創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: LwgvOMxG2020/06/09

同人はどれくらい、こそこそすべきなのでしょうか? 最近同人(小...

同人はどれくらい、こそこそすべきなのでしょうか?
最近同人(小説)を始めました
初めてなので「同人 ルール」で調べてみましたが
同人はコソコソする趣味
趣味は同人と他人に話してはいけない
などなかなか厳しいルールが出てきました
確かに著作権などで多少コソコソするのは分かります
サイトを作ったら検索よけもします
しかしたとえばTwitterで
◯◯書いてます
などと言うのもアウトなのでしょうか?
そうだとしたら同人仲間はどう作ればいいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: jTpoyWA9 2020/06/09

同人はこそこそやるもの、と言う意見が出てくる一方で、
このサイトの人を見れば分かるように交流をしている人がいますね。
どうして「こそこそ」しなければならないのかについてきちんと考えたことはあるでしょうか。

基本的に同人活動はグレーで、一歩間違えれば黒に突っ込む趣味だということが理解できていますか?
大人が、自分がやっている趣味について深くまで考え、そして何かが起こったときはその責任を取ることまで念頭に入れて活動しなければならない趣味です。少なくとも私はそう考えています。
どのように交流すればよいかも皆が模索しながら考えて行っています。
半年ROMれとは言いませんが、どうして隠れ...続きを見る

ID: mnCiXAuQ 2020/06/09

文面から推測するに、同人というのは二次創作の意味で使ってらっしゃるんでしょうか?
だとすれば、調べ方がかなり雑なので、もう少しきちんと調べたほうがいいように思えます。交流のしかたなどはそのあとではないかと…。

ID: iKpo9ysI 2020/06/09

トピ主さんが仰る「同人」を「二次創作」と解釈して回答します。「どれくらいこそこそすればいいか」という質問自体が曖昧なので、お返事も曖昧になるかもしれません。お許しください。

まず、二次創作には明文化されたルールというものがありません。作品によっては、二次創作のガイドラインを公式側が定めているものもあります。でも、ほとんどの場合ないと思っていた方が良いと思います。
もし、トピ主さんが二次創作したい作品の原作にガイドラインがあるならば(ある場合は検索すればすぐ出てくると思います)、まずはそれを読み込んでください。

では、ガイドラインがない作品の場合はどうしたら良いのか。その場合は、そ...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

エディターアプリ市場:主要なトレンド、推進要因、将来の展望 エディターアプリ市場は、デジタルコンテンツの作成と編...

特級呪物並の愚痴です。 とあるVの界隈で活動している字書きですが、前にブロック機能がなくなったこともありほとんど...

トピックの初投稿します! 最近、いいねが減ってて凹みます。 前は2000いいね位だったのに、この前は300でし...

A6文庫本の装丁が聞きたい! 最近A6サイズの本(文庫本)をよく見かけるようになった気がします。 ...

同人誌の表紙の発色がサンプル画像と大きく違うと気になりますか? 同人誌をいつもの印刷所のオプションで刷ったと...

2,5次元界隈のオタクなのですがXで相手のともぼに反応してフォロバしていただけました。 この後どうすればいいので...

薄いけど(ページ数または文字数が少ない) 内容が濃い本ってあなたにとってどんな本?

毎回予定通り原稿を仕上げられず落とす知人と、その人に対して甘い言葉を掛けて肯定する人たちに内心ドン引きしています。...

二次元×三次元の二次創作について 閲覧頂きありがとうございます。某人気ジャンル(二次元)で細々と絵描きをして...

「雑食」を名乗る人への配慮ってどの程度してますか?現在トピを騒がせている「AB固定は何を指すか」論争を見ていて疑問...