およそ10年前に栄えていたジャンルに再熱してしまいました。 現...
およそ10年前に栄えていたジャンルに再熱してしまいました。
現ジャンルの公式供給が薄くなり、ふらっと昔のジャンルを検索し読み漁っていたら見事に転がり落ちました。
過去の旬ジャンルだけあって作品は結構な数があるものの、pixiv最新が数年前。
読めるものが沢山あるのは嬉しい、嬉しいけれどすっかり人の居なくなった様子になんだか最後の人類になったような気分です。
原作履修しなおしたら自分で書くか…とも思っていますが何しろ寂しい。
孤独感を紛らわせたいので古いジャンルに再熱したことのある方、また現在進行形で再熱中の方がいらっしゃったらどうかその熱意をお聞かせください…
みんなのコメント
わたしも古代文明にハマりました。よくあることなので最近は慣れてしまいましたが、流れとしては以下になります。
ハマる→漁る→見尽くす→創作する
です。同じですね。見尽くした後満足して描かなくていいかとなるかと思いきや、満足しなくて結局書いてしまいます。
自分が生まれる前のジャンルにハマり、生き残り人類の先輩諸氏のネット作品(片手で足りる数)をありがたく堪能したあと創作を始めました。
原作を噛みしめる→ネット作品(最終更新が14年前)を読み尽くす→創作する→原作を読み直すを繰り返しています。
創作したものはそっとサイトに保管してネットに置いています。誰かたどり着いていたらいいなと思いつつ…。
かなりの古代ジャンルにハマってます。
最後の公式の供給が20年近く前、pixivにもサイトにも作品はありますが、旬の大手に比べたらものすごく少ないです。
結局すぐ読み尽くしてしまい、自分のために小説を書いてpixivにアップしたところ・・・
この2年で次々と色んな人が小説をアップし始め、その流れでむかし書いてた人たちも再燃したそうで、供給もないのに今ちょっとしたブームになってます。
(旬に比べたら全然ですけど)
アマプラきっかけで・・・という人も多いですけどね。
こんなこともあるということで。
古代ジャンルの先輩方の声、励みになりました。ありがとうございます。
プチ再ブームみたいなこともあるんですね。すごい、羨ましいです。
同じく再燃した人やもしかしたらいるかもしれない新規さんの目に留まることを祈りつつ、楽しんで書いていこうと思います…!
今やもはや古代ジャンル(数年前に30周年おめでとう!ってクソ分厚い設定資料集的な本が出たジャンル)にかつて再燃しましたが、5年ほどもったというか、居座ったので(最終的には公式、特にリメイク版をdisるのが正義!二次創作>>>(越えられない壁)>>>公式、みたいな態度を毎回取ってくる害悪古参が私以外ほぼ全員、マトモなのはごく稀に入ってくる中学生の子達だけ、というクソ環境に耐えられなくなり抜けましたが)トピ主さんも、思い切って飛び込んでみれば案外居心地良く過ごせるかもですよ。
まあ私のいた古代ジャンルは最終的に公式(もともとソシャゲのメインシナリオに元二次創作者の小説家を起用する程度には二次創作...続きを見る