創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
【投稿したトピックの削除可能期間が無制限】プレミアム会員になって運用をサポートしてくれませんか?詳細はこちら>>
ID: pmyVALEi2022/03/05

みなさんはストーリーなどの上達のために自分的に面白い、楽しめると...

みなさんはストーリーなどの上達のために自分的に面白い、楽しめると思う作品を研究しますか?
それとも、あえて自分的につまらない作品を研究しますか?

漫画や小説問わず、評価が高くても自分には合わなかったり、評価が低いけど自分は感動したりすることがあります。
自分の感性が人とずれてるんだろうなとも思うのですが、プロを目指してるわけじゃないから好き勝手していました。
でもそれでいいのかと疑問に思い、よくこちらのサイトで見かける練習法の模写や写経などやってみようかなと思ったのですが、面白いものとそう感じないものどちらでやるべきかと悩んでいます。

感性が人とずれている場合、趣味でもある程度は人と近づけたり、近づけなくてもどうずれているか把握するべきかもと気になっていました。

面白いと感じるものを研究するメリット
そうでないものをあえて研究するメリット
デメリットもあればどちらも知りたいです。

研究するのは、ずれの把握や修正のどちらにせよ自分のためにもなるなと思い、これらのことを聞いてみたくなりました。
まとまりのない文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

言い忘れましたが、トピ主はイラストも文章も作るタイプの者てす。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: fI1RGSNq 2022/03/05

面白いと思ったもの、何度も見てるものでやってます。
その方が楽しいし飽きない。
好きでないものでやると、嫌になってやめちゃいます

ID: トピ主 2022/03/05

楽しいし飽きない、確かにそうですね!
嫌になってやめてしまうのは意味があまり得られないと感じるのでまずは楽しいものからが良さそうですね。
ありがとうございます!

ID: VpXQcIoM 2022/03/05

好きなものでやるほうがテンション上がって楽しいですよ。
でも、苦手だった(つまらなかった)ものについて「どうしてこれが世間でウケているのか? いいところはどこだろう? 自分にはどうしてこれが刺さらなかったのか?」と分析するくらいはたまにやります。研究まではしませんが。

ところで、わたしもおそらく感性がズレているほうの人間です。しかし多数派の感性に近づける必要は感じていません。極端なことをいえば、みんな感じ方は違うからです。多数派から少数派までのグラデーションの中で、自分が少数派に位置していても、それはただそうであるというだけのことです。
ただ、自分の「ズレ」に自覚がないと、変に凝り固...続きを見る

ID: トピ主 2022/03/05

研究まではしないけど少し思考するということでしょうか。
たしかになぜ面白いと感じなかったのか言葉にするのは大事そうです。
この展開は絶対にこうなるから面白くない!となってしまわず、この展開が面白くなるにはどうしたらいいんだろうと思考できる人になりたいですね!

応援までありがとうございます!
尖が魅力になるようにある程度柔軟さも持てたらいいなと思います。

ありがとうございます!
コメ主さんも充実した活動ができますように。

ID: SbmZqwMB 2022/03/05

主に商業作品に対してですが、面白いと思った作品は、どこが面白いと思ったのかを文章化するようにしています。
(ストーリー構成が好み、台詞の量や表現が好み。文章がどの客層でも読めるほどわかりやすい。 など)

逆に、つまらないと感じた作品は、どこの時点でつまらないと感じたのかも文章化します。
(最初から特殊用語が多くて混乱した。世間の評価は高いから、自分がそもそも作品のターゲット層に入っていないのかも…? など)

・面白いと感じるものを研究するメリット
・そうでないものをあえて研究するメリット
どちらも分析することで、自分の好きなものを自分の手で作れる確率が高くなる気がします。
...続きを見る

ID: トピ主 2022/03/05

感想文とまではいかなくとも理解を深めるために文章化するのはとても良さそうですね。
ターゲット層に入っていないという視点を持っていなかったので、そういうこともあるのかと勉強になりました。
デメリットの点もありがとうございます。
ふんわりと考えることはとても大事に思います。
自分でハードル上げすぎず、楽しんで考えるようにしてみたいですね。

ありがとうございました!

ID: xHb6Gqap 2022/03/05

基本は面白かった作品です。

道が100本あったとして
つまらなかった作品を研究すると不正解の道が1本分かる。
面白かった作品を研究すると正解の道が1本分かる。

つまらなかった作品を研究しても、残り99本の道のどれが正解かは分からない。
けど、面白かった作品を研究すると少なくとも正解の道が1本分かる。

どうせ行くなら、不正解の道ではなくて正解の道です。
なので、まずは面白かった作品を研究します。

他人の成功から学ぶと、どれも同じような作品になってしまいます。
「流行」「お約束」「テンプレ」と呼んでも良いです。

そうすると、他人が行かなかった道を選んでみたく...続きを見る

ID: トピ主 2022/03/05

未知の道、なるほどと笑ってしまいました。
バランスも大事だなと文章を見て解釈しました!
すでに偏ってるわけですから、また変に偏らないように楽しいものと失敗と感じてしまうものと噛み砕きながらお話作りに取り組めたらいいなと思います。

ありがとうございました!

ID: rNmSQuOj 2022/03/05

基本的には面白いと思ったものを研究します。
あくまで売れるためではなく趣味なので、自分が描いてor読んで面白いものを先鋭化させて描けるようになることがメリットです。デメリットは同じような表現に陥りがちなところでしょうか。
面白くないと感じた作品もなぜ面白くないか一応言語化しますが、研究まではしません。だいたい作家買いするので、研究するほどの材料がないからです。
メリットはより自分の好みがわかる、デメリットは好みに偏りがちになる、かなぁと思います。

面白い、面白くないよりも、不快感なく「読みやすい」かどうかを重視しています。
漫画であればセリフとキャラクターの位置、アオリや俯瞰、場...続きを見る

ID: トピ主 2022/03/05

メリットデメリット両方とも詳しく書いてくださりありがとうございます。
偏りがちになるは本当にそうですよね。
読みやすさを重視されてるとのこともなるほどなと感じました。
どのような趣味のあり方がいいかにも練習の方向性が出そうですね!
自分で楽しめるお話と考えると、技術などに捉われすぎてもよくないだろうなと解釈しました。
目的あっての技術、それに続いて活用ですもんね、土台をしっかり持つところから始めようと思います!
ありがとうございました!

ID: 9cI1oW8h 2022/03/05

トピ文には「プロを目指してるわけじゃないから」ってあるけど、そもそも自分が作ったものを人に向けて発表するのってプロとかアマとか関係なくて、他者にインパクトを与えたいとか感動を覚えて欲しいとか理由があるから人に見せるんだと思ってて、だから「ストーリーが上達したい」の先に何を目標にするかで変わると思います。

ストーリー構成が上達して、結果自分を喜ばせたいなら同じ傾向のものに手を付ければいいし、自分と価値観が違う人にも見てもらいたいならいろんな角度からアプローチする必要があるからいろんなコンテンツ取り入れるし。
私は後者だから、そもそも自分が面白いと思うもの自体に疑問をもつのでいろんなジャン...続きを見る

ID: トピ主 2022/03/05

まさに研究をされているのですね、実際の傾向を知れて嬉しいです。
たしかに何か理由があるから見て欲しいとなるわけですよね。
自分の書いたお話が面白かったから見て!という気持ちで公開するのも、自己満足の延長かもですが面白いと感じて欲しいという目的も含んでいると思いますし。

目標・目的を持つというか、整理するところから自分は始めたほうが良さそうです。
自分が面白いと思うもの自体にも疑問を持って、比較研究ってすごいです。
体力が必要なことと想像してしまいますが、コメ主さんの目的があって至ったことだと思うので素直に尊敬してしまいます。
幅広く作品に触れる、考えに触れるというのはいい刺激に...続きを見る

ID: amM3iAx2 2022/03/05

「売れるもの」と「作品として完成度が高く技術がある」ものは、必ずしもイコールではありませんよね。

嫌な言い方になるけど、沢山の人に受け入れられるということは、バ カ にでも理解できるってことだから……

あと、支部やツイでの「いいね」や「ブクマ」が純粋な評価かといえば微妙だし。

トピ主さんが目指すものって、いわゆる売れる作品ですか?支部でいうと、ランキング上位にはいっているような。

横かもしれませんが、ちょっと気になりました。

ID: トピ主 2022/03/05

なるほど、ご意見ありがとうございます。
長くなりましたがお返事させていただきます。

ちょうど他の方がおっしゃってた目的や目標について考えていました。
まだまとまっていないですが、パッと思い浮かんだのは「書いてて楽しくて、ここ面白く書けた!と思っているものに共感してもらえた反応を見かけることができたら嬉しいな」と思っています。
いいねやコメントなどですね。
そうなると目指しているのは売れる作品・ランキング上位の作品でも完成度・技術力の高い作品でもないなと思いました。

いいねやブクマについてもごもっともですね。
閲覧数3桁に対していいねやブクマがゼロだったことがあるのですが、...続きを見る

ID: S4MOvN0k 2022/03/05

自分の面白いと思う作品は何回も読み返しますが研究はしてないです。
でも同じものを書きたいと思った時は何回も読み返して世界観に浸るためにイメージを膨らませるので今まで気づかなかった細やかな描写に気付くことが多いです。これは市販漫画に多いですね。
今までの記憶や経験を頼りにする...よりはリズム感、直感が大事でイメージを想像して作品を作るので私は右脳的なやり方なんだと思います。

逆につまらなかった漫画は同人誌、市販含めなんで面白くなかったんだろう...自分の読み方がまだ甘かったのかな?と何回か読み返して、つまんないかやっぱり面白いかジャッジするまでそれを続けます。
結果つまんなかった作...続きを見る

ID: amM3iAx2 2022/03/05

>そうでないものをあえて研究するメリット

退屈だったもの、途中で寝ちゃったもの、最後まで読みきれなかったもの、良さが全く理解できなかったもの……については、反面教師としても役にたたないので研究はしません。稚拙か、技術が足りないか、不要なものが整理できなくて冗漫なだけだったりするので。
仮にそういった作品が人気であっても、二次創作の場合は、萌えが強いか、エロいかのどちらかなので気になりません。あと、交流票は必ずありますし。

強烈に不快に感じたもの、最初は面白かったのに途中からペースダウンして結局は尻すぼみで終わったもの、面白かったはずなのに時間が経ったらラストシーンが思い出せないよ...続きを見る

ID: J0Gbx52q 2022/03/06

字書きです。
私の場合ですが、つまらないと感じた小説で研究しようとした結果、しばらく本が読めなくなり研究どころじゃなくなりました。
以来、つまらないと感じたものはすぐ止めるようにして楽しいことだけやるようにしてます。
つまらないもので研究するのも大事とは言いますが、つまらないことに向き合ってると自分の中のやる気ゲージがガンガン下がっていくので気を付けてます。

ID: 82Jtdmcp 2022/03/06

皆さんの意見がすごく参考になり、良トピですね!色々な意見があって勉強になります。

①面白いと感じるものを研究するメリット
メリット:「○○といえばこの人」と認知されやすくなります。好きこそものの上手なれという感じですね。
デメリット:作風に変化が乏しくなり、飽きられる。

②そうでないものをあえて研究するメリット
メリット:様々な作風がえがけるようになる。作品の幅が広がる。
デメリット:創作が楽しくなくなる。

私の場合は、「ウケている作品」「そうじゃないけど自分が好きな作品」両方から刺激を受けるようにしています。プロじゃなく趣味といっても、どこで飛躍のチャンスが舞い込ん...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

色使いが好きです!は褒め言葉なのでしょうか。 イラストを描いていますが、絵に対して頂ける言葉は八割方そんな内容で...

古のジャンルのとあるカプ界隈に参入して数ヶ月の絵描きです。ありがたいことにたくさんの方に見ていただき現在自カプでト...

通販の開始タイミングについて教えて下さい。 とらのあなで通販を実施するにあたって、イベント前から始めるかイベント...

シンプルに創作を仕事にした事がある人がクレムにどのくらいいるのかを知りたい もし当てはまるものがあればアンケート...

フリーランスの1日のスケジュール。商業漫画家、同人専業、イラストレーターなどフリーランスで活動してる方、1日はどん...

ソシャゲ仲介案件についての相談です。 現在X経由でスカウトされたイラスト仲介業者に登録しています。 主に紹介さ...

お題ガチャについて webに載せるだけでも出典明記をしますか? するならばどういう感じでしますか? 支部、X...

テーマパークのショーキャラクター界隈で二次創作を行っています。hnnm扱いとして鍵垢のIDはDMでの請求制にしてい...

htr字書きとの馴れ合いについて。 当方は二次BL界隈で字書きをしています。自カプの支部小説のブクマ数天井は10...

もうすぐ年の瀬ですが、創作関係で今年これやってよかったってことあれば教えてください ちなみに自分は円座クッシ...