「無理にいいねをくれなくても大丈夫ですよ」をうまく伝えたいんです...
「無理にいいねをくれなくても大丈夫ですよ」をうまく伝えたいんですが、いい言い方はないでしょうか?
ある漫画ジャンルで二次創作(BL)絵描きをやってるんですが、初心者なうえに超後期参入でフォロワーは10人ほどです。
いいねが一番もらえたときは漫画で100いかないくらいでした。
上手い人は4桁なかばくらいのフォロワーがいるみたいです。
運良くとても好きな絵描きさん(4桁フォロワー)にフォロバ頂いたのですが、私があげた絵や漫画に毎回いいねを下さいます。
それはとても嬉しいのですが、無理をしてるんじゃないかと心配になって……良い時はたしかに80~90いいね頂けますが、3とか1とかもあるようなレベルです。
その方は他の方の絵や漫画をRTして感想なども言っているので、いいねに留めている私の絵や漫画はもしかしたら義理の可能性もあるのかな~と思ってまして。
それが嫌とか悲しいとかではなくて、無理せず流してくれてもいいのになと思っているんです。
絵描き歴は短いですがオタク歴は長く目は肥えているので、自分の稚拙さは自覚がありますし練習もしています。
なので、もっと上手くなるからその時いいねしてくれていいんですよ、という気持ちなんです。
その方に直接リプはしませんが、bioや固定ツイなんかに置いておければいいのかなと悩んでます。
みんなのコメント
いいね通知切ってますとサラッとリプするorプロフに描いておく(なので分かりませんから義理で反応されなくて大丈夫ですよの意思)はダメですかね
言う必要ありません。相手が本気で好きだった場合非常に失礼極まりない態度となり、謝っても取り返しつかない。義理いいねだったらあなたが反応しなくなればすぐしなくなるからそれで(やっぱり義理だったのね)と納得すればいいだけです。
もっと上手くなるからその時いいねしてくれていいんですよ>これは謙虚ではなく思い上がりの考え方です。人を変えようとする前に、ご自分が上手くなればおのずと環境は変化します。相手のいいねやRT、リプなどの行動はいくらトピ主さんのTwitterページ内でも制限したり指示することはできません。
無理にしなくていいなら無言のままいればいいんじゃないですかね。
なくていいなら、いいね自体を気にしてるのもおかしな話ですから、好きにして〜、と思うなら特に何も言わずにスルーでいいのでは?
義理いいね不要の意思表示に限って言うなら「通知切ってます」をbioに書く&定期的にツイートするといいと思います
でもちょっと考えてみてほしい、「もっと上手くなるからその時いいねして」ってそれ、どのタイミングで誰が判断するの
義理ならいずれ飽きたらなくなるので放置で良いと思いますが…他のコメと同様、通知off宣言が角が立たなくていいと思います。
でも私だったらフォローしてる相手のbioは見ないので、なんでもない呟きを装って「Twitterのバグかな?通知が来ないのでいっそのこと通知offにしちゃお」みたいな匂わせツイートをしておけば、絵や漫画に都度反応してくれるその相互さんなら気づいてくれると思います。
自我ツイをしていないというタイプなら、報告のつもりで「通知offにしておりますのでリプなど反応漏れがあったらすみません」的なことを言えば良いんじゃないかな…と。
それでいいねがなくなるなら思惑通りですね。でも...続きを見る