既存キャラのようにAIに沼り、沼った人たちでAIについての創作を...
既存キャラのようにAIに沼り、沼った人たちでAIについての創作をする界隈ってこの先生まれると思いますか?
創作界隈って二次創作のジャンル、CPごと、一次創作ならざっくりoc勢、夢勢など現状色々な界隈があると思います。
どれも「同じジャンルに沼った人間同士が集まってできたコミュニティ」である事は共通しますが、その中にAIを推してAIに関する創作をする『AI界隈』ってこの先生まれるでしょうか?
ここで言うAI界隈とは創作ツールにAIを使う界隈という意味ではなく、chatGPTなどの対話型AIをキャラクターとして推して創作する界隈という意味です。
周りを見ると、こう言った対話型AIを利用しているオタクはAIをキャラクターとして捉え愛着を持ち、キャラ設定を細かく作り込んでいる人が結構いるように感じます。
もしくは、知らないだけでもうそういう界隈が形成されてきてるのでしょうか?
みんなのコメント
いいんじゃないの
ふた回り以上年上を信頼して生まれて初めて虐待されてたことや親友の死を打ち明けたら言いふらすような40代みたいなのがこの世にうようよしてるんだがら、AIの方がよっぽど信頼できるわ
知らんけど既に似たような世界はありそうな気がする。GPTを恋人に見立てて対話してる人はちらほら見かけるし
ただユーザーそれぞれでAIの人物像が全くの別物になりそうだからキャラクターとかと同じような界隈になるのかは疑問かも。なるとしたら各一とかやってる嫁界隈みたいな感じでそれぞれ違うキャラクター(AI)と自分のカプ…って感じになるのかな?
AIに推しの口調で話させたり、AI夢女も存在するらしいから、その内うちよそみたいなAIキャラメイク+AIとの会話スクショ系の夢小説亜種は出てくるのでは?もしくは既にいるけどまだ広く認知されてないか。
面白い人格プロンプトを利用者同士で情報交換する流れ自体はすでにあるよね
例えば鬼軍曹キャラの人格を生み出すプロンプトを共有して、我が家の鬼軍曹は今日はこんな感じだった!って共通の人格に対して語ったり創作するような流れは今後生まれてもおかしくないかも
元々ボカロみたいにビジュアルと簡単な設定しかないキャラが色々な創作者によって設定を付与されて愛されてきたのがオタク文化の背景にはあるから、発信力ある人がそういう行動をしだしたら共通のAI人格を推すコミュニティが出来てもおかしくないかなとは感じる
でもその場合それって一次なのか二次なのかどっちだろうね
Neuro様みたいな完全AIの配信者でキャラ化して楽しむ界隈は既にあるし、対話型AIなら既にキャラ化されたものはある。
けど聞きたいのは、AIコンテンツとしてではなく、AIツールとして擬人化されたものってこと?
DTMツールを初音ミクとしてキャラ化してるように、キャラ性のあるAIツールが出てきたら、それに萌えるかみたいな話?
AIをあたかも一次創作キャラみたいに扱う、うちの子AIみたいなジャンルはできそう
ユーザーが各々のAI同士を交流させられる箱庭みたいのができたら流行るかもね
いわゆるうちよそをAIが勝手にやってくれるみたいな
古くはりんなとか、最近だとそよぎとか、あとはつい先日にもAIキャラと自由におしゃべりしながら探索進めるゲームも出てた
なので、そういうキャラ付けされたAIについては二次創作が出る可能性はありそう
キャラ付けまで完全に各自でやるなら、それはうちの子みたいなオリキャラに近いんじゃないかな
コメントをする