友人がアンソロ作る計画を立てていてスケジュールを聞くと入稿の1週...
友人がアンソロ作る計画を立てていてスケジュールを聞くと入稿の1週間前に執筆者の〆切設定していました。
恐らく遅れる人いるからその〆切はやめた方が良いと思いますが、私は自分が作ったアンソロの状況しかしらないのでアンソロ、もしくは大人数合同誌作ったことある人の提出状況を知りたいです。
作ったアンソロ
A 15人中5人遅刻(一番遅れた人は1週間、その間音信不通)
B 25人中遅刻ゼロ(ただ仕様勘違いした人がいて修正に2週間かかった)
C 10人中6人遅刻(一番遅れた人は2週間。締切日に白紙の人がいて、その人は辞退)
D 12人中遅刻ゼロ(修正もなく完璧だった)
アンソロにトラブルはつきものなので執筆者によりますが入稿まで1か月はチェック&編集時間あると安心かなと思っています
みなさんどうでしょうか?
みんなのコメント
何度かアンソロ主催してますが、過去最高に提出が遅れた人で1ヶ月以上遅刻した人とかいましたね……(今よりもだいぶおおらかな時代の話ですが)
自分の場合は大抵、寄稿者に伝える締め切りは本当の締め切りの2ヶ月前(発行から逆算すると3ヶ月前くらいにする。こうすると参加者の個人誌の入稿期限ともズレてほどよくなることが多い)にして、
アンソロの企画について依頼するのも発行の1年ほど前から動いて、参加者のスケジュールを押さえて……といった立ち回りで行うようにしています。
1か月遅刻は私だったら切りますね…
3か月前に〆切だと確かにイベントと〆切ずれるから助かりますね!これは考えてなかった…
1年前から動くのは無理にしても友人にここ見せてもう少し余裕持った方が良いよと伝えようと思います
自分が主催ではない話で恐縮ですが、自ジャンルで実際にあった話を投下させていただきます。
人数多めかつ半数以上がオフ初心者というアンソロ企画があったのですが、期限を過ぎても数名が提出してない状況で、発行延期を繰り返してちょっとしたトラブルになったことがありました。
主催は参加者全員の原稿を掲載したいと希望し、そのために予定日より数か月遅れての発行となってしまい、イベント初売りの時期が大幅にズレるなどで提出期限を守った参加者から不満が続出していました。
遅れる人が出てしまう事態はありえると思うので、提出期限を過ぎた人が出た場合にどうするかをあらかじめ想定しておくのは必要かなと思います。
延...続きを見る
個人的に発行遅らせるのはどんなに作品欲しかったとしても〆切を守った方が可哀想だからやりたくないですね
でも途中までかいたのなら載せたい気持ちはわかるし、初心者が多いと印刷のことよくわからないでしょうし地獄…
ページ数は何回聞いてもズレるもんだなと思っているので私はもう背幅計算できればいいやくらいの精度でしか聞かないことにしました
漫画だったらネーム(せめて下書き)出来た時点のページ数申告でページ増減しないと思うのに変わるの何故
穴埋めページとか調整しているとあっという間に時間過ぎるのでやはり余裕持った方が良いですね
私も過去に何冊かアンソロ主催をしましたが締め切りは入稿日の大体一か月~一か月半くらい前で枚数と左右どちらの始まりが良いかを事前に教えてもらえれば1週間くらい前までは締め切り延ばしてました。表紙の背幅の関係でページ数だけは早めに確定しておかないといけないので。ほとんど依頼だったのでそこまでひどい遅刻する人もいなかったですし常識的な方ばかりだったのでスムーズに発行できたんだろうなと思います。これが公募ならこうはいかないでしょうね
結構ギリギリまで待ってらっしゃるんですね、信頼が置ける方だとノンブル入れるだけ、とかになるので大丈夫かも…
とはいってもやはり一か月以上はなんだかんだで欲しいですね
公募、初心者混じりでレスポンス悪い人が混ざっていたら難しいのは同意です
遅れる人が出るのはもちろんですが、主催自身が最後の編集作業が難航するということも考えられるので余裕を持っておいた方がいいと思います。
遅刻者はいなかったのに主催が編集できなくて発行が遅れに遅れて結局「いつかその内発行できたら」という散々な結果になったことがあります。
経験者でもジャンルへの熱量やその時のプライベートなどで状況って変わるものなので自分を過信しない方がいいですね…
ご友人のアンソロがうまくいきますように
主催者自身の編集作業!そうですね、何回かやって感覚掴んでいましたが友人は初めてなのでその感覚と余裕ないかもしれません
これは必ず伝えます!ありがとうございます
原稿はあるのに編集できなくてそのうち発行なんて最悪…結構アンソロやること多いし時期を逃すと部数も下がって赤字も嵩むから計画と勢い大事ですね
遅れる人を問答無用で切っていくスタイルならば構わないのかな、とは思いました。
私もそれで合同誌を作ったことがあります。
それでも、入稿日の2週間前を一次締切にして、デッドラインとして入稿日の3日前まで待つみたいなスタンスではありました。
最悪、自分ひとりの原稿でも本が成り立つなら、割と気楽で良かったです。
最初にそう決めたら不公平感も無くて良いですね!出来る人だけ出す形
それぞれの原稿が無くても大丈夫だったらギリギリでも大丈夫ですね
関係値とそれぞれのスキルが高かったらそれもありですね