます。
マロに「あなたの好きそうなシチュのAB(←私の推しカプ)ありましたよ!」って支部の作品リンクが送られて来たのですが…。これってよくあることですか?商業本のおすすめマロなら他所で飛び交ってるの見たことありますが、二次作品おすすめは初めて見ました。お返事どうすれば良い困っています…。
フォローしている人を見ていると、たまにそのマロをもらって「ありがとうございます、読んだことなかったので読んでみますね」とか当たり障りない返事をされている方がいますよ。(本当に読んでいるであろう人は、その後この前シェアされた話が〜とツイートで触れてます)
そういった二次創作のシェアを嬉しいと思わないなら、個別に返事はせず、「みんなに知られちゃうと相手の方にも迷惑がかかるかもしれないので、個別に返信はしませんが確認してます」的な、どうとでも取れるコメントでお茶を濁す。どうでしょう?
回答ありがとうございます。
他にもあることなんですね!それを聞いてほっとしました。
作品のシェア自体は嬉しいのですが、マロ経由でのシェアを見たことがなかったので、晒し?みたいなことにならないかな…と余計な心配をしていました!
おすすめしてもらえるのは嬉しかったです。ただ、自分の好みではなかった時、マロ主にも作品の作者にも気まずいですかね…。