創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: DoN2jhGn2022/03/30

ゆるパクの範囲ってどこまでだと思いますか? 変な質問で申し訳あ...

ゆるパクの範囲ってどこまでだと思いますか?
変な質問で申し訳ありません。狭いジャンルで同カプ創作者さん達はなんとなくお互いを認知しているだろうって感じの界隈に居ます。発言力のある方が1人居て、解釈ツイートやネタツイート(こういう推しカプが見たい!系なのでちょっと違うかもしれませんが…)もよくされている方です。その方の解釈ツイートが特に人気というか、いいねとRT数的に目を通している人が多いです。
こう言う時に作品で解釈が似る、その方のツイートされたネタの展開に似る、などが起こるのは仕方ないと思うのですが、ゆるパクだと思われるのでしょうか?どの程度からがゆるパクなのか、基準を教えて頂きたいです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: kAFGst5m 2022/03/30

ゆるパクって万引きやイジメと似てて窃盗や障害の言い換えだなぁと。パクリはパクリ
「ゆる」の範囲も人により解釈様々だしラレとパクを比較検討しないと今ここではアドバイスや判断できない
自分が少しでもパクろう、影響受けようと意図的にしたならパク
偶然で知らなかったならパクじゃないんじゃない?答えは自分の中にしか無いしどういうつもりで創作したかは自分でわかってるよね?
トレパクラーレベルになると意図的だった事すら記憶から抜けるみたいだけど
著作権とかパクについて調べてみるのが1番良いよ

ID: MBjQ4ceD 2022/03/30

範囲で言うと「ここが私の作品と一致する!」と思われたらもう範囲と言える。
ゆるパクって人によって基準が違うから騒いでる人を見つけたら距離を置いてる。

実際にパクられたっていうなら「ゆる」ってつけなければいいし。
1コマの構図が同じとかシチュエーションが一緒とか、自分の思いついたものは唯一無二じゃないぞって思う。
二次創作ならパロ系とかはネタ被っても仕方ない物多いし。
キャラが右手を握った後にキスしたから、キャラ替えゆるパクとか言われても苦笑いしかできない。

本当に意図的にパクったかは作った本人しか分からないから、ゆるパクは気にしなくていいと思う。
騒いでる人もパクってる人...続きを見る

ID: fKINxmEB 2022/03/30

ネタツイート系たくさんしてる人が自分のツイートをどう扱ってほしいかハッキリ明言してくれてると助かるんだよね。
ただ前に、めちゃくちゃ作品好きです!って慕ってくれて普段からネタツイ気軽に使ってください!とまで言ってた人が、いざ実際に作品作ったらすごく反応ニブかったことがあった。
結局、自分のネタは自由に使ってと言ってても、根っこには自分で作りたいって気持ちがあったんだと思う。
私が遭遇した人は、の場合だけど。
それ以来、ネタツイよくする人は絶対にフォローせず、壁打ち状態で作ってる。

ゆるパクの基準って受け手がゆるパクだと感じたらもうそこでアウトだから、基準なんてものは無いし、どうに...続きを見る

ID: WnqHxGVF 2022/03/31

「ゆるパク」とは、著作権は侵害していないけど感情的になんか許せない領域のことを指す言葉だと考えています。

基本的にアイディアに著作権はないです。
作品の権利(著作権)を侵害しない限りは、同じアイディアやネタを使うことは法的にも認められています。

ゆるパクとはつまり、著作権の侵害まではならないけど、なんか真似されて嫌だと感じるラインだと考えています。
 著作権の侵害:トレパクなど
 ゆるパク:アイディアやネタの真似やパクリが嫌
 
世間で「パクリだ!」と炎上したり話題になる作品のほとんどは著作権は侵害していません。
しかし、なぜか感情的に許せない!と思うラインを超えるとゆ...続きを見る

ID: wYj0tTWu 2022/03/31

他人の作品の再構築が下手で、下敷きにしたものが容易に特定できるものと想像しています。

二次創作に限定しますが、話の傾向が似ることや一般的なシチュエーション(クリスマスデートをするなど)の被りを即パクリ認定する人は稀だと思います。
ゆるパクに悩む側のトピックを見ても、アイデア使用そのものの話ではなく、ストーリーの特徴的・独自的な部分をいくつも抜き出されているのが分かる状態であることが前提のように思います。

影響を受けたものを濾過できず、自作と他作の境界が曖昧なままの作品を出してしまう(または意図的にツギハギをする)のがゆるパクではないでしょうか。
似るのは仕方ない、アイデアに著作...続きを見る

ID: UPwudT9k 2022/03/31

パクで無いものを無闇にパクと騒ぐことと明らかなパクに対して「なんでもパク認定するな黙ってろ」と一蹴する事は全く別で大事なことです
最近はゼロか1で物事を断じて片付けてしまいたい傾向が強く、また白黒どちらか反射的に断じる事に快感を覚える人が多いので困りますしトピ主もそれが怖いのだと思います

個人的にはゆるパクという言葉は存在せず法的にセーフの範囲は「影響」や「オマージュ」と言っていいと思います
明らかな同一性が認められる、元ネタ無しには成立し得ない、アイデアの個性が突出していて他に類が無い、となると問題になるかもしれません
影響と感銘を受ける範囲はトピ主さん自身でそうならない様に出力...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

漫画と小説で別名義でやってる方はいますか? バレませんか? 普段漫画で腐カプABをやっていますが、CB熱がきてお...

コミケとオンリー両方サークル参加したことある方に質問です。 それぞれ何か違いや、メリットデメリットがあったら教え...

約1年前に引き受けた相互フォロワーの売り子を辞退しようか考えております。 乱文・長文申し訳ございませんが...

創作活動をしていて努力したけど駄目だった、挫折してしまったという経験はありますか?また、それを乗り越えられましたか?

結婚相談所などの収入申告で、同人の売り上げを申告する場合、どうしていますか。 普段は、多めに納税する分には罰...

著作権切れの立体物を丸パクリして3Dモデル素材を作った場合、作成者に著作権はないのでしょうか。 ・種子島銃 ・...

最近相互からの反応が一切なく、ブロ解したいなと思ってるのですがこれは相手からしたらやっぱり嫌なものですか…? あ...

同人誌の内容と頒布数の関係ついて。 雑談したいトピです。 2次の頒布数にはジャンルやカプの影響が大きいのは承知...

対抗カプや地雷カプに燃料がきてしまった時皆さんはどういう風に心を保っていますか? 推しているBLカプABがあるの...

期待して購入したのにガッカリした同人誌ってどんなものがありますか? 中身見てない表紙買い的なのは除外で。 ...