創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: pHl3UudC2022/03/15

同人誌の営利目的NGって、黒字や赤字と関係無くないですか?  ...

同人誌の営利目的NGって、黒字や赤字と関係無くないですか?
 
会社で試験を受けることになり、そのための勉強しています。
勉強をしていたら、今までよく聞いてきた同人誌のルールみたいなものがなんだかちぐはぐな気がしていまし。

営利目的で同人誌を出してはいけない。

つまり、同人誌は赤字または利益が得なければOKだよ!

営利目的で同人誌を出してはいけない。

つまり、同人誌は黒字が出てはいけないんだよ!

これってイコールで繋がらなくないですか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: トピ主 2022/03/15

盛大に脱字をしましたすいません…
今している勉強と、もともと同人誌のこれらの話が混ざり合って、黒字と赤字で混乱しているので、合ってるか間違ってるか教えていただけたらありがたいです。

ID: ymSHxcYQ 2022/03/15

イコールじゃないですよ。
今までのオフ本批判トピでも散々そこを指摘されてます。
ヲチトピでも何度も書かれてますし。

ID: トピ主 2022/03/15

ありがとうございます。
イコールじゃないよなと感じたので過去トピやはてブで非営利のトピを見たりして、「非営利でも黒字出る」も見たのですが、「違法だ」も同じぐらい見たので、今している勉強が合ってるか確信が欲しくてトピ建てしました。
安心しました。

ID: zylsTR4I 2022/03/15

うちのジャンルは営利目的NGだけど利益〇万円以下ならいいよ、と最初から矛盾している既定なのでなんとも

ID: トピ主 2022/03/15

むずかしい…
いま、
非営利活動でも、黒字は発生して構わない。
黒字を繰越金として翌年度の団体(サークル活動)経費に使うことを推奨される、分配はNG
みたいなところ勉強しているので、それでしょうか むず……

ID: 31sNkoZS 2022/03/15

確かに同じ赤字でも

・営利目的はなく原価・費用(例えば1冊/400円とする)をそのまま売価の400円、もしくは原価割れの300円で売って赤字になりました

・最初から営利目的(利益を得るつもり)で出したけど爆死して赤字になりました
じゃ意味が違うだろうね。

でもこれって当事者本人にしかわからないんじゃない?
外から見たらどっちの赤字も赤字だよね。

これが黒字だった場合もどっちかなんて当事者にしかわからないから、便宜上赤字・もしくは利益ゼロにしておく方が外から見たときに無難ってことだと思ってるんだけど…。

ID: xfV3o65T 2022/03/15

赤字垂れ流している会社だって、営利目的で会社を経営していますよね?
もちろんそれが長引けば資金が底をつくし、銀行からも融資を受けられずに破綻しますから、改善しようと業務の見直しをするでしょう。

二次創作の同人誌だって、わたしは営利目的で法人化してやってます!って言う人現れて、その人が大赤字だったとしても、同人誌を売って会社を大きくすることを目的とした法人であるなら、なんらかの制裁はあるかもしれません。

二次創作の黒字化についてあれこれ言われますが、黒字の大きさ、例えば年間で億単位で稼いでいるとなったら誰が見ても営利目的でしょう。
でも5000円なら?黒字だけど、営利目的と言われ...続きを見る

ID: KJOmF5jf 2022/03/15

イコールではありません。
普通の企業を考えてもらうとわかると思います。企業は営利目的で営業していますが、黒字になったり赤字になったりします。
同人誌は著作権(販売によって本来著作権者が得られる財産的権利)を侵害しているかどうかグレーゾーンですので、「赤字なので財産を得ていません」は「著作権者の権利を侵害していません」と主張できるよう下準備しているようなものです。
実際は赤字であっても販売によって金銭の授受を行っている(販売者は財産を得ている)ため、同人誌が著作権侵害だとなったら上記の主張は通らなくなります。
ちなみに、同人誌について「赤字だから」「頒布だから」と説明されることがあります...続きを見る

ID: トピ主 2022/03/15

分かりやすい説明ありがとうございます!
今勉強している損益の内容と、同人誌におけ営利は赤字だ黒字の話がいくら考えても関係無いので混乱していたため、こちらの回答で解釈合ってると安心しました。
自分でも混乱がどこから来ていたのか曖昧だったのですが、
赤字だから非営利という主張
黒字だから営利で違法
みたいな、どちらにせよ金銭授受が発生しているのに、それにより+や−の金銭が発生したことで営利、非営利を分けてくる人の話に混乱していたのだと納得できました。

ID: tIvpK5so 2022/03/24

営利と利益の違いについてはいつかまとめようとは思っていたので、いい機会ですしコメントします。
飽くまで私見とするものだという前提でお願いします。

■営利と利益
営利企業でも利益が赤字になることはあり、
非営利団体でも利益が黒字になることはあります。
つまり利益が出る黒字=営利目的ではありません。

■営利目的とは
同人誌ガイドラインなどでも頻出する「営利目的」ですが、一体どういう意味なのかというと
「専ら売ることを目的にする」「利益第一主義」のことを言い、基本的には営利法人・企業的な活動を指します。
しかしながら同人活動の大半は「売ること」ではなく「創ること」が第一目的...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

同人してる人ってもしかして生活保護の人多いんですか? 普通に生きてたら生活保護ってかなり縁遠いものだと思うんです...

小説同人誌に挿絵やイラストを入れている方に質問です。 絵が入るページは本文用紙を変更したりしていますでしょう...

MY神が私生活の忙しさに低浮上になってしまった場合、作品を読み直す事以外出来ることはありますか? 自カプに残って...

元々二次創作BLをしていた人が商業BLを描き始めて、そのカップリングが二次創作の時のカップリングと似ていたらやはり...

女性向け二次創作のBLでR18の本は割と買う方なのですが、界隈の風潮なのかわかりませんが、男性向けのように2ページ...

どの界隈に行っても嫌われてしまいます。 現ジャンルの大手さんに、2回通話しただけでブロックされてしまいました。原...

本の表紙の印刷が一部ズレて、下部分に1ミリ程の空白部分が生まれてしまいました。小説本です。 学生で金銭に余裕がな...

nmmnの字書きをしている者です。 界隈での活動歴は長いのですが、ジャンルで交流をする気がなく、作品を作っては鍵...

新規参入したジャンルで初めてイベントに出ようと思っています。 イベント自体は何度もサークル参加の経験があるのです...

同人格付け説明書作りました。添削希望です。 神…画力、ストーリー構成、センス等が明らかに抜きん出ている。天才...