創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: fcuelgOV2020/06/01

ジャンルにハマる→とりあえず創作する→ツイ垢(ジャンルごとに垢分...

ジャンルにハマる→とりあえず創作する→ツイ垢(ジャンルごとに垢分け)作る→気になる人をフォローする→相互になり作品を褒め合う→いろんな人と交流する→オフ本出す→ここまでが1年
ツイの人間関係に疲れてくる。承認欲求に疲れてくることにより、半分引きこもり、低浮上壁打ちになり作品だけをあげる→ここまでで1年
次のジャンルにはまることにより終了。

と言うのが大体の自分の流れなんですけど、皆さんどうでしょうか…
本当に楽しいのって最初の一年で、後の一年(場合によっては二年くらい)はいつも人間関係か(ツイに友人がいるいないに関わらず主に寂しさを感じる、合わない相互へのストレスがいきなり強くなる感じがする)評価のどちらかに苦しみながらジャンルにいるって感じです。

原因として基本はツイ廃の癖、コミュ障なので、最初はテンション高く色んな人と交流できても徐々に疲れてきてしまい、半ヒキ垢になってしまうこと、そのせいで評価や感想面に気持ちが依存してしまうことが原因なのかな、とも思うんですが……

頻繁に友人と作業通話して楽しそうにしてたり、長い間ジャンルにいられる方ってまた違う流れがあるのでしょうか…?
個人の性格故なのか、大体みんなそんなものなのかご意見お聞かせくだされば嬉しいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: oNtgYnRj 2020/06/01

楽しいのは最初だけでだんだん人間関係が煩わしくなるのはとてもよくわかります。垢分けをして次々と新しいジャンルを楽しまれるのもそれはそれでいい楽しみ方だと思いますよ。
わたしはひとつのジャンルに長くハマる事が多くて主さんとは真逆の方向になるのですが、こういう場合は周りの人が先に新しいジャンルに行ってしまう事が多いです。でも同ジャンルで楽しい時も辛い時も過ごしてきた仲間ですので、新しいジャンルで楽しそうにしていてよかったなぁと思って見守っていますし、別ジャンル絵を描いた時は、楽しそうでいいね。という意味でいいねをすることもあります。(こういう関係になれるのはほんの一握りのフォロワーですが)別ジャ...続きを見る

ID: GOPlVNfH 2020/06/01

大体1年いたら長い方のタイプです。長くて2年くらいです。
本出したりオンで描いたりしているうちにネタが尽きる=描ききったと思って、そのジャンルはROM専になりますね。それで別のジャンルに移動することもあるし、特になければインプット期間にしてます。
短期間でいなくなるので175と思われてそうですが、ジャンルは好きだからって無理に描くのが苦痛なのでこんな感じです

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

自ジャンルの絵馬に対してずっと嫉妬心があって、イベントで見かけるだけでも息苦しいほどに嫉妬していたのですが、最近に...

イラストを描くのが好きなのに、ストレス発散になるはずが逆に描けない自分にイライラしてストレスが溜まり、思うようにペ...

自ジャンル作品が映画化や舞台化して感想を支部に上げている方・上げたことがある方にお聞きしたいのですが 何枚くらい...

その人と関わりたい、交流したいという理由で創作してる方はいますか?また、その方が絵馬や中堅、交流を良くする方か壁打...

悩んだので投稿します。※フェイクあり しがない字書きです。 先日、今追っているジャンルの二次創作イベントが...

スペシャルサンクスに名前を載せたら献本は必ずしていますか? 表紙を描いてもらったなどは御礼に献本をするわかり...

二次創作のスタダに乗るのと出遅れるのって体感としてどのくらい評価に差が生まれると思いますか? 個人的には10倍差...

原稿に集中できません。 6月のイベントに参加する字書きです。 創作自体に集中できないのではなく、今書きたいネタ...

両刀でやってきましたが、どちらかに専念して練習したいと思っています。 同じ起承転結の漫画と小説であれば漫画の方が...

ジャンルに冷めてしまったような神に差し入れをして良いと思いますか? 自ジャンルの神が6月のイベントでジャンル...