支部で自カプにusersタグをつけて回るのが趣味ですが、嫌いな絵...
支部で自カプにusersタグをつけて回るのが趣味ですが、嫌いな絵描きのみつけないのは嫌がらせに該当すると思いますか?
絵・小説問わず月に一度ほどの頻度で周回し、ブクマ100を超えた作品にはタグをつけています。目的はジャンル内でもっとこのカプが知られてほしいな~というだけです。
自カプは三日に一作投稿されるかされないかくらいの規模です。
どうしても好きになれない絵描きがおり、その方の作品だけを飛ばしてタグ付けし続けているのですが、結構あからさまなので本人も気付いているかもしれません。そのうち私以外の誰かがつけるだろうと思っていたのですが、界隈には私以外やる人がいないようでずっとそのままです。
これは嫌がらせに当たると思いますか?もしそうであれば、別に憎いわけではないので考えを改めようかなと思っています。
みんなのコメント
わ~それは自分だったらショックかもしれない。
でも嫌がらせとは思わないなぁ。好きになれないのはしょうがない!
ボランティア活動みたいなもんだし気にしなくていいんじゃない?
usersタグを自分だけ飛ばされるのって、自分がされたら悲しくはあるけど、あなたも別に悪いことしてる訳ではないので、したいようにでいいのではないでしょうか。
そもそもタグ付けが善意のボランティアですしね……。
嫌々ながら全員分やったり、全部投げ出してしまうよりも、今後も楽しく付けたいものだけタグ付けしてください。
同じくタグ職人です。
それをやってしまうと100という数字の公平性にも疑問が出てきてしまう(本当に100超えてた?私の作品にはタグついてるけど、実は好みでつけられてない作品もあるかもしれない?…等)ので、信用してもらうために嫌いでも苦手でも利用規約に違反していない限り全てつけます。
ただ、やってる側は義務でもなんでもないし、自分でつけようが全く問題はないタグなので、別に悪いことではないでしょう。皆が皆数字を見ているわけでもありません。
とはいえ自カプのみでその投稿頻度ならやられた側も数字をよく見ている周囲の人達も気付いた時点で「ハブられてる」とは確実に思うんじゃないでしょうか。嫌がら...続きを見る
数字の公平性…!考えたことなかったです。
投降者以外タグ付け不可に設定している人もいるので、その方だけがタグが付いていないという状況ではないのですが、気付く人は気付きますよね。善意でやっていることを一人だけハブったらそれはやはり悪意ですよね。うーん…。
usersタグ付けてもらえないマンです。気になったので便乗します。
数はぼやかしますが、評価結構ついているのにスルーされてます。
ジャンルによるのかも知れませんが気軽に付けてもらえる人とつけてもらえない人の差が気になってました。
交流のあるなしによるんでしょうか?
互助会ってないとusersタグつけてもらえないもんなんですかね。
同じような運用の人についてるのに自分に付いてない場合は正直凹みます。
自分の場合ですが、交流の有無関係ありません。というか自分は壁打ちなのでほぼ誰とも交流していません。
私がその方を飛ばしているのは、ロム垢で拝見したときに過激な言動が目立っていて生理的に無理だと思ったからです。絵は素晴らしいです。
横入り失礼します。最近タグつけて回るようになりました。
ジャンルで交流はしていますがタグ付けは別垢で名乗らずにCP作風問わず付けています。
プレミアム会員だったのと原稿が暇になったので始めたんですが、最初に見た時は基準が本当バラバラで…あるCPだけついてる・逆CPにはついてない・人気キャラAが格好良い絵だけついてる・可愛い系にはついてないとか、usersタグの意味とは??とスペキャ顔になりました。職人がいないとこうなるのか…頑張ろう…と決意しましたが。
コメ主さんのところは交流のある人につける・あるいはファンの方がつけているといった形なのかもしれません。
作品の差ではなく、タグ付けして...続きを見る
相手や他のタグつけてもらった創作者が気付いたら嫌がらせかなあ…。
ちょっと前から過去のタグ含め誰がつけたか本人はわかるので、内緒話の好きな人たちがいればあっという間に察されてしまうかも。
とはいえタグ自体善意でやるものだし、付けてもらえない当人が本当につけたければ副垢作るなりすればいいしな〜って自分は思ってしまう。
された側が嫌がらせだと感じたらそれはやはり嫌がらせと認めるべきですよね。
タグ付けは何も投稿していないサブ垢から行っているのですが、それが余計に匿名の嫌がらせ感出ちゃってますかね…。
本人や他の方がつけてくれたら私も気が楽になるのに、とは思います。
あんまり気にしなくていいと思いますよ
ハブられてるなーと思ったら、自分で別アカ使ってつけます
繊細な方だと気に病んじゃうかもしれませんが…
結局つけてくださるのって善意ですしね…
かなり繊細な方だとは思います。それによって周りを攻撃してしまうタイプの方なので。もしタグのことでネガツイが増えるようならやはり付けた方がいいのかなと思ってしまいます…。
トピずれだけど、トピ主さん嫌いと憎いを分けて考えてて、行動を改めようとしてるの自分を俯瞰しててすごいなーと思う
たしかに気づいた本人がどう思うかだし、タグ付けそのものは善意だし…。間とって(?)該当作品全部じゃなく一部だけにつけてみるとか?
その方とは関わりが無いので憎みようがなく、避けているのは私のくだらない心のせいなので俯瞰できているかと言われるとそんなことはありません。
ブクマの多い作品は何作かあったため、それも検討してみようと思います、ありがとうございます。
そのジャンルの中でタグ付けをする人が他にいないのなら、あなたがやるべきでしょう。
usersタグは作者自ら付けてもかまわないらしいのですが、実際にそれをやると影で笑われます。そこまでして見てもらいたいのかと指を差されるのです。だから皆、付けてもらうのを待っているのです。
私の今いるジャンルにもタグを付けてまわっているアカウントがいますが、やはり好みを優先させているようで、ランキングに入るような作品でも合わなければスルーです。
タグを付けてもらえないことに気づいたときの気持ち。惨めですよ。
あなたの口ぶりは、自分の行いは悪くないと言ってもらいたいだけのようにしか見えません。
後ろめ...続きを見る
仰る通りで、私は私の行いが嫌がらせに当たると薄々わかっていながらも、そうではないと言っていただきたくてトピ立てしました。ここでどのような意見を拝見しようと、最終的にはその方にもタグをつける方向にしようとしていました。様々なご意見を知れてよかったです、ありがとうございます。
やるべき、と言われてしまうことではないです。
作者自らつけても何も問題はないし、他人が追加したタグを作者がロックしたのかどうかは外からは一切わかりません。自分で追加したタグにアスタリスクがついていた時代は終わったんです。
>「ふつくしい」や「10点じゃ足りない」などの、閲覧者による主観的な評価タグとは異なり、基準の存在する客観的な指標であるため、検索タグとしても価値がある。
>ちなみにこの客観性という特徴ゆえに、評価系タグの中では例外的に投稿者が自分でつけても「自分タグ」とは言われない。
出典:users入り とは【ピクシブ百科事典】
...続きを見る
やる必要はないでしょう。むしろ何故やる必要があるのか分からないです。あくまで個人の善意に過ぎないので、特に嫌がらせだとも思いません。
トピ主さんも仕事でやっている訳じゃないですからね。もしも自分がその立場だったとしても全く気にしません。人望の問題なので仕方がないです。
お相手の方も過激な発言をするくらいなので、その程度のデメリットは織り込み済みなのではないでしょうか。
勿論やるかやらないかはトピ主さんの自由ですが、そういった善意を義務にしてほしくはないな、と思います。
善意を義務にするべきではないとのこと、その通りですね。勝手に義務のように感じてしまっていました。もっと純粋な好意のみでできたらよかったです。
過激な言動してて嫌がられて〜って事なので相手の自業自得だと思う。
好きで付けてるんだし、わざわざ嫌いな人にタグ付けなくていいと思います。趣味って義務感でやる事じゃないですし。
ううーん、タグ付けが誰にも強制されることではないせいでなんとも言えない感じになってますね……。
これが仕事なら私情を挟むなってなるんですがそうじゃないですよね。
ただ明らかにタグ付けしてるのは一人で、その人に自分だけ飛ばされている……と気づいたとき傷つかない人の方が少ないよなとも思いますし……。
「もし自分だったら」という前提ですが、公平に数字だけ見てタグ付けられないならいっそタグ付け職人自体を辞めると思います。そしたら他に機械的にタグ付けする新たな職人が出てくるorみんなが自主的にタグを付け合うようになるかもしれませんし。
仮に後継者がいなくとも、それはそれで「タグ職人いなく...続きを見る
ご意見非常に参考になります。確かに、私がやめれば他の人が出てくるかもしれませんよね。でもジャンル内で自カプの存在感が薄くなったらどうしよう…という気持ちもあり、やめるにやめられない心持ちであることも確かです。
正直タグ職人にそこまで思い入れはないので、好きにやったらいいと思います
タグ付けただけで変にマウント取ってる感じがありますね
タグをつけるという行為がボランティアみたいなもんなので気に入らない(気が進まない)人にはつけないのって普通だと思いますけどね。
公平性と言ったって自治ルールみたいなもんで、pixivが作ったルールじゃないんだし。
自分はタグつけられたら嬉しいけどつけられてないって気になることはないです(気づかない)
いっそ支部で自動的につけてくれたらいいのに、と思います。全くタグ文化が無いジャンルもありますし、確かに自治ルールでしかないんですよね。
トピ主が人間として良い感じの人になりたいなら一律平等にすればいいとおもう
単に人品の話でしょ?
自分さえ良ければいいや〜、あの人が傷ついててもいいや〜、なマイペーススタイルでも良し、仲間はずれを出さないスタイルも良し。どっちが好き?ってのも人によって分かれるし
トピ主がなりたい自分になればいいじゃん
私はどんな自分になりたいんでしょうか、タグのことでそんなこと考えもしませんでした…。自カプに盛り上がってほしい気持ちと、嫌いな人の絵が他の人の目に触れるのが嫌という気持ちがせめぎ合い、私自身がどうなりたいかは考えていませんでした。いやほんと、私は何になりたいんでしょうか笑
私はカプが盛り上がって欲しいので全員つけてますよ~
ただやっぱり他カプメインで自カプ要素がほとんどない作品とか、
逆カプメインの作品にusersタグつけるのはちょっとな~と思う時がありますが
そういう作品から自カプにハマってくれる方もいるかな~と思って一応全員つけてます
自分は自カプが盛り上がって欲しいという理由でタグ付けて回ってるので特定の作品をハブったりしないです
自分の行為のせいで自カプの誰かが嫌な思いするのは嫌ですね~
やはりタグ付けはその理由が大きいですよね。すべての作品につけているとのこと、尊敬します。自カプは好きだけど自カプの創作者すべてが好きではないという、面倒な心を持っている私にはコメ主さんが素晴らしい方に見えます。
みなさんコメントありがとうございました。
本当は、自分の行為に罪悪感を抱いたため件の方にもタグ付けするつもりでおり、その前に自分の考えが一般的に見てどのように映るのか知りたくてトピ立てをしました。親身になってくださり、ありがとうございます。
他の人の作品についてるタグ見てないです。新着ですぐ100いった作品にuserタグついてるのはみますが、私のジャンルではすぐ100行く作品があまりないのでuserタグの有無気にしないです。トピ主さんちょっと気にしすぎかなと思いました。
締めた後にすみません。
usersタグを全員につけないことを責めるコメントがあるのが気になるんですが、ボランティアでつけてるのに罪悪感を持つ必要ないと思います。
私も以前はよくつけてまわってましたが大変じゃないですか?
特に絵の方は開かないとブクマ数も分からないから、開いて見ていくし。タグが10個あると他のタグ消した後にしばらく待たないと新しくつけられないので、タグ消した作品をタブでいっぱい開いておいて、他の作品を先につけては時間がたった前の作品に戻ってつけてと行ったり来たりしたり。機械的に開いて数字を見てタグをつけてと楽しい作業ではないし。
無課金ROMだった時はusersタグ検索で...続きを見る
私は嫌いな人間などは関係なく、今まで少しのストレスを抱えながら全員につけていたので
そういうことしていいんだ…!と驚いてしまいました
今度から好きな人にだけつけようと思います
義務じゃないんですもんね ありがとうございます
userタグいつも検索する時に大変助かっているのでありがたいです🙏
ご自身が見て欲しい!て方だけ付けていたら問題ないかと…!