キャラの私物化が嫌いという人は何故二次創作を見ているのでしょうか...
キャラの私物化が嫌いという人は何故二次創作を見ているのでしょうか?
二次創作=原作の個人の解釈だと思っているので必然的にキャラの私物化と呼ばれる物になると思います。原作が好きなら原作だけ見ていて欲しいし、二次創作自体がキャラの私物化で嫌いなら見なければ文句を言う必要も無いですよね?
それとも自分の解釈と同じなら私物化と呼ばれる行為をしている作品でも問題ないんでしょうか?
まあ、結局自分の気に入らない作品に文句言いたいだけなんだろうなーと思いつつ素朴な疑問でした。
みんなのコメント
Aというクールキャラを涙目きゅるるんぶりっ子ポーズ+サ○リオみたいな可愛いマスコットキャラをいつもセットにしてユメカワ世界にする
みたいな感じで毎回描いてる作者いるけど、この人はAというキャラを完全に自分の中の世界に取り入れてて私物化してると言えるんじゃないでしょうかね。これがAだなんて、生理的に受け付けません。
二次創作は確かにキャラクターを自由に使わせてもらってますが、原作キャラの名前を使って動かしてるという意識は必要だと思います。
それは解釈違いとどう違うのでしょうか?
例えばAというクールキャラが原作で一度だけ(しかも小さなコマとかで)見せた天然なところを深掘して天然キャラとして描いた場合も私物化なんですか?それともそれは許せるなら見るんですか?
原作キャラの名前を使って動かしているという意識が必要なのは分かりますけど、原作と同じ解釈は原作者以外無理なのだから結局私物化と変わらないのに何故見るんでしょうか…そこだけよく分かりません…
解釈違い以前の問題ですかね
Aが1割天然で9割がクールキャラだった場合、9割のクールキャラが消滅してる感じです。1割の天然部分を描いたとして、クール取り除いて天然ドジっ子萌キャラにしてしまうとそれ誰?となりませんか?だけど作者はこれで人気を得てるので自己アレンジして個性が消滅したAをAとして描きます。
要はAの名前とツラだけ借りて別物にして人気を得てる人と、Aの原作イメージをなるべく崩さないまま創作してる人とでは後者のほうが原作から二次創作してるなと感じますし、「何故見るんでしょうか」という質問の答えとしては「二次創作見たい(二次創作したい)と思ったのは原作見てそのキャラの二次創作を見たい...続きを見る
原作要素が全く無いというのが私物化という考えということですね。確かに原作要素ゼロだと解釈違いいぜんに誰だお前となりますね。でも、1割(1%)でも原作要素があるなら結局解釈違いな気もしますけど、wGoI95bPさんなら私物化と思うということですね。分かりました。
逆に言えば原作要素がちゃんとあるものは私物化とは言わないから見るし、自分もそういうものを作るということですね。納得です。
クールキャラを涙目きゅるるんぶりっ子にしてるって憤慨する人もいれば
涙目きゅるるんぶりっ子をクールキャラにしてるって憤慨する人もいる。
私物化はどちらも叩ける都合の良い言葉。
>6YeJ92Eb
つまり解釈違いの攻撃バージョン…?
だから気に入った二次創作は見るし、気に入らないのは私物化するなと怒ると…なるほど。
コメ主ですが、なんか方向性がズレてきてますね
キャラ属性がとうのこうのじゃなくてキャラの個性を消し去ってオリジナル要素盛り込んだもので人気を得てるような作者がキャラ私物化してると言いたいので、
私の思ってる「私物化」の言葉とは認識が違いそうですね
なるほど、自分の設定にしたキャラを使って人気を得ていることに対してだったんですね。汲み取れなくてすみません。
確かに原作人気から自分の人気のために独自の設定で使うのが私物化という認識なのは納得です。
私物化というか
キャラがあまりにも違いすぎたり原作の関係性無視したりすると
別にこのキャラじゃなくてもいいだろオリキャラでヤレってなるし
キャラや原作に愛を感じない人達に言ってるんじゃないかな?
なるほど。原作に無い絡みや一面を描けるのが二次創作だと思っているので私は愛が無いとは思いませんが、そこに愛が無いと判断する人たちは結局何故二次創作を見るのでしょう……謎です…
というより、私物化と言う言葉を使ってるだけで単なる解釈違いなのかなと思えてきました。それなら納得できます。
> まあ、結局自分の気に入らない作品に文句言いたいだけなんだろうなー
突き詰めるとそういうことになると思います
あくまでも度合いの問題じゃないですかね?
私物化の度合いが軽ければそのキャラとして妄想を共有できるけど、私物化が強すぎると「いや誰だよコイツ」って自分の好きなキャラの皮を被った偽物感が嫌悪感を煽るんだと思います
Aさん:原作世界やキャラを大事にしており、よく研究されている上で自分の世界観を合体させた二次創作を発表する
Bさん:原作キャラとはかけはなれた性格だが、ロマンティックな展開のパロディで人気を博している
こういう二人がいたとしたら、AさんよりもBさんのほうが人気が出るでしょうが、同人の書き手として素晴らしい態度だと思うのはAさんだと思います。
二次創作なんだから…と一括りにするのは雑駁な考え方で、二次創作のスタンスで優劣がつく(人気とは別です)ということではないでしょうか。
ざっぱくって難しい言葉ですね。
同人の書き手として〜に関しては、同人というのは結局好きの塊で原作を好きというのも、どう好きかは人それぞれなので私はどちらも素晴らしくて、どちらも素晴らしくないと思います。原作を本当に愛していて至高だと思っているのに二次創作する意味が分からないので。
あ、語弊があるといけないので二次創作している人が愛が無いと言ってるわけじゃないです。原作では描かれなかった裏側を想像したり続きを考えたり、違う結末を思い描いたり、またはキャラの別の側面(恋愛面とか生活面とか)を想像するというのも愛だと思っていますよ。
ただ、原作通りじゃないと許せないなら二次創作見る意味が分...続きを見る
横からすみません、自分もこちらのコメ主さんの考え方がしっくりきました。
結局「私物化」の境界線は受け手それぞれの尺度でしかないと思います。
私は作品だけを読んでキャラを私物化してると感じることはあんまりないです。
作品のキャラの名前だけ挿げ替えて次ジャンルに流用したり、利益や売名目的でアンソロ主催してることを隠さなかったり、そういう人には推しCPを利用されてる感じがしてうわあと思います…表で言ったりはしませんが。
原作が好きでその表現になってるなら、キャラ崩壊してても個人的には私物化とは思わないです。まあトピ主さんの言う通り、二次創作させてもらってる時点で私物化といえるかも。
なるほど。確かにキャラ名だけ変えて同じような物を作ったり(王道シチュは好きなので似てしまうのは吝かではないですが、ほぼ一緒は違いますね)、利益や売名のために使われると私物化と言われるのは納得です。RIu5fSKgさんの私物化の使い方はしっくり来ました。
作者オリジナルのイラスト、小説、漫画ならこの人はこういうのが好みなのか〜で終わるけど、レポ漫画や作者の私服をキャラを使って描かれると私物化されてるって思う。
なるほど、私物化の程度がレポ漫画や作者の私服程度なら他の二次創作は見れますね。
私物化の考え方もやはり色々あるんですね。
私物化って結局個人の主観でしかないし、気に入らない創作に文句を言いたいがためにその言葉を使ってる人もいますよね。
原作沿いの話を作ろうがパロディ物を作ろうが、自作でない作品のキャラ・設定をお借りして創作してる時点で同じ土俵だじゃないのと思います。
個人の主観だから気に入らないものは私物化というし、気にいるものは見るということですね。確かに「私物化」という言葉もそもそもどういう意図で使われているか人それぞれですしね。納得です。
極論は、私物化かどうか判断するのは個人の主観(こういうのは原作を大切にしてる、これは捏造、なども主観)と思いますが、それをより多くの人が感じれば主観というよりは大多数の意見ってことじゃないですか。
多くの人が原作を尊重しているな、と感じるものと、多くの人がこれは作者の捏造がひどい、と感じるものが全く同じことは少ないと思います。
つまり大多数の人が作者の捏造が酷いなと思ったら私物化してるということですか?
そして結局のところ、普段から「私物化している!」と言う人も自分の好みに合えば他の人が「私物化している!」と騒ごうが気にせず見るということですかね。
つまり私物化が嫌というのは個人の好み(主観)でしかないと。
ID変わってますが、トピ主です。
私物化しているのは嫌だと言うのに何故二次創作を見るのかという素朴な疑問にお答えくださりありがとうございました。
結論から言うと「私物化」という言葉自体が個人の主観によって使い方が変わるので、私物化が嫌だと言ってもそうは思わない作品は見るんだなと思いました。
個人的な意見としてはキャラ人気にあやかった売名行為や利益増加狙いなどが「私物化」という認識になる人が多いのかなという印象でした。
皆さんコメントありがとうございました。
自界隈に原作キャラの名前、外見を使ってオリキャラを作成し、そのオリキャラ主体のオンイベ開催、グッズ販売までしてる人がいる。完全な私物化だと思ってる。
原作や原作キャラが好きというより、自分が生んだ物が大好き!っていうのが伝わると私物化だと感じてしまう。
原作キャラの名前、外見を使ってオリキャラまでは解釈違いかなーと思いますが、オンイベ開催とグッズ販売までいくと私物化というの分かります。
原作や原作キャラが好きではなく、自分が生んだものが好きだと私物化だと感じるのも納得ですね。
キャラの私物化って解釈違いで言ってる人が多いんですねー。
私がキャラの私物化って言葉をはじめて知った時に叩かれてた人は
・ピク◯ブでキャラ名を検索した時に自分の絵しか見たくない!と言って鉛筆雑絵を連投する
・訳の分からないあだ名(フェイク:ふんどしの神)をつけてほかのファンとのリプに当たり前のようにあだ名を持ち出して会話する(そのキャラとふんどしは全く関係ない)
・他の人のキャラ絵に批判のような空リプ(そのキャラはそうじゃないんだよな〜なんで描いたの?笑みたいなことを平気で言いまくる)
こんな感じでした。ヲチトピに晒されて逃亡しましたが。なのでキャラ解釈の違い=私物化ってイメ...続きを見る
ID変わってますけどトピ主です(上下の返信に名乗らずすみません)
個人的に「キャラの私物化しないで」と言っている方たちが原作と違う設定のキャラになってる二次創作に言っていたので私物化=解釈違いだと思っていました。
確かにコメ主さんがいっている叩かれていた人を私物化してると言うのは納得です。
あだ名に関してだけはそれも私物化なんだとしか思えなかったですが。
主観になるけど、キャラの私物化とし解釈の不一致は違うものだと思ってる
例えば、「チョコが好き」という設定があった時
・何故チョコが好きなのか、どのようにチョコが好きなのか、を原作の行動や性格から引っ張って考える←解釈
・書き手の考えるチョコへの気持ちをそのままキャラに乗せる←私物化
だと思ってる
私物化≒解釈違いだと捉えられがちだけど、そもそも解釈放棄して、改変してまで自分の好きなようにしたがるのが私物化だと考えてるから解釈してないの方が正しい
つまるところ、書き手に解釈する姿勢があるかないかだね
トピ主さんの言いたいことわかる。
てかそもそもキャラクターは原作者の著作物だし、どんなふうに二次創作してもそのキャラはそいつのものになるわけない。「私物化」は絶対に起こらないwって思います
むしろ「私物化」を語るひとこそ相手にキャラクターを渡してるみたいで変な感じする。うまく言えないけど、、
トピ主です。分かっていただきありがとうございます。
確かに私物化されることはないのだから「私物化しないで」というのもおかしな話ですね。ただ、やはり「キャラの私物化」という言葉自体が曖昧なんだなと思いました。
qRZzu7o2 のコメントが一番しっくりくる
ギャグパロとかもあるし性格改変とかもよく見るけど、結局読み手の自分に合うか合わないかでしかないし
自分がキャラの私物化??だな……と思ったのは
例えですが
原作:健次郎、ごく普通の人間の成人の日本人男性、眼鏡、社会人、物静か、チョコが好き、見た目が犬っぽいと言及あり
とある人の二次:ケンジロウ、ハムスター、日本語喋れなくてキュッキュ言うだけ、眼鏡、ワガママ、チョコが好き
って感じで、共通点がキャラの名前とチョコ好きって所と眼鏡、しかもそれで単発作品を書いて終わり……ではなく、最初受けが良かったからかひたすら書き続け、色々なグッズを出し、どんどん原作とかけ離れていき名前もケンジロウではなくいつの間にかコジロ呼び(ケンジロウ→ハムジロウ→公ジロウ→コウジロウ→コジロ)となり
とあ...続きを見る
例えにちょっとクスッと笑ってしまいました。
確かにそこまで来ると原作キャラどこいった?となって私物化してると言われても仕方ないかもですね。
私物化=解釈違いというより私物化≒解釈違いって感じですね。
トピ主です。当初思っていた「キャラを私物化するなという人は何故二次創作を見るのか」という素朴な疑問から「私物化とは何か」という趣旨になってきたので返信はこれ以降いたしません。
私物化については色々な意見があってそもそも曖昧なのだなと思ったのであまり気にしないことにしつつ、二次創作をする時は気を付けようと思います。ご意見くれた方ありがとうございました。
もしこのトピを見て私物化について思うことがあればコメントして頂いて構いませんので。
ヲチトピでも書かれてたけど
175の解釈違い作品は別にキャラの私物化とは思わんから
私物化≒解釈違いだとは思うわ
それこそ、解釈一致でも私物化してる人もいるし
萌えの形は人それぞれ。
原作者から指摘受け無い限り自由だと思います。
自分が受け入れられないモノに嫌悪は持つのは自由ですが、それを否定したりするのはレイシストの始まりだと思います。
そして、こうあるベキと勝手にルールを決め、縛り付けるのは息苦しい世の中ですね。
多様性ってなんだろう…。
自分も地雷はありますし、原作からかけ離れたキャラも苦手です。
なので見かけたらスルーしています。
嫌いだから排除するのではなく、スルーするスキルを身につければいいのでは……。