とあるゲームジャンルで創作をしている者です。 ゲーム操作(アク...
とあるゲームジャンルで創作をしている者です。
ゲーム操作(アクションやリズムゲーとお考えください)が下手で、
頑張ってはいるのですが上手くならず、ゲームプレイを諦めつつあります。
しかしながら創作意欲は衰える事無く、プレイしているゲームの最新ストーリーの創作を描いたりしているのですが、陰で未プレイを揶揄されております。
この様な事が続き、原作や創作に対し少し距離を取りたくなっております。
公式に対して課金やグッズ購入等、毎月何かしら応援しているのですがプレイする事に前向きになれません。
私の行為は未プレイと揶揄いの対象になるのでしょうか?
同じ様な心境の方がいらっしゃいましたらご意見頂ければ幸いです。
みんなのコメント
ストーリーよんで課金もしているなら未プレイでは無くない?相手の方が100悪いので無視していいです...私もゲームが下手でイベントの時以外はしないのでお気持ち分かります。
というかそういうプレイ方法のあなたよりも本人に伝わるような形でコソコソ言って公式に貢いでいるあなたをジャンルから離させようとさせる人はジャンルにとっても害でしかないので、ほんとに無視でいいですし、ブロックとかして関わりと断つべきだと思いますよ。
でも気になっちゃう気持ちも分かります...ジャンルが好きな気持ちより居づらい気持ちが勝つようになってきたら乗り換えちゃうのも全然アリだと思います
長文申し訳ないです。とにかくあ...続きを見る
プレイ動画は出せないですか?下手なりに頑張ってるとか、ここから全然進めないよ〜!と嘆いてる人を未プレイと揶揄する人はいないというか、そっちがおかしいってみんなわかってくれると思います。
お話を伺う限りいわゆるエンジョイ勢ですよね。未プレイだと揶揄されるような要素はないと思います。
とはいえゲームに対してお金と時間をかけることは当たり前、それができて初めて推す(創作する)権利が与えられると考える方がいるのも事実で、それ(カード収集ゲームならカードはすべて揃える、アクションゲームならスキンをすべて買う、上位勢になるといった行為)がその人にとっての最大にして最高の愛情表現なので、そうじゃない方は愛が足りないと思ってしまうのでしょう。それはもうその人の価値観なのでしょうがないです。あなたは悪くないですよ。
ゲームジャンルの者です。実況動画視聴のみで創作するなら未プレイとかエアプって呼ばれて仕方ないですが、プレイしてるけど難しくて進まないってだけなら全然未プレイじゃないですよ。
ただ気になったのは最新ストーリーの創作をしてるという点なのですが、このストーリーはプレイできているのでしょうか?
最新ストーリーも手を付けているけど難しくて進まない、ならいいと思うのですが、このストーリーに足すらかけてない状態で動画や他の方の二次創作から知識を得て創作をしている場合は、ちょっと未プレイ判定される可能性が出ちゃうかな…と思います。
ゲームジャンルの者です。
ご自身でプレイ済の部分までの創作であればエアプだとは思いませんが、他人の感想やプレイ動画、スクショ等で見た情報だけを元に創作してる場合はとても印象が悪いです。
実際、私のプレイ感想を元に二次創作されたことがありますが時間をかけてキャラクターを育てて知った情報にタダ乗りされた気分になってすごく気分が悪かったですし、他人のフィルター通した情報で二次創作するなよと思いました。
その情報を知ってゲームをプレイしてくれるならともかく、私の感想読むまで知らなかったのにそれで二次創作やるというのはエアプだと思われても仕方ないと思ってます。
私はムカついたのでブロックして終わ...続きを見る
私は下手で諦めてエアプと言われようがプレイ動画履修で二次創作しました。
ゲームできねーというイライラと向き合うよりも、ストーリーを見て楽しく二次創作した方が健全だと判断してのことです。
周囲からもやってないのと言われましたが、本当に壊滅的に下手なのを見てもらって納得して貰いました。
全マップ10面あるとしたら、1面の序盤3分でゲームオーバーになります。
嫌味とかではなくシンプルに疑問なのですが、なぜプレイできないジャンルで創作をしようと…?
ゲームが苦手な方って1つのゲームが苦手というよりゲーム全体が苦手な方が多い印象です。
はじめから漫画やアニメジャンルに行かないのがとても不思議です。
未プレイでは無く、やったけど出来なかったんだ!という点をもっと強く押し出してみては?
具体的にどのレベルで苦手なのかが伝われば、少しは違うかもしれません
トピ主様を未プレイとは言わないと思いますが、ジャンルによってはゲームなんて出来なーい(そんな時間無いしーとか、そこまでガチにはなれないしーとか)をうざったくアピールしてくる人も居るので、書き方には少し注意が必要かもしれません
難易度が高く、規模の割に二次創作がそこまで活発では無いゲームジャンルなんかだと、二次の上手さでは無くゲームの上手さが重視される事も多いです
根っからのゲーマーの視点で言うと、その難易度設定や、難易度設定をした開発者との対話みたいなのも含めてゲームの魅力なので、そこに向き合ってもらえないのは寂しいですね。
そこを見ずに二次創作されると設定や人気とかの美味しいところだけ持ってってるなーとは感じます。
転じて未プレイだと揶揄する人もいるかもね。自分はやらないけど。
ゲーマーで創作もしている者です。fpMO2VBhさんに完全同意です。
とはいえリズムゲーとかアクションゲーはものによってストーリーとゲーム部分が無関係な場合もあるから、トピ主さんが悩まれる理由もわかります。
例えば自分の場合、アイドルものの音ゲーなんかは、ある程度のレベルまでプレイしてる状態であればその後追加ストーリーがきたらそのまま描いてしまう可能性はあるかも…?と思いました。
ただ基本的には「習慣的にプレイしていないとその作品に触れてる気がしない」という考えなので、難しくてやめてしまったところも調べて練習して頑張ってクリアするなど、もっとゲーム部分に向き合っていただけるといいなと思い...続きを見る
ソシャゲならガチャで出るまで回さないのはキャラに愛が無いと良い。
課金で強くしてもゲーム体験としてプレイしていないとか言われるし。
チームプレイで足を引っ張れば罵詈雑言。
はぁ?
どうないせーっちゅうねん!?
それでも作品やキャラに対して思う所があるからエアプ創作者にならない様ゲームやってるけど、本当周りの自称ゲーマー様方の高尚様っぷりには腹立つ。
未プレイやエアプをゲーム体験してないとあげへつらう奴らは、恋愛・性体験してない書き手を一人一人糾弾すんのか!?
逆に実体験を書きました!と表現すると気持ち悪いと云う癖に!!
ブロックしてやるから名乗れよ!捨てアカで云ってんじゃねーよ...続きを見る
実況のみはダメ、せめて金を出して公式に貢献してから2次創作しろ、という話は結構聞きます。
ゲーム買って、それでも難しくてクリアできないのは別にいいんじゃない?と思いますが…
自身もゲームジャンル(高難易度ゲー、マゾゲーの類)で二次創作していますが、他人のプレイ状況に関してはぶっちゃけどうでもいいです。
他人のことに口出ししたりする権利なんて無いと思ってます。
でも、ゲームが下手だから自分ではプレイできないので特定のストーリー以降についてはプレイ動画やまとめを見て履修して創作してます!という方の創作物はぶっちゃけ読まないですね…
うまく言えないのですが、ゲームに対しての楽しみ方が自分とは違うタイプの方の創作かあ……根底が解釈違いかもだなあ……という気持ちになってしまって、その方の創作を純粋な目で楽しめなくなってしまうので…
ずっとゲームジャンルにいるけど、大っぴらにわたしはゲームプレイしてませ〜ん!って言わなけりゃどうでもいいし興味ないよ。なんなら私もゲーム全クリしてやり込み要素も全部やり尽くしたうえで、初見の人の反応を見て一人でキャッキャッする為に実況見て楽しんでるし。
そんな事よりも、自称原作愛のある古参()の公式への苦言という名の誹謗中傷の方がよっぽど気になるしウザいからな。
ていうか普通はわざわざエアプって揶揄されることなんてないと思うけど、トピ主なんか余計なこと言ったん?口は災いの元っていうから、次からは口を滑らさないように気を付けた方がいいよ。特に私みたいに物心ついた頃からずっとゲームにどっぷりな...続きを見る
未プレイだとは言わないですし、揶揄いもしませんが多分読まないと思います。
ゲームに得手不得手があるのは分かっていますし、私自身不得手な方だからこそそう思います。(某勇者RPG5で最初の村から出たモンスターにやられるくらい苦手です)
それでもやりこみ続けて、いまでこそ動画などで勉強してそれなりのランク?腕前?にはいます。
だからこそそれってガワが好きなだけでゲームは好きじゃない。と思ってしまって原作愛は無いなと敬遠します。
それが良い悪いでは無くて、私とは考えが違う人の作品を見ても幸せにならないな。という考えです
買ってればクリアしてるかしてないか挫折してるかしてないか関係ないと思うな…
自分は絶対クリアしないと気が済まないけど、
人にまで押し付けようと思わない…
ソシャゲなら自分が払えるだけ課金してれば良いのでは…
あとはエアプと思われそうなことを言わなきゃいい。
と言っても交流してると難しいのかな。
少しでもプレイしてて、新しいストーリーの内容を過不足なく知れているなら未プレイってわけじゃないと思う。でも公言はしないほうがいい。弱みにつけこんでくる人はどこの界隈でもいます。
厳しいコメントつけてる人、もしトピ主が腕が片方ないとか耳が聞こえないとかでどうしてもプレイできない人だったとしても同じこと言えるのかな?って思った。
映画に例えるなら、映画代は払ったけど暴力シーンとかが無理なので途中退席しました!
でもキャラは好きなのでグッズは買いましたし、映画ネタバレレビューは見たので内容は分かってます!二次創作します!!
って事になるのかな。そう思えば、映画を見切った人と感想を100共感できるかと言われると難しいと思うし、「いや見ろよ」って言ってくる映画好きも中にはいるでしょう…と思いました。
無理強いは出来ないけど、界隈の人全員から理解してもらうのは難しいのではないかなぁ。
スレ立てた者ですがドンドン内容が荒れ始めたのでこの辺で締めさせて頂きます。
そして私が置かれている現状を申し上げます。
自分の中でも未プレイでは無いが未ストーリー解放状態ゲームに対しての解釈と体験が乖離していると薄々感じていました。
じゃぁなぜ創作を始めたたかと言えば、友人からのゲスト寄稿等の依頼からでした。
ゲームプレイヤー数に比べ二次創作が少ないジャンルの様で一人でも多くの二次創作が増える事を望み、新イベやメインストの紹介がありました。
先ずは知って欲しい、そしてストーリーや世界観、BGMなど気になってくれたらゲームを始めて欲しいと。
懇意の相手だったので無下にでき...続きを見る
ゲームというコンテンツごと大好きな人と、ゲームのキャラやストーリーだけが好きな人で温度差があるのは当然。揉めるのもよくある話だよ。どっちが良い悪いは知らん。
cremuでもよくあるじゃん。
日本語や装丁、構成が大好きだから小説が大好きな人と、キャラやストーリーが動いてれば日本語も形式もどーーでもいい人で揉めるじゃん。それ。
別にそのスポーツしてなくてもスポーツアニメを見て二次創作してもいいのに、
ゲーム実況を見て二次創作しちゃダメなのか分からんのだけど。
アニメをタダで見て原作漫画買ってない人の二次創作は許されて、
ゲーム買って難しくて出来ない人の二次創作は許されないのか?
ゲーム実況も受動的に見るものだし、スポーツは能動的にやるものでは?
スポーツ実況見てスポーツアニメ見て二次創作するのと同じじゃないの?
楽しくテニスの試合やラリーしてる人たちの間に入ろうとしてもサーブミス多い人だと上手く楽しめないじゃん。
厳しいけどなかなか輪に入れないのは仕方がないよねって話じゃない?
でもそこで頑張って練習続けてる人だったり自分のやり方で楽しみ続ける人なら周りも仲間に入れてくれるよ。
そこで「サーブ上手くならないし見てるだけでいいや!」って人はそりゃラリーには入れない。
論点ズレまくり…。
二次創作したいほど好きなのにゲームはやらないの?
難しいっていうのも世間的に本当に高難易度とされてるゲームならまだわかるけど、ゼ○ダ、ド○クエ、エ○エフくらいのレベルなら「いややれよ!」って突っ込まれるよ絶対
難しい難しいって言うけど流石にやる気なさ過ぎないか…それでゲームできないなら申し訳ないけどお呼びじゃないんだよ…
プレイしてる人たちの間に仲良くなるために入ろうって話ではなく、
プレイしてない人の二次創作が何故バカにされたり許されない風潮があるのかって話をしてるんだが。
ソシャゲは正直プレイにおいて「体験」と呼べるものはほぼないので除外しますが
コンシューマーゲームはプレイヤーがコントローラーを握ってキャラクター等を己の意志で動かし、自分自身がゲームの世界に没入するためにさまざまな演出や工夫がある
また、物語の文脈で考えれば、難易度とはゲームキャラクターの苦難をプレイヤーにゲームプレイとして擬似的に体験させるための機能であり、難しい局面をキャラクターと一緒に乗り越えたという連帯を味わうことができる
結果、より深くキャラクターや世界を味わうことが出来る
PCゲームでも、ゲーム画面の枠を超えてプレイヤーに直接語りかけてくるような演出は多々あり、それ...続きを見る
エアプに二次創作する資格はない、みたいなことを言う人がいるのは
詰まるところ、お前は仲間として認めないからな!ってことなんですね。
そこがアニメや漫画とは大きく違うというのが分かりやすいコメントでした。
「お前は仲間として認めないからな!」
かなり悪意を持っていえばそうなるかもしれませんね
そもそも同人活動が「同人」=「仲間」との趣味活動のことなので、ゲームをプレイしていない人は「仲間」ではないと感じる方も多いでしょうね
ゲームジャンルでは、この「同人」のグラデーションが広いのだと思います
なので、嫌われる「傾向にある」と申し上げたのです
アニメジャンルでアニメを一話しか見ていない人や、漫画ジャンルで漫画を買ったけど読んでいない人も、同じように「同人」であるかと問われたら、そうではないと考える人が多いのではないでしょうか
生粋の2Dゲーマーが友人にいるけど、3D酔いが酷くて最近のゲームほとんど出来ないって嘆いてたの思い出したわ
絵も描いてたけど、やっぱりちょっと昔の2Dゲームが多くて、時代に置いていかれてる感じがしてたなぁ
今でもインディーズ系で面白そうな2Dゲーム探してやってるみたいだけど、メジャーなコンシューマーゲームはほとんどやってなくてなんだかなーって
いま流行ってる協力ゲームってほとんど3Dだから仕方ないんだけど
とあるゲームが気になって始めたら3D酔いが激しくて、30分以上続けると本気で吐き気してくるからわかる…。乗り物酔いはしない人間なのに3D酔いがとにかく酷くて、しかも中々難易度高いゲームで毎日コツコツやってなんとか半分以上進めたけどそれでもまだクリアできてない。
周りは実況で済ませてて公式にお金落としてもない、一度試しでプレイしたこともない人が多すぎて、それがめちゃくちゃ嫌だからなんとかやってるけど、3Dは自分含め具合悪くなる人は信じられないくらい吐き気と頭痛に襲われるから最近のゲームは辛いよね…。エアプは嫌いだけどやれない人の気持ちは本気でわかる。
ap3t5BxL
やりたいゲームがあっても出来ない人もいるよってことでしょ。
エアプって単語だけがこのトピの主旨じゃなくない?
3Dゲームが出来ないと嘆いてる友人を思い出すことが性格悪いことに繋がるの?
自ジャンルはゲームシリーズが大まかに2つあって
私はそのうちの片方(仮にA)をやりこんで創作していますが、もう片方(B)はやっていません。
Aの方がジャンルのスピードが速く人気も高いです。
なのでBしかやってない人がAの新キャラ紹介を見てすぐにイラストを描いたり
「この子○○って聞いたんですけど本当ですか?」「皆さんが描いてる絵からのイメージだとこんな感じ」という創作をすると
プレイしていないのに承認欲求のためにキャラだけ借りてる感じがしてモヤモヤしてしまいます。
そういうことするならプレイしろよ、と。
トピ主さんがちゃんとプレイしているのであればスクショや動画をアップした方...続きを見る
絵ぇ描いてたら、ゲームする時間なんてねぇンだわ
けど、ストライクゾーンの推しキャラがゲームんキャラなンだわ
けど、ゲームしてたら絵ぇ描けねンだわ
本当に、どうしたらいいんでしょうね…