創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 1PHKzxsI2022/03/06

界隈が揉めてる時、自分は関わりたくないけれど渦中にいる時皆様はど...

界隈が揉めてる時、自分は関わりたくないけれど渦中にいる時皆様はどうしますか?

やった方、やられた方、どちらにも面識があります。
やられた方の味方につきたい気持ちはあるのですが、いざこざに加担するのは今の自分の心情的(生活などの理由で)にきついです。

事が収まるまでスルーしようと思うのですが皆様ならどうするか教えてください。

狭い界隈きついです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: qy9ENkvZ 2022/03/06

多忙なふりしてツイッター浮上しないのが良いと思います。

ID: uLHNfWF2 2022/03/06

スルーして浮上もしない。実際主さんは忙しいんだし気に病む必要はない。作品書いてる人なら練習か書き溜めていたらいいんじゃないかな。
でも自分は壁打ちボッチだから気にせず呟くし、作品投稿もしちゃうだろうな。問題にすら気づかないかも。
仲良しか今後仲良くしたい人なら、DMでフォロー入れてあげてもいいんじゃない?

ID: bw3zQ1tc 2022/03/06

これが正解な気がする

ID: cK43ePrA 2022/03/06

自分も似たような状況になった事があるけどひたすら浮上しないで収まるのを待ってた結果「この界隈は静観者が多すぎる!キモイ!」ってやった側が全力で砂かけて去ってったよ
渦中に入りたくないなら黙ってるのが一番だし↑でも言ってる方がいるけど気が収まらないなら気になる方にDMでフォロー入れればいいと思う。

ID: VCYbx1Bq 2022/03/06

沈黙は金、雄弁は銀。
雄弁も大事ですが、沈黙すべきときを心得ていることはもっと大事だということかなと思います。

ID: tTkVzRA1 2022/03/06

全員ミュートでひたすら創作に時間使ってみるのわどうかしら?

ID: XTWuUpwd 2022/03/06

同じような立場にいるので自分の書き込みかと思いました。お互いしんどいですね。
bioに多忙のため低浮上と書いて、たまにTL覗いて気楽に話せる仲良しの人がいたらリプやいいねだけしてます。私の場合はやられた方に同情してますが、当事者の双方に良くない所があったので、自分から関わるとしんどいですしどちらの肩も持たないことにしました。
トピ主様の周りも早く落ち着きますように。

ID: MQHkw8BP 2022/03/06

自分も巻き込まれたことがあります。
低浮上にして、表向きは何もない体を貫きました。
水面下ではいろいろありましたが、幸い変に暴露する人もおらず、騒動に関わってはいましたが、特に何事もなく終わりました。
もともと匿名の感想ツールなどを置いてなかったのもよかったのかもしれません。
ジャンルヲチスレでは私怨のような書き込みもありましたが、庇ってくれる人も多かったのが救いでした。
とにかくトラブル内容に反応しないこと、叩きたがってる人がいる気配を感じたら低浮上にしておくのが無難だと思います。

ID: トピ主 2022/03/06

みなさま、真摯なコメント下さりありがとうございます…
界隈か分断しそうな勢いで、どうしたら良いか本当に悩んでいました

みなさまのコメントを参考にします!ありがとうございましたm(_ _)m

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《260》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

原作軸全年齢本とR18本だったらどっちが好きですか? 自分はどちらも買うし読むのですが、 比率的にはどっちの方...

酒・タバコ・コーヒー←3大嗜好品の中のいずれかを本当に好きでよく摂取している人の実体験が知りたい 字書きです...

先日シャンル大手さんがドピコの自分の絵をリツイートされてびっくりして大手さんのサブ垢見に行ったら(フェイクありです...

ネップリしたものをアップするのってアリですか?ナシですか?「ネップリしました~という報告を画像付きで堂々と行ってる...

キャラが似なすぎる!キャラの特徴をうまくとらえて自分の絵柄になじませることが出来ないのですが皆さんどんな練習してい...

アンソロの主催をしています。 依頼制で提出して頂いたとある絵師さんの原稿に不備があり、その絵師さんの絵だけ印刷が...

字書き、漫画描きの方に質問です! 今まで読んだ本の中で人生に影響した、または作風に影響を与えた小説はありますか?...

フォローの感覚についての質問です。 私は絵描きとして活動していて、この人の作品好きなの多いなと思ったら定期購読感...

あなたが書き手/描き手になって初めて話を完成させた時のことを覚えていますか?また、ROM(読み手側)ではなく創作者...