創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: kHEKjzyi2022/04/05

ネームが苦手すぎて手を付けるのも嫌になるほど嫌いになってきました...

ネームが苦手すぎて手を付けるのも嫌になるほど嫌いになってきました…。
どうにかしたいです。
長文ですみません。

ネームに時間がかかるタイプなのですが、苦手な理由は主に以下の二つです。

・台詞を考えるのに時間がかかる。
最初にAという台詞があったとして、続く台詞をBにするかCにするかDにするかでめちゃくちゃ悩む。
B・C・Dの選択肢のそれぞれで続く会話のやりとりも違ってくるしそれ以降の展開も枝分かれのように変わっていくので(脳内シミュレーション)、どれにしたらいいか考えるのに手が止まってしまう。
(Bの会話にするならこの後は教室に向かうのが自然だなとか、Cの会話にするならこのまま場所移動せずに第三者を出して話の展開を変える方がいいとか)
ちょっと描き進める度にこれで悩む…。さくさく進まない。

・話の構成や台詞の選択に自信がない。
これでいいのか?と思ってしまってネームに没入できない。我に返る感じでいちいち集中が切れる。

コマ割りや構図ではあまり悩みません。
メモ帳などで台詞だけ先に全部決めてしまった方がいいのかもしれないのですが、上の通り台詞を考えるだけで時間を食ってしまって勿体ないのと、文字だけで絵がないとこの展開でいいのかいまいちピンとこない、ぐだぐだ余計な会話になってしまって横道にそれていく(これはコマ割りしながらでもああ~無駄な会話になっていく~…となりがちです…)、ページ数の把握がしにくい、などでとりあえず決まってる台詞だけで先にコマ割りして絵を入れながら続く会話と展開を考える、というやり方で今のところやっています。
ただこれだと枝分かれのBの会話を選択して描き進めたところで、やっぱりCの会話で第三者を出した方が良かったかな…となって消すみたいなことになったりします…。
プロットで大まかな流れが決まっていても細かい部分で悩んでしまう感じです。

昔は拙いながらも勢いでどうにかこうにか描き上げていた気がするのですが、最近は悩んでしまうことが多くてその勢いを捻出することも難しくなってきました。
元々話作りも言語センスも不得意な自覚があって、ちょっとでも上手く出来るようになりたいという意識が逆に邪魔をしてしまっているのかもしれません。

アドバイスなど頂けたら嬉しいです。
アドバイスじゃなくてもネームに集中するときこういうことしてるよ!とかネーム得意な人のこういう部分が楽しいとかでもいいです。誰かの楽しいやり方を聞いたらちょっと前向きになるかもしれないので…。

まとめると
・上の悩みについての何かアドバイス
・ネームするときに集中するためにやってること
・ネームが得意な人(好きな人)のこういう部分が楽しいなど

これのどれかでコメント頂けたらうれしいです。

(辛いなら描くのやめたら?とか一休みしたら?とかは無しでお願いします)

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: iEj8ZVSx 2022/04/05

結局描く段階でそこまで悩むなら先にセリフ決めた方が後が楽だと思うよ。
目的地がハッキリしてないといつまでもネームは終わらないし。
横道にそれるのはストーリーの柱が分かって無いからだと思う。

①話のテーマを決める
②物語の最後のシーンを決める(ラストカットを描いてみる)
③そこに向かって、セリフ無しのあらすじを起承転結もしくは三幕構成で書く
④あらすじに必要なセリフを足す


自分の中で流れと見せ場とラストシーンを把握してから描きだす

絵を描かないとピンとこないなら、ストーリーの柱を何か所か描き起こすだけでも
イメージ湧きやすいと思うから、補足的な意味で何枚か...続きを見る

ID: トピ主 2022/04/05

コメントありがとうございます!

>先にセリフ決めた方が後が楽
ああ~やっぱりそうですよね…。
コマ割りしながらでやってもネーム完成するのに一か月かかったりするので、台詞だけ考えてあとからコマ割り+下絵だとネームだけで二か月ぐらいかかるのではと恐ろしくて避けてしまっていました。
あと台詞に迷って手を止めてしまうたびにこの時間無駄だ…という自分の短気さのせいもあります…。

たぶん台詞だけ先に考えるでもできなくはないのかもしれないのですが、起承転結は大体決まっていて見せ場のイメージもなんとなくできていて、その見せ場に繋げるまでの細かい台詞選びで会話の選択肢B・C・Dが出てしまって手...続きを見る

ID: kHtS4FjZ 2022/04/05

私は会話や行動などの文字が先に浮かんで映像があまり浮かばないという、
トピ主さんとは真逆のタイプなので、もし参考になればと自分のやり方を書いておきます。

まず、プロットを立てます。
長い話の時は起承転結や、見せ場を書き出したりしますが、
短い話の時はiPhoneのメモアプリに会話文と行動を箇条書きに羅列する感じです。

そんなこと言うなよ(←会話文)
立ち上がって睨むA(←行動)
ごめんね(←会話文)

みたいな感じです。これで最初から最後まで文字で書いてしまいます。(この時点でふんわり画も考えておきます)

それからネームに入ります。コマや画が浮かんでる場合はすぐ...続きを見る

ID: DUeYJMLi 2022/04/05

自分もこちらと似た手順でネームを起こしてます。
会話メインの作風なので、まずはテキストでガーッと会話をメモして、合間合間に動作などのメモを加えていく感じです。

●第一段階
A「セリフ」
B「セリフ」
A「セリフ」
B「セリフ」

●第二段階
A「セリフ」
B「セリフ」
--------------ここでコマを分ける
Aのアップ、呆れた表情
A「セリフ」
--------------ここでコマを分ける
肩をすくめたB
--------------ここでコマを分ける
B「セリフ」
背景にセリフだけ
--------------ここでコマを分ける

第二...続きを見る

ID: トピ主 2022/04/05

kHtS4FjZさん

>はじめに最初から最後までの話の流れを決定してしまえば
かなりスムーズにいくのでは?!

確かにそうかも!?とだいぶ気持ちが浮上しました。(単純な性格です)
台詞を考えるのにすっかり苦手意識を持ってしまって辛くなってしまっていたのですが少し前向きになれそうです。
作画が楽しくて漫画描いてるところがあるので、台詞さえ先にクリアすればあとはあまり辛くない…。

他の方がどういうやり方でネームをしてるのか聞いたことがなかったので、詳しくやり方を書いて頂いてありがとうございます!
とても参考になります。

ID: トピ主 2022/04/05

DUeYJMLiさん

まずは形にするは確かにすごく大事ですよね…!
一度で完成を目指してしまうみたいな部分が自分の中にあって、ハードルを無駄に高くしてしまってるのかもしれません…。
これでいいのか?と思っても一度最後までまとめてみて、何回か段階を踏みつつ調整しつつというやり方の方がより良くできるかもしれませんね。

コメント大変参考になりました!
ありがとうございました!

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

他人の創作が読めない現象を本気で治したいです。(元)字書きです。カプにハマってから最初のうちはいろんな萌語りや作品...

愚痴です。数年前から連載、アニメ化もしているジャンルに最近ハマりました。 原作とアニメを一気に履修し推しカプ...

界隈に感想エアリプしてくれるROMが来たと思って喜んでたら、神絵師だと発覚した。 今はまだ公式供給あるけど原作は...

ABカプ固定民でマイナーカプです 相互だったaaさんが最近攻め違いカプも描くようになり見るのがきついのですが苦手...

3dcgやってますが自己評価が凄く低いです。実際の二次創作での絵描きさんや字書きさんから見た3dcg者の評価はどう...

はじめまして、紹介人の凛子です。 東京・大阪で安心して会える場所を探している方によく相談されますが、普通に検索す...

字書きです 普段は小説ばかり書いていて、暇があれば妄想したものを文章として形に残すということをしているのですが、...

AIで鬼編集や魔王プロンプト使ってる方、よく指摘されがちな欠点やダメ出しを教えてくれませんか? よその魔王や鬼編...

界隈外のサークル参加、どう思いますか? 以下フェイク含みます。 完結済・再ブーム中ジャンル(以降A)、マイ...

初めて赤ブーのイベント参加予定なのですが、会場からトラさんへ送りたい場合セルフ出荷券は買うべきなんですか?イマイチ...