字書きさん、絵描きさん問わずに質問させてください。 推敲、校正...
字書きさん、絵描きさん問わずに質問させてください。
推敲、校正される際はどこまで気にしてされますか?
逆にこれは気にしていない、というものはありますか?
当方は字書きでして
・誤字脱字衍字
・段落頭1字下げ、感嘆符のあと1文字あきなどの表記のルールの統一
・表記揺れ
は気にしています。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
・誤字脱字衍字
⇒ゼロにするために読み返して探します(でもたまに出る)
・段落頭1字下げ、感嘆符のあと1文字あきなどの表記のルールの統一
⇒縦書きルールに則ってます。
・表記揺れ
⇒フィーリング…読んでてテンポがよくない、漢字だらけになって読みにくい場合に直しているかもしれません。
WEB小説でどこまで縦書きルールを守るかのトピックも参考になるかと思います⇩
https://cremu.jp/topics/16555
字書きです。
ほとんどトピ主さんと同じですが、頻出した表現が無いかもチェックしています。10Pくらいの中で3回ほど「ぼんやりと」を使ってしまっていたので別の表現に変えるなど。
漫画描きです。
ネーム段階
・間取りや配置のコマ間矛盾は無いか(キャラの右にあった物が左になってないか等)
・左右ページで似たコマ割になっていないか
・台詞が自然かどうか(説明的になっていないか)
仕上げ段階
・誤字脱字(名前は特に気をつけています)
・描き文字(漢字間違えていたら恥ずかしい)
・フキダシと文字のバランス(見映えが良いように改行したり仮名・漢字を変えたり)
・台詞のフォント変更(先に全部デフォルトで打ち込んだ後に変更するため漏れが無いかチェック)
・装飾品描き忘れ(専用のペンで後から書き込むものは特に)
・性器修正
大体こんな感じです。
逆に気...続きを見る
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
載せる媒体によってはあまり気にしすぎないって感じでしょうか。
気にならない部分を聞かせて頂けて嬉しいです。
字書きです。
誤字脱字衍字についてはみなさんと同じく何度も読み返してチェックします。
本にする場合はなにがなんでも根絶したいので、ワードの読み上げ機能を活用しています。
縦書きの表記ルールの遵守や表記ゆれの統一、また上の方も仰っているように表現の重複がないかというところも気を遣う点です。なかなか完璧にとはいかないのが悔しいところですが…
あと、自分の癖としてあまり改行せずみっちり書いてしまいがちなので、推敲の際は必要に応じて改行を入れることを意識しています。
気にしていないことは、誤字脱字衍字があっても気に病まないということでしょうか。
ありがとうございます。気に病まない、大事ですよね。
改行は、どうすると繋がりを切らずに読めるかを考えてしまうのでいつもああでもない、こうでもないとしてしまいます。
誤字脱字は見つけた範囲で必ず直します。
字下げはワードの書式レイアウトで自動設定してるので、自分で直すこと自体減りました。
表記揺れもワードの検索機能で調べて、一斉置換えとかやってます。
他に推敲でやってることは……
・記号(!?、!!、など)を縦中横にして字幅に合わせること。
・──を2文字から1文字の─にして200%拡大にすること。
・句読点が読みやすい位置に来ているか、過度に句読点を入れすぎてないかのチェック
このほか各シーンの因果に不足シーンがあれば加筆。
順序としては、加筆→上記の項目チェック、です。
こんなところでしょうか。
ただ凝り始めると止まらないので、...続きを見る
すごく丁寧にされていて、読んでいて為になることがたくさん…色々なツールを使うことで効率良くされているのも凄いです。お返事ありがとうございます。
字書きです。
・誤字脱字衍字
・段落頭1字下げ、感嘆符のあと1文字あきなどの表記のルールの統一
・表記揺れ
上以外では、語順がわかりやすいか、文章の順序にひっかかりがないかを考えています。
自分は文頭に長い主語を置きがちで、あたまでっかちな文章が多くなってしまう癖があるので、意識的に見直す癖をつけています。
文字書きですが、私もトピ主さんと大体同じです。個人的にはそれにプラスして、
・一文が長くなりすぎていないか→2行以上になりそうな場合は途中で行を切る
・同じ表現が出過ぎていないか→言い換えや削除で対処
・状況の前後関係や体位の変化などに齟齬がないか→場面を映像のように脳内で想像しながら確認
・漢字・ひらがなが連続しすぎていないか→読みづらくなることもあるので、言い換え等対処
はあるかな…と思います。
でももう作品を完成させただけで正直ホントにお疲れ様でした!!!という感じなので、そんなに気にしなくていいと思います!
ありがとうございます。漢字やひらがなが連続すると読みにくい場合もありますよね。
作品を完成されただけで、は本当にその通りでまずは最後まで書きあげることが凄いですよね。
トピ主です。皆様詳しくありがとうございます。
こちらを立てさせて頂きましたのは、普段自分がしていることに加えて何をしたらいいかを講座で学んだ結果、あれもこれもとなってしまい、どこまでが一般の基準なのかを一旦定めたくなりました。キリが無いので。
また、見直しを頼まれた際に、これ以上踏み込むのはやめよう、のラインも知りたく、ここは気にならないな。な事があれば聞いてみたいと思いました。
色々なご意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。
踏み込むラインを決めるのはとても難しいなーと思っている字書きです。
友達に校正を依頼することが多いのですが、自分自身は何を入れられても赤字を取捨選択するので、気づいたら全部入れてと伝えて、戻ってきた際に反映するかどうかを決めています。表記ゆれに関しては統一リストを渡しています。(自分で校正、ゆれの修正をした後です)
他の方のを見る際は、トピ主さんが上げている項目は全て見て、オフ本ならレイアウト崩れ(禁則処理ミス、縦中横など)までは伝えるかな…文章の中身的なことには極力触れないようにします。
二次創作字書きです
気にする
・感情の変化に無理がないか
・口調
・視点のブレ
・構成に納得感はあるか
気にしない
・誤字脱字
・誤用
・表記揺れ
誤字脱字は直せる限りは直しますが、それでも残るものは気にしない。誤用も調べ損ないや思い込みは恥ずかしいけど仕方ない。表記揺れはチェックの上、わざと残すことも多いので統一にはこだわらない。
気になるのは、この展開無理矢理じゃない?とかご都合主義すぎて読んでて楽しくない、とか、もうちょっとここ読みたい!とかのほうが気になります。